構造研ゼミ

研究テーマ

<ショートカット>

unixコマンドの使い方

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#unix

TEXの使い方

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/tebiki/texhtml.html#sono1 

Salome-Meca

卒論日誌

6/16

三角抜孔を作成中。パワポのグループ化みたいのをしたいときは「新しいエンティティ」→「ビルド」→「コンパウンド」でやれば良いらしい。もっと早く知っておくべきだった。部材をくっつけるのもコンパウンドでやればよかったかも

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/mitane_4gou_6gatu16.png

上記のようにトラスを作っているのだがどうにも左右不対象に見える。左右対称になるように今後調整が必要。

6/14

続き。木地覆を取り付けた。

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/mitane_4gou_6gatu14.png

あとトラス版(三角抜孔)の設計がまじでわからない。誰か助けてくれ。

6/13

またまた続き。木地版を取り付けた。

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/mitane_4gou_6gatu13.png

6/9

とりあえず続き。下床に付け足してみた。

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/mitane_4gou_6gatu9.png

6/8

三種町の4号橋を作り始めてみたがあまりにも難しい。そもそも設計書が読めない。いきなり難易度が高すぎる。とりあえずやってみたのが下の通り

以下上床

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/mitane4gou_6gatu8.png

以下下床

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/mitane4gou_6gatu8_gedan.png

一つ一つ部材を作って「変換」で場所を移動し、「修復」の「面固定」で部材をくっつけたのだがそもそもこれあっているのかさっぱりわからん。あと下床版から作れば良いものの上床版から作り始めてしまった。

みた感じ上床と下床の間は260mmらしい。多分

5/24

英語ゼミと進捗報告ゼミ。今matlabでやっていることはFFT処理を行ってパワースペクトル解析をし、位相を確認して振動モードを確認する。

今後の方針→matlabをキリの良いところまでやったらsalomeに移る。オンサイト木橋のジオメトリーを作っておく。(多分三号橋かな)そしてHDFファイルを探し出して接触解析と振動解析が同時に行えるかどうかを確かめる。これを確かめた後にオンサイト木橋の接触部分を接触解析or仮想材料を使って解析する。当分の目標はジオメトリー作成。 海老さん(2016)を参考

5/22

im33

卓越した周波数 3.91Hz

比べた場所位相
phase14同位相
phase36同位相
phase13同位相
phase46同位相

im32

卓越した周波数 3.91Hz

比べた場所位相
phase14位相なし
phase36同位相
phase13同位相
phase46同位相

im31

卓越した周波数 4.00Hz

比べた場所位相
phase14同位相
phase36同位相
phase13位相なし
phase46同位相

im24

卓越した周波数 18.5Hz

比べた場所位相
phase14同位相
phase36同位相
phase13逆位相
phase46逆位相

im23

おそらくミスっているのではないか

5/18

im22

卓越した周波数 6.05Hz

比べた場所位相
phase14同位相
phase36同位相
phase13逆位相
phase46逆位相

im21

卓越した周波数 5.86Hz

比べた場所位相
phase14同位相
phase36同位相
phase13位相なし
phase46逆位相

FFT処理をした時、例えばFFT1では卓越した周波数が5.95Hzであるのに対し、FFT4では18.3Hzである時どちらの値を採用してband処理を行えば良いのかわからない。後過去のデータをみてもim13は卓越した周波数が5.95Hzくらいになりそうなのだがなんで18.3Hzという数字が出てくるのかなどが主によくわからない。

im133(砂袋試験奥側3回目)

卓越した周波数 5.96Hz

比べた場所位相
phase14位相なし
phase36位相なし
phase13逆位相
phase46逆位相
phase16逆位相

im132(砂袋試験奥側2回目)

卓越した周波数 5.96Hz

比べた場所位相
phase14位相なし
phase36同位相
phase13逆位相
phase46逆位相
phase16逆位相

im131(砂袋試験奥側1回目)

卓越した周波数 18.26Hz

比べた場所位相
phase14同位相
phase36同位相
phase13逆位相
phase46逆位相

5/17

matlabで作業をすすめる。後はゼミ

im124(砂袋真ん中3回目)

卓越した周波数 8.89Hz

比べた場所位相
phase25同位相

im123(砂袋真ん中2回目)

卓越した周波数 8.89Hz

比べた場所位相
phase25同位相

im122(砂袋真ん中1回目)

卓越した周波数 8.89Hz

比べた場所位相
phase25同位相

今後行うこと→matlabでのデータまとめ 位相角の同位相や逆位相の定義の確認

橋梁振動の計測と解析 P.38参照 操作機器や実験状況によって位相差が理想通りにならないことが多いため0°に近いか180°で確かめている。ただ90°±15°の範囲では位相が判別できない。

5/16

matlabで作業をすすめる。この日やった分の結果は以下の通り

im112(砂袋試験入口側2回目)

卓越した周波数 5.96Hz

比べた場所位相
phase14同位相
phase36位相なし
phase13逆位相
phase46位相なし

im113(砂袋試験入口側3回目)

卓越した周波数 5.96Hz

比べた場所位相
phase14同位相
phase36同位相
phase13逆位相
phase46逆位相

5/11(MATLABの説明)

MATLABのとりあえずの作業を学んだ。以下に簡単にやり方をまとめておこうと思う。

①変数の新規変数をクリック

②随時k2からエクセルデータを引っ張ってきて各タブレットに対応するようにデータを入れる(砂袋1回目の1の場所とか)

③FFT1-FFT6まで②で作ったデータを入れる 波形のスタートはだいたい400くらいが良いと思われる(同じ試験では同じ波形のスタートを設定)

④band1-band6まで②で作ったデータを入れる 下限上限は卓越した周波数の前後で修正(同じ試験では同じ下限上限を設定)

⑤xcross1-xcross6

⑥phase14とかphase16とかで同位相、逆位相の確認(同位相→0°-75° 逆位相105°-180° 位相なし→90°±15°)

⑦各試験(落下位置を変えたものを含む)ごとにshindo/MATLAB/shindo_kekkaに保存

MATLABの開き方

cd matlab→cd bin→./matlab

5/10

進捗報告ゼミ 文献を読んでいることなどを報告した。

今後の課題→とりあえずMATLABを学んで作業する

5/9

夫婦橋の振動試験に行った。行った振動試験は砂袋落下衝撃試験、人力鉛直加振試験、人力水平加振試験、アーチ水平加振試験、歩行時振動試験(1人、5人) めっちゃ歩いたので疲れた

5/8

今日は5/9に行われるめおと橋の説明会だった。後はすこし文献を読んだ。

今日読んだ論文→桁形式歩道橋の設計時振動使用性照査手法の提案

4/26

今日は外国語文献購読の授業、後は進捗報告ゼミ

4/24

今日も春休み課題の手直しを少し。余裕があれば論文も読みたい。後は13:20から面談

今日読んだ論文→加速度搭載センサーを用いためおと橋の振動特性評価、実験と解析に基づく下路式アーチ木車道橋の構造特性評価

4/20

今日は春休み課題の若干の手直し 二次モードが単純固定ー固定になっている原因を解き明かしたい。まあおそらくローラー支承のDzが悪さをしているとは思うのだが。 後は健康診断 かったるい 疲れた

後は及川さんから今後やることの説明をしてもらった。分かりやすかった。おいおいウィキにまとめていこうと思う。

11/11 課題

今回は初めてsalome-mecaを使って解析を行った。片持ちばりのたわみを解析したが難しかった。これから慣れていきたい。

以下は11/11の課題 自分の役割はMeshの長さが1.5と2の場合。

<Meshの長さが1.5の場合> 要素数は3935となる。たわみの平均値は6.24807であり相対誤差は約6.3%

<Meshの長さが2の場合> 要素数は1632となる。平均は5.6458525であり相対誤差は約15.3%

以下が全員分の表となる。

メッシュの長さ要素数変位相対誤差計算者
0.5595046.56-1.5千代岡
0.6455126.48774575-2.69高井
0.7390756.54132-2.0関合
0.8133976.43695-3.5岡田
0.999036.36315-4.6松田
1.262566.3043375-5.4青野
1.357676.29784-5.6山口
1.451466.286015-5.76山本
1.539356.24807-6.3進藤
1.634006.20446-6.98河合
1.829526.17161-7.5山口
216325.6458525-15.3進藤
36675.4053975-18.96山本
42643.6161-45.8関合
51913.86-42千代岡
61902.5077325-62.4高井
7751.41225-78.8青野
8561.2887175-80.7岡田
9491.28799-80.7松田
10441.226075-81.6河合

以下は要素数と変位のグラフ

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/salomekatamoti.png

11/18 課題

今回は単純梁について解析をおこなった。

<Meshの長さが1.5の場合>

要素数が15433 変位の平均が0.396317756757 相対誤差が約4.9%

<Meshの長さが2の場合>

要素数が10460 変位の平均が0.394818715517 相対誤差が約5.3%

以下全員のまとめの表

メッシュ長さ要素数変位(mm)相対誤差(%)計算者
0.56041670.4289822.94千代岡
0.63615840.4212331.09高井
0.71452340.42251.4関合
0.81409870.4226273851.4岡田
0.9918570.4203516060.88松田
1.2245200.404744325-2.87青野
1.3231320.4045-2.93山口
1.445180.3986-4.34山本
1.5154330.396317756757-4.9進藤
1.6159000.399049-4.24河合
1.8116770.404457-0.03山口
2104600.394818715517-5.3進藤
37340.32447-22.13山本
414530.3329-20.1関合
54310.136240-67.3千代岡
63600.213048648.9高井
71960.1019892-75.5青野
81040.1158624-72.2岡田
9810.1247076-70.1松田
10780.07733-81.4河合

以下が要素数と変位のグラフ(理論値の入れ方はわからなかったので次回までに学んでくる)

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/tanzyunbari.png

11/25 課題

二次要素の等方性のデータ

メッシュ長さ要素数変位(mm)相対誤差(%)計算者
0.5604167--千代岡
0.62032960.4238270.98高井
0.71452340.433013.22関合
0.81409870.430063.2岡田
0.9919740.4299133.18松田
1.2248000.4297773.14青野
1.3231320.4298856199923.16山口
1.4176170.4297453.13山本
1.5154330.4298443.2進藤
1.6159000.4297543.13河合
1.8116770.4296235323.10山口
2104600.4296053.1進藤
324860.4292173.0山本
414530.42933.02関合
54310.4278852.69千代岡
63600.42822.78高井
71960.426062.25青野
81040.426312.3岡田
9810.425132.03松田
10780.4244661.8河合

以下が要素数と変位のグラフ

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/tanzyunbari-niji-gurahu.png

異方性1次のデータ

メッシュ長さ要素数変位(mm)相対誤差(%)計算者
0.56041670.509193.56千代岡
0.62032090.5047162.6高井
0.71452340.50362.42関合
0.81409870.502832.3岡田
0.9919740.500531.8松田
1.2248000.48739-0.9青野
1.3231320.4884103968-0.67山口
1.4176170.48403-1.56山本
1.5154330.48202-2.0進藤
1.6159000.48329-1.7河合
1.8116770.4785524135-2.67山口
2104600.47906-2.6進藤
324360.42787-12.98山本
414530.42772-13.02関合
54310.27364-44.3千代岡
63600.3392699-31.0高井
71960.21363-58.5青野
81040.22574-54.1岡田
9810.22750-53.7松田
10780.20327-58.7河合

以下が要素数と変位のグラフ

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/tanzyunbari-ihousei-gurahu.png

12/2 課題

二次要素サンドウィッチ梁のデータ

メッシュ長さ要素数変位(mm)相対誤差(%)計算者
0.5---千代岡
0.6---高井
0.71552660.0861-13.0関合
0.81384530.083487-15.7岡田
0.9827660.083312-15.8松田
1.2322790.083574-15.6青野
1.3283430.083668-15.49山口
1.4236670.083680-15.48山本
1.5199580.083516-15.6進藤
1.6194510.086037-13.1河合
1.8109330.084022-15.13山口
2107640.083324-15.8進藤
336180.083497-15.66山本
416230.0852-13.9関合
510070.083104-16.1千代岡
68420.0821-17.1高井
75540.080750-18.4青野
82890.079715-19.5岡田
92610.078427-20.78松田
102320.082495-16.67河合

以下が要素数と変位のグラフ

(サンドイッチ梁の理論値と実験値の比較)

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/sandoitti.png

(異方性一次単純梁と二次サンドイッチ梁の比較) これ意味あるの?

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/sandoitti_ihousei_hikaku.png


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS