タッチタイピング記録

日付記録
4/202分19秒89

ccx座屈荷重とオイラー座屈荷重

正方形断面、単純支持としてオイラー座屈荷重を求める。 詳しい寸法はf90ファイルの中にあります。

正方形断面

3点曲げ

細長比138.5640

Pcr=4.2357E-002

ccxでは単純支持は中立軸に線拘束、 載荷点は一面載荷にする。

2次モードで座屈荷重が違う。。

3点曲げの半解析

片方中立軸にローラーを線でいれる、 スパンを半分にした断面すべてでz方向拘束

総荷重1MNを分配してccxで出てきたBUCKLINGの値をそのまま読めて、 そのまま読んだ値が3点曲げ解析の座屈荷重やオイラー座屈荷重と近い。 1次モードはかなり近い値になるが、2次モードからは違う値になる。 x方向の拘束なしでやってるけど入れられるところはあるのでしょうか。 &link(kouzahan2.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/sotu/kouzahan2.f90)

長方形断面

細長比138.5640 オイラーの座屈荷重\( Pcr=6.777E-002 \)

n次モード3点曲げ座屈荷重(MN)半解析座屈荷重(MN)
10.6797019E-010.6796948E-01
20.2702622E+000.1726180E+00
30.3397393E+000.6020786E+00
40.6021329E+000.1490727E+01
50.9855231E+000.1621735E+01

やはり1次モードでは同じような値が得られるが、2次モードから違う値が出る。 座屈挙動を確認してみると3点曲げモデルでは1次,2次共にy方向に座屈がおこる。 半解析モデルでは、1次はy方向に座屈が起こっているが、 2次モードではx方向に座屈してしまっている。

ccxで座屈解析をして式の値と比較するときは、cgxで想定した方向に座屈しているか、全部のモードでちゃんと確認したほうがいいと思う。

gnuplotで線形回帰

例えばkaiki.txtに、ひずみ-応力 のように並べて、

yang.f90,syokignu2.f

鉄の引張 片持ち梁(弾性、弾塑性解析)

calc

節点荷重での解析(断面一様分布)

弾性解析

応力(MPa)軸方向変位最大値(m)断面平均軸方向変位(m)
2001.019780e-039.71303E-04
2351.198247E-03

弾塑性解析

mentat弾塑性解析

面荷重での解析

hariw.fの使い方

./oir#1つのoiraa.dができる ./hariw<oiraa.d #1つのfort7とfort11とuvw.outができる ./modo2#fort7を読み込んでモード計算。modoが7個できる(ゴミの外乱)

#oir2.fの倍率、弧長、弧長増分を適時変えてコンパイルして実行 ./oir2#oir001~oir010まで倍率を変えてファイルができる

chmod 744 job ./job#oir001~010まで自動で読み込んで設定反復回数を終えると自動で止まる

3点曲げの半解析

片方ヒンジ、片方ローラー

初等梁理論のたわみティモのたわみ
1.5170E-003(m)1.5189E-003(m)

3点曲げモデルたわみ

片持ちとして解く

ell/2=25cm,荷重P/2=50N 自由端に線載荷

相対誤差(初等梁)相対誤差(ティモ)
最大値(m)1.4955e-031.416%1.540%
自由端断面平均(m)1.49532E-031.429%1.551%

半解析

ell/2=25cm,荷重P/2=50N

片方ローラー、もう片方の断面をz方向拘束、断面の真ん中(x=b/2)だけx方向拘束

相対誤差(初等梁)相対誤差(ティモ)
最大値1.515650e-030.0883%0.212%
断面平均1.51539E-030.106%0.230%

両方ヒンジ

3点曲げモデルたわみ

半解析

ell/2=25cm,P/2=50N 片方ヒンジ、もう片方は断面一面z=0で、b/2の部分だけxz=0

最大値(m)載荷部断面平均(m)
6.938740e-046.93714E-04

各種モデル最新版

プレストレス木箱桁橋片持ち箱断面モデル

&link(onsi14.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/2014/model/onsi14.f90)

プレストレス木箱桁橋片持ち補剛材ありモデル

&link(onsih14.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/2014/model/onsih14.f90)

プレストレス木箱桁橋片持ち箱断面上部鋼板欠けモデル

&link(onsikake.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/2014/model/onsikake.f90)

調査用プログラム

c3d6要素で直方体を作るプログラム

一気にinpを作る

&link(ifc3d6.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/2014/model/ccxtyousa/ifc3d6.f90)

c3d8要素で直方体を作るプログラム

c3d8要素で一気にinpを作る

&link(ifc3d8.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/2014/model/ccxtyousa/ifc3d8.f90)

unv→inp変換プログラム

大体プレストレス木箱桁橋用に特化してる

3点曲げ

&link(3tenc3d4unv.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/2014/prog/3tenc3d4unv.f90)

半解析

&link(hanc3d4unv.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/2014/prog/hanc3d4unv.f90)

d4d6d8unv.f90

計算用プログラム

課題

PCゼミ14/6/16

パソコンゼミ14/5/26

ELASTIC,TYPE=ORTHO ←ここから

~~ ~~ ~~ ←ここまで (要は、*SOLID SECTION の一行上まで)

SOLID SECTION,ELSET=Eall,MATERIAL=mokuzai

ELASTIC

ヤング率、ポアソン比 

正方形断面の木材 片持ち梁

12cm × 12cm 断面の木材、荷重100N,k=5/6 とする。 ヤング率7.000GPA,直行異方性の木材として片持ち梁で解く。 (&link(ifyousoz.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/sotu/ifyousoz.f90)) で長さを30cm~500cmまで10cmずつ変えてたわみの平均を取る。 C3D8要素とする。 要素分割はx=10,y=10,z=600とする。

14/5/12

初等梁せん断補正項ティモ相対誤差(%)
51.988560.1091759852.0977314.680

正方形断面の鋼材

断面2cm×2cm、長さ40cm, ヤング率206.0GPA,ポアソン比0.3,荷重100N

初等梁(m)ティモ(m)
7.766990e-047.782136E-004

卒論日誌

日付作業時間内容
4/113ブライドタッチ
4/153vi操作
4/253vi操作
5/134fortran操作
5/234fortran操作
5/304ccx
6/34ccx
6/103ccxとSalome
6/134ccxとSalome
6/144Salome
6/204ccxとグラフ作成
6/244ccxで箱型断面橋 の解析
6/284箱型断面橋の解析、グラフ作成
7/14ccxで木橋の解析
7/44ccxで箱型断面の解析、グラフ作成
7/84ccx
7/109継手あり破壊実験(能代)
7/115ccx
7/125gnuplot、グラフ
9/275断面の解析、tex
10/35モデルの解析プログラム作成、tex
10/44解析プログラム作成、グラフ作成
10/76tex、解析プログラム
10/84tex
10/94tex、解析プログラム
10/104tex、解析プログラム
10/175解析プログラム
10/184解析プログラム
10/224解析プログラム
10/235解析プログラム
10/255解析プログラム補剛材あり
10/295解析プログラム補剛材あり
10/315解析プログラム補剛材あり
11/15解析プログラムの節点補剛材あり
11/55解析プログラムの要素補剛材あり
11/65解析プログラムの要素補剛材あり
11/77プレストレス鋼棒実験
11/136解析プログラム補剛材なし作成
11/147プレストレス鋼棒実験
11/226解析プログラム修正・プログラム作成
11/256プログラム、ccxによる解析
11/277補剛材有り上部の鋼板無しプログラムの修正・節点
11/286補剛材有り上部の鋼板無しプログラムの修正・要素
11/295解析・データ整理
12/14プログラムのヤング率変更・解析・グラフ
12/27プログラム・計算
12/35プログラム
12/46プログラム製作
12/55プログラム
12/65プログラム製作・データ整理
12/105プログラム製作
12/135グラフ作成・ccxによる解析・プログラム製作・修正
12/158グラフ作成・データ整理・ifの活用(節点操作)
12/165グラフ・データ修正・プログラム
12/178データ整理・解析・グラフ修正・プログラム
12/187座屈プログラム製作修正・節点を増やすnaraxの活用
12/208片持ち梁のグラフの間違いを修正、3点曲げと片持ちでデータ取得・グラフ整理
12/215データ整理・プログラムで値の取得
12/2210中間発表用のスライド製作・データ整理
12/235中間発表のためのデータ整理・グラフ更新
12/268スライド更新・データ整理・発表練習
1/96解析・今後の方針
1/1011穴開きプログラム節点
1/144節点
1/1612プログラム
1/217プログラム・スライド更新
1/234概要・スライド更新
1/2413プログラム・概要・スライド更新
1/267卒論概要・スライド更新
1/2712卒論概要・スライド更新
1/2913卒論概要・スライド更新
1/318発表練習・スライド更新
合計412          

プレストレス木箱桁補剛材関連

FEMと穴開きモデルと2013/7/10、2013/2/13-14の実験との比較

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/FEM-jtest-tugite130710.png

    

穴開きモデルは木材部分の(saika)のたわみの平均値を取った。

穴開きモデルとの比較

補剛材あり鋼板あり穴開き

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/tugite130710kazyuu-tawami3ten-anaari.png

補剛材なし穴開き

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/j-test1-hogounasianaari.png

12/20 ccxによる有限要素解析と2/17,18の実験との比較(3点曲げ)

FEM鋼板有り、無しと2/17,18の実験結果 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/FEM-zikken0218.png

上のグラフに7月の実験結果も入れたグラフ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/FEM-zikken0218-zikken07.png

12/17

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/j-test20130217-2.png

データ類

補剛材有り鋼板有りオンサイト3点曲げ座屈プログラム

(&link(onsih3zakutu.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/onsih3zakutu.f90))

ccxで3点曲げで解いたもの

ccxで荷重100kNを載荷した時のたわみ値を取得。ティモシェンコ理論値はkeionsite.f90類で取得。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/tugite130710kazyuu-tawami3ten.png

(&link(onsih3zakutu.dat,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/onsih3zakutu.dat))

たわみ(m)
-5.1821E-03
-5.8930E-03
平均-5.5375E-03
平均点は :   2.09150003E-05

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/ccxtawami-timo3ten-2.png

ccxで片持ち梁で解いたもの (上記の3点曲げに比べてellをell/2,荷重をp/2にしたもの)

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/tugite130710kazyuu-tawamikata.png

モデル

補剛材あり鋼板あり

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/Screenshot.png

断面f90孔なしf90孔ありティモティモ孔
補剛材あり7.5342E-0037.9970E-003
補剛材なし9.7931E-003

補剛材あり鋼板なし

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/Screenshot-1.png

剛性 104664411.84623867 N・\( m^2 \)

σ木=6202551.3139656382 Pa

(&link(keionsited2.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/keionsited2.f90))にて取得

補剛材なし

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/Screenshot3.png

剛性 96481417.91999998N・\( m^2 \)

σ木=7774913.5449429713 Pa

(&link(keionsited3.f90,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/keionsited3.f90))にて取得

目標

グラフの荷重を100kNまでにする

1/17まで

nzhaji→ある nzhaji2→ない kの解決

1/10まで

座屈プログラム完成

12/27まで

有限要素解析での補剛材ありなしと2/17,18の補剛材ありなしをグラフで比較する

座屈プログラムで解析

データ整理

12/20まで

座屈プログラム

過去の実験(2/18,19)で得たデータを補剛材有り、無しと比較しグラフを描く

パソコンゼミ

7/29

課題:実験データからグラフを書く。※縦軸に載荷荷重をとるように

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/ch7p.png

7/15

相対誤差とh2のグラフを描く。

木材と鋼板のモデル

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/moku-kou-graph.png

どっちも鋼板のモデル

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/kou-graph.png

7/1までの課題

滝田さんのプログラムonsitekata2.f90を使い、たわみを解析してグラフ作成。 オンサイト木橋片持ち梁のモデルで、材料の寸法のh2(鋼板の高さ)を変化させてくれる。 要素分割はnz=500

h2たわみ
2502.0820E-3
3001.3374E-3
3509.4549E-4
4007.1509E-4
4505.6755E-4
5004.6677E-4
5503.9444E-4
6003.4045E-4
6502.9887E-4
7002.6602E-4
7502.3951E-4
8002.1773E-4
8501.9956E-4
9001.8419E-4
9501.7106E-4
10001.5971E-4

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/tawami.png

6/24までの課題

私はnx1=2,nx2=3,ny1=6,ny2=8としてnzを変えてグラフを作成

応急橋片持ち

nzたわみ
23.5076E-3
105.2700E-3
205.3724E-3
305.3948E-3
405.4037E-3
505.4083E-3
1005.4154E-3
2005.4177E-3
2505.4180E-3
3005.4182E-3
4005.4183E-3
5005.4184E-3
理論値6.11052E-3

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/ss.png

オンサイト木橋片持ち

nzたわみ
21.9414E-3
105.4045E-3
205.7565E-3
305.8336E-3
405.8631E-3
505.8778E-3
605.8863E-3
1005.9000E-3
2005.9073E-3
5005.9102E-3
10005.9108E-3
理論値6.5039E-3

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/ss2-2.png

6/17までの課題

荷重は1MNとする。

6/10の課題での梁断面正方形 (b=0.040m ,h=0.040m,ell=0.200mのアクリル材)のモデルを考える。

たわみの理論値は0.0042967m=4.2967mmである。

ccx_2.3で出力されるdatファイルの中の大体一番大きそうな値をたわみ値にした。

LengthNudesたわみ値(mm)
0.0301563.0487
0.0201693.0505
0.0156603.7398
0.0109313.7085
0.00811043.8722
0.00641284.0899
0.00544134.0920
0.00454764.1287
0.003209354.1846
0.002343254.2114
0.0011816664.2321

Lengthを小さくしてNudesを多くした方が理論値に近づくっぽい。 SalomeでLengthを入力するときは値が小さくなるなら2.0e-01とかのe-XXで入力する方が安心。

6/10までの課題

b(幅)、h(高さ)、ell(長さ)とする。 また、荷重は1MNとする。

長方形(縦長)

b=0.020m ,h=0.040m,ell=0.200mのアクリル材 せん断補正係数によるたわみを計算したたわみ=0.008593m http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/tatezk.png

正方形

b=0.040m ,h=0.040m,ell=0.200mのアクリル材 せん断補正係数によるたわみを計算したたわみ=0.0042967m http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/seihozk.png

長方形(横長)

b=0.080m ,h=0.040m,ell=0.0200mのアクリル材 せん断補正係数によるたわみを計算したたわみ=0.0021483m http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/saito/yokozk.png

コマンド

以下は2014年度


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-01-20 (月) 11:57:06