解析結果やsalome解析で疑問に思って解決できたことなどを共有したいので、何かあれば書いてください。

課題で取り組むこと

発表日:2023年4月14日(金) 再発表日:2023年4月19日(水)

片持梁を引っ張って、応力ひずみ曲線を作成し、降伏応力が235N/mm^2になることを確かめる。(単純梁もできたので載せます。) 解析したものは、inkscapeで応力ひずみ曲線のグラフを作成すること。

解析モデル

引張の場合 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/dansohipari.png

曲げの場合 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/dansomage.png

曲げの際にかけた荷重 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/magekajuu.png

発表後の再解析についてのまとめ(編集中)

解析手法

幅10mm✕厚さ10mmのモデルで解析。モデルの設定等は上記の解析モデルと同じだが、単純梁曲げについては片方の支承をz方向に自由に動けるように再設定した。(x,y方向は固定)

他のモデルは時間の関係上省略させていただきます。(解析1つに相当の時間がかかるため。)

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/haru2.png

引張:梁の長さの中間地点で上側(引張側)と下側(圧縮側)を1点ずつ見る。(片持ち梁:50mm 単純梁:60mm)

これは梁の変形を考慮して、最も変形しにくいと思われる場所が梁の中間だと考えたため。

曲げ:片持ち梁は梁の固定面で引張側の1点で見る。単純梁は載荷した場所をsliceして、引張側の1点で見る。

・赤丸の点が解析の際に見たところ 引張の場合、上と下側の赤丸。曲げの場合、片持ち梁は上側の赤丸,単純梁は下側の赤丸。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/haru1.png

解析結果

片持ち梁引張

片持ち梁曲げ

単純梁引張

単純梁曲げ

考察

解析結果の一例

強制変位(5mm)(DDL_IMPO)を使った解析結果[モデルは10mm✕5mm✕100mm]

ひずみ応力
00
0.0002550.1
0.00050100.2
0.00075150.3
0.00100200.4
0.00124234.9
0.00152235.2
0.00179235.5
0.00206235.7
0.00233236.0
0.00259236.3
0.00286236.5
0.0031236.8

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/2hipari5mm.png

荷重(FORCE_FACEを236MPaに設定)を使った解析結果(解析値に関しては最初の5点と最後の5点を載せました。)[モデルは10mm✕5mm✕100mm]

ひずみ応力
00
1.18001E-052.36002
2.36006E-054.72007
3.54013E-057.08015
4.72024E-059.44027
0.00113418226.714
0.001146229.077
0.00115783231.441
0.00116966233.804
0.00284734236.56

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/hipari236.png

単純梁の引張[モデルは10mm✕15mm✕100mm]

降伏時の応力とひずみは233.8MPa,0.0011mm

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/tan1015100.png

まとめてみたもの

Kは片持ち梁、Tは単純梁、Mは曲げ、Hは引張

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/aono/dannsoseikoufuku.png

メモ

曲げで解析した場合

曲げで単純梁と片持梁の解析をしてみた結果、引張よりも精度が落ちることがわかりました。特に、単純梁と片持梁だと単純梁のほうが精度が悪い。

TRACTIONとECRO_LINEの注意点

TRACTIONで設定する場合、AnalysisのCOMPORTEMENT→RELATIONをVMIS_ISOT_TRACに設定すること。 ECRO_LINEの場合、AnalysisのCOMPORTEMENT→RELATIONをVMIS_ISOT_LINEに設定すること。 なお、ECRO_LINEの設定のやり方についてはSalome-Meca_降伏点検証 を見てください。

部材ごとに応力を見る方法

参考


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS