創造工房実習
cd ファイルを選ぶ
ls 確認する
cd .. 戻る
mkdir フォルダ作成
rmdir フォルダ削除
gedit .tex & テキストエディタを開く
pwd 現在開いているファイルを表示
vi ファイルを開く
rm ファイル削除
cp .tex コピー
cat .tex 表示
Esc:w 保存
Esc:wq 保存して戻る
相対誤差(\( \frac{salome-手計算}{手計算} \))
メッシュ長さ | 要素数 | 先端変位(4隅の平均値)[mm] | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 198464 | 6.54281 | -1.91 | 安藤 |
0.8 | 113812 | 6.5104 | -2.39 | 安藤 |
0.9 | 40280 | 6.3631525 | -4.60 | 兼田 |
1.1 | 30055 | 6.3363525 | -5.00 | 兼田 |
1.2 | 26467 | 6.3043375 | 5.48 | 柴田 |
1.3 | 25180 | 6.304355 | 5.48 | 柴田 |
1.4 | 32212 | 6.31612 | 5.31 | 佐藤 |
1.5 | 17753 | 6.1209 | 8.23 | 佐藤 |
1.6 | 14296 | 6.2044625 | -6.98 | 皆川 |
1.7 | 13596 | 6.2156625 | -6.81 | 皆川 |
1.8 | 2866 | 5.737755 | -13.98 | 永山 |
1.9 | 6001 | 5.7263625 | -14.15 | 永山 |
2 | 5617 | 5.6458525 | -15.355 | 辻 |
3 | 2309 | 5.4728755 | -17.948 | 辻 |
4 | 617 | 3.6160575 | 0.458 | 服部 |
5 | 494 | 3.8580375 | 0.422 | 服部 |
6 | 581 | 2.50682 | -62.416 | 梶原 |
7 | 133 | 1.41225 | -78.827 | 梶原 |
8 | 78 | 1.2887175 | -80.68 | 工藤 |
9 | 72 | 1.2879925 | -80.69 | 工藤 |
10 | 60 | 1.14344 | -82.85 | 佐々木 |
11 | 65 | 1.23124 | -81.154 | 佐々木 |
(salome−手計算/手計算)
メッシュの長さ | 要素数 | 変位[mm] | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 1455234 | 0.422484 | 1.388 | 安藤 |
0.8 | 142973 | 0.422570 | 1.409 | 安藤 |
0.9 | 91648 | -0.420437 | 0.897 | 兼田 |
1.1 | 27160 | -0.405618 | 2.659 | 兼田 |
1.2 | 24675 | 0.404349 | 2.96 | 柴田 |
1.3 | 23446 | 0.404185 | 3.00 | 柴田 |
1.4 | 17738 | 0.398604 | 4.34 | 佐藤 |
1.5 | 15438 | 0.396593 | 4.83 | 佐藤 |
1.6 | 16122 | 0.398212 | 4.44 | 皆川 |
1.7 | 12026 | 0.393411 | 5.59 | 皆川 |
1.8 | 11604 | 0.393668 | 5.53 | 永山 |
1.9 | 10391 | 0.390695 | 6.24 | 永山 |
2 | 10921 | -0.395103 | 5.18 | 辻 |
3 | 2328 | -0.324762 | 22.06 | 辻 |
4 | 1500 | -0.155013 | 62.80 | 服部 |
5 | 432 | -0.065278 | 84.33 | 服部 |
6 | 357 | 0.213062 | 48.87 | 梶原 |
7 | 196 | 0.1019 | 75.55 | 梶原 |
8 | 104 | 0.1158624 | 72.20 | 工藤 |
9 | 81 | 0.1255118 | 69.88 | 工藤 |
10 | 78 | -0.07733 | 81.44 | 佐々木 |
11 | 63 | -0.1999 | 52.03 | 佐々木 |
メッシュの長さ | 要素数 | 変位[mm] | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 145234 | 0.422484 | 1.388 | 安藤 |
0.8 | 142973 | 0.422570 | 1.409 | 安藤 |
0.9 | 91648 | -0.420437 | 0.897 | 兼田 |
1.1 | 27160 | -0.405618 | 2.659 | 兼田 |
1.2 | 24675 | 0.404349 | 2.96 | 柴田 |
1.3 | 23446 | 0.404185 | 3.00 | 柴田 |
1.4 | 17738 | 0.398604 | 4.34 | 佐藤 |
1.5 | 15438 | 0.396593 | 4.83 | 佐藤 |
1.6 | 16122 | 0.398212 | 4.44 | 皆川 |
1.7 | 12026 | 0.393411 | 5.59 | 皆川 |
1.8 | 11604 | 0.393668 | 5.53 | 永山 |
1.9 | 10391 | 0.390695 | 6.24 | 永山 |
2 | 10921 | -0.39510 | 5.18 | 辻 |
3 | 2328 | -0.32476 | 22.06 | 辻 |
4 | 1500 | -0.15501 | 62.80 | 服部 |
5 | 432 | -0.06528 | 84.33 | 服部 |
6 | 357 | 0.213062 | 48.87 | 梶原 |
7 | 196 | 0.1019 | 75.55 | 梶原 |
8 | 104 | 0.115862 | 72.20 | 工藤 |
9 | 81 | 0.125512 | 69.88 | 工藤 |
10 | 78 | 0.07733 | 81.44 | 佐々木 |
11 | 63 | 0.1999 | 52.03 | 佐々木 |
(\( \frac{salome-手計算}{手計算} \))
メッシュ長さ | 要素数 | 変位 | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 144563 | 0.505252 | 2.76 | 安藤 |
0.8 | 141517 | 0.504692 | 2.64 | 安藤 |
0.9 | 91648 | 0.502595 | 2.216 | 兼田 |
1.1 | 27160 | 0.489914 | 0.363 | 兼田 |
1.2 | 24675 | 0.487088 | 0.791 | 柴田 |
1.3 | 23446 | 0.4868010 | 0.995 | 柴田 |
1.4 | 17738 | 0.485999 | 1.16 | 佐藤 |
1.5 | 15438 | 0.485180 | 1.33 | 佐藤 |
1.6 | 15900 | 0.483286 | 1.71 | 皆川 |
1.7 | 12142 | 0.477952 | 2.80 | 皆川 |
1.8 | 11604 | 0.482085 | 1.9554 | 永山 |
1.9 | 10391 | 0.470887 | 4.2329 | 永山 |
2 | 10291 | 0.480910 | 2.19 | 辻 |
3 | 2328 | 0.431937 | 12.15 | 辻 |
4 | 1500 | 0.430156 | 12.52 | 服部 |
5 | 432 | 0.282968 | 42.45 | 服部 |
6 | 356 | 0.3441556 | 30.00 | 梶原 |
7 | 196 | 0.213934 | 56.49 | 梶原 |
8 | 104 | 0.229874 | 53.25 | 工藤 |
9 | 81 | 0.232308 | 52.75 | 工藤 |
10 | 78 | 0.203271 | 58.65 | 佐々木 |
11 | 63 | 0.222316 | 54.78 | 佐々木 |
メッシュ長さ | 要素数 | 変位 | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 144563 | 0.430124 | 3.22 | 安藤 |
0.8 | 141517 | 0.430132 | 3.22 | 安藤 |
0.9 | 91648 | 0.430020 | 3.197 | 兼田 |
1.1 | 27160 | 0.429828 | 3.151 | 兼田 |
1.2 | 24675 | 0.429836 | 3.15 | 柴田 |
1.3 | 23446 | 0.42974 | 3.13 | 柴田 |
1.4 | 17738 | 0.429797 | 1.3 | 佐藤 |
1.5 | 15438 | 0.429958 | 3.14 | 佐藤 |
1.6 | 15900 | 0.429755 | 3.18 | 皆川 |
1.7 | 12142 | 0.429676 | 3.11 | 皆川 |
1.8 | 11604 | 0.429829 | 3.1507 | 永山 |
1.9 | 10391 | 0.429684 | 3.1159 | 永山 |
2 | 10291 | 0.429620 | 3.10 | 辻 |
3 | 2328 | 0.429169 | 2.99 | 辻 |
4 | 1500 | 0.429254 | 3.01 | 服部 |
5 | 432 | 0.428170 | 2.75 | 服部 |
6 | 356 | 0.428452 | 2.82 | 梶原 |
7 | 196 | 0.42591 | 2.21 | 梶原 |
8 | 104 | 0.426074 | 2.25 | 工藤 |
9 | 81 | 0.425552 | 2.12 | 工藤 |
10 | 78 | 0.488382 | 17.20 | 佐々木 |
11 | 63 | 0.423972 | 9.0534 | 佐々木 |
メッシュの長さ | 要素数 | 変位[mm] | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 155192 | 0.08378905246 | -15.365 | 安藤 |
0.8 | 138808 | 0.08380386491 | -15.350 | 安藤 |
0.9 | 82587 | 0.083707073981 | 15.45 | 兼田 |
1.1 | 38671 | 0.084201207602 | 14.95 | 兼田 |
1.2 | 31929 | 0.083688 | 15.466 | 柴田 |
1.3 | 28621 | 0.083669 | 15.4857 | 柴田 |
1.4 | 28854 | 0.08368 | 15.47 | 佐藤 |
1.5 | 20015 | 0.084052 | 15.10 | 佐藤 |
1.6 | 19448 | 0.0835402938 | 15.62 | 皆川 |
1.7 | 13801 | 0.0834355098 | 15.72 | 皆川 |
1.8 | 12528 | 0.083733 | 15.42 | 永山 |
1.9 | 11769 | 0.083924 | 15.23 | 永山 |
2 | 10699 | 0.084076876559 | 15.074 | 辻 |
3 | 3579 | 0.08414561753 | 15.004 | 辻 |
4 | 1628 | 0.082794 | 16.37 | 服部 |
5 | 1016 | 0.083033 | 18.89 | 服部 |
6 | 839 | -0.082882 | 16.26 | 梶原 |
7 | 554 | -0.080871 | 18.28 | 梶原 |
8 | 285 | 0.079995 | -19.20 | 工藤 |
9 | 261 | 0.078980 | -20.22 | 工藤 |
10 | 232 | 0.081911 | 17.26 | 佐々木 |
11 | 208 | 0.075676 | 23.56 | 佐々木 |
LaTex作成と春休みの班分けを行った
2024座屈班
片持ちばり、単純梁は解析できた
両端固定は両端を固定した状態で座屈させる設定ができなかった
単純梁の座屈解析を行った
課題 断面の比を変えてみる 1:1 1:1.1 1:3 1:5 1:7 1:10
両端固定の仕方を変えてみる 線でもう一箇所囲う
課題 オイラー座屈の定義を確認する 固定箇所や固定方法
細長比を変える 梁の長さを変えて確認する
春課題の再々発表はなかった
かわりに研究テーマの説明を聞いた
合成桁の補剛材を木材に置き換える
J-STAGEにある論文を探した
キーワードは鋼桁と補剛材
ハイブリット鋼桁における補剛材の効果
連続合成ハイブリッドI形桁の曲げ・たわみ挙動に関する一考察
波形鋼板をウェブに用いた複合プレストレストコンクリート桁の力学的挙動に関する研究
腐食した鋼桁端部に対する当て板補修の性能回復機構に関する研究
K2に載せてもらった資料を読んだ
とりあえず英語のものは後回しにする
ちょっとだけ研究室にいって局部座屈とsalomeでの設定方法について調べてみた
局部座屈についてはなんとなくわかったが設定方法は全然わからなかった
資料を読んだ
木材のことについても調べた→参考木材の豆知識
salomeで解析したデータに局部座屈がでているかどうか田村さんと青木先生にきいた
10mm✕10mm✕220mmの中を8mm✕8mm✕220mmでくりぬいたモデルでやってみた
けっこう普通の座屈になった
10mm✕10mm✕220mmの中を9.9mm✕9.9mm✕220mmでくりぬいたモデルでやってみた
両端固定ver
けっこう局部座屈のようなものが見られた
モード00
丸森の桁で解析してみた
とりあえず端から1m話してピンとローラー固定して中心で線載荷してみた
全長12mのモデル
つぎに片持梁のように載荷してみた
こっちは全長10mで片持ち梁のようにして座屈させてみた
モード02
丸森の桁を5等分の花嫁にしてみた
端から1、3、5は丸森橋と同じ断面を採用
端から2、4は丸森橋よりも小さい断面を採用 フランジ10mm✕580mm ウェブ2322mm✕6mmとした
とりあえず端から1m話してピンとローラー固定して中心で線載荷してみた
後日弾塑性解析を行ってみる
丸森橋のモデルを使って弾塑性解析をやってみた
エラーがでて全然進まなかった
1日無駄にしてしまった
エラー内容はこんな感じでした <S> Exception utilisateur levee mais pas interceptee. Les bases sont fermees. Type de l'exception : ArretCPUError [('?', (), (), ())]
Auto Refreshを5s、10s、30sでやってみてもだめだった
History Veiwで↙にあるRun parametersの時間を変えてもエラーだった
弾塑性解析の続き
ゼミと英語のやつ
ゼミで丸森橋桁のWebだけで座屈してみることにした ←やってみたら固定端周辺に局部座屈がみられた
丸森橋桁に木材はさんで実際に補剛してみる
4点支持で載荷してみる
線荷重を2か所にしてみる
まとめ用のノート買う
局部座屈について
ミカオ建築館
建築士の勉強!第92回(構造文章編第10回 鉄骨造-6(梁の設計・局部座屈))
座屈とは?座屈荷重の基礎知識と座屈の種類
局部座屈の実例参考局部座屈によるエネルギーを吸収する構造形式の基礎的研究
[m]単位でモデリングするときは,密度の単位はkg/m3を用いる。