初年次ゼミ - *09年度ポスター

目次

09年度ポスター

宿題(6/22)

宿題(6/15)

ポスターを書く際の注意

プレゼンの注意

宿題(6/8)

実施報告書

実施日時実施場所参加者活動内容次回予定
09/5/18418Y/A/S/Tガイダンス今後の方針と課題の説明
09/5/25418Y/A/S収集資料について各自説明データを可視化してみる
09/6/1418Y/A/S/Tデータを可視化し、更なる考察に必要なデータの模索
09/6/8418Y/A/S/T1人あたり森林面積を加え可視化考察宿題参照
09/6/15418Y/A/S/T10万人以上人口密度率についてポスター草案で発表練習
09/6/22418A/S/T10万人以上人口密度率でグラフ作成ポスター草案で発表練習
09/6/29218Y/A/S/Tポスター推敲発表練習

今後の予定

6/22ポスター草案(A4)完成(軽く発表練習)
6/29ポスター(摸造紙)完成(ポスター手直し、発表練習)
7/6発表練習(ポスター手直し、発表練習)
7/13発表

質問された内容

(S)各都道府県10万人以上都市

都道府県名市町村名人口面積
北海道
札幌市1884939人(住民基本台帳人口、2009年3月31日)1121.12km^
旭川市354559人(住民基本台帳人口、2009年3月31日)747.60km^
函館市284910人(住民基本台帳人口、2009年3月31日)677.92km^
釧路市187569人(住民基本台帳人口、2009年3月31日)1362.75km^
苫小牧市173572人(住民基本台帳人口、2009年3月31日)561.49km^ ※境界未定部分あり
帯広市168532人(住民基本台帳人口、2009年3月31日)618.94km^
小樽市135500人(住民基本台帳人口、2009年3月31日)243.30km^
北見市125977人(住民基本台帳人口、2009年3月31日)1427.56km^
江別市122344人(住民基本台帳人口、2009年3月31日)187.57km^
青森県
青森市302503人(推計人口、2009年5月1日)824.54km^
八戸市238729人(推計人口、2009年5月1日)305.19km^
弘前市183298人(推計人口、2009年5月1日)524.12km^
岩手県
盛岡市298266人(推計人口、2009年5月1日)886.47km^
奥州市126606人(推計人口、2009年5月1日)993.35km^ ※境界未定部分あり
一関市120868人(推計人口、2009年5月1日)1133.10km^
花巻市102693人(推計人口、2009年5月1日)908.32km^
宮城県
仙台市1031964人(推計人口、2009年5月1日)783.55km^※境界未定部分あり
石巻市161599人(推計人口、2009年5月1日)555.78km^
大崎市135389人(推計人口、2009年5月1日)796.76km^
秋田県
秋田市326000人(推計人口、2009年5月1日)905.67km^
横手市今年の5月推計人口で、10万人を切っています。
山形県
山形市254425人(推計人口、2009年5月1日)381.34km^※境界未定部分あり
鶴岡市137933人(推計人口、2009年5月1日)1311.51km^※境界未定部分あり
酒田市112912人(推計人口、2009年5月1日)602.79km^
福島県
いわき市346148人(推計人口、2009年5月1日)1231.34km^
郡山市338552人(推計人口、2009年5月1日)757.06km^
福島市294183人(推計人口、2009年5月1日)767.74km^
会津若松市127896人(推計人口、2009年5月1日)383.03km^※境界未定部分あり
茨城県
水戸市264528人(推計人口、2009年5月1日)217.43km^※境界未定部分あり
つくば市211225人(推計人口、2009年5月1日)284.07km^
日立市194168人(推計人口、2009年5月1日)225.55km^
ひたちなか市156258人(推計人口、2009年5月1日)99.04km^
土浦市144236人(推計人口、2009年5月1日)122.99km^
古河市143962人(推計人口、2009年5月1日)123.58km^
取手市109559人(推計人口、2009年5月1日)69.96km^
筑西市109235人(推計人口、2009年5月1日)205.35km^
栃木県
宇都宮市509663人(推計人口、2009年5月1日)416.84km^
小山市163365人(推計人口、2009年5月1日)171.61km^
足利市156312人(推計人口、2009年5月1日)177.82km^
佐野市121879人(推計人口、2009年5月1日)356.07km^
那須塩原市116437人(推計人口、2009年5月1日)592.82km^
鹿沼市102965人(推計人口、2009年5月1日)490.62km^
群馬県
高崎市343696人(推計人口、2009年5月1日)487.35km^※境界未定部分あり
前橋市316442人(推計人口、2009年5月1日)311.64km^
太田市214971人(推計人口、2009年5月1日)176.49km^
伊勢崎市205022人(推計人口、2009年5月1日)139.33km^
桐生市122746人(推計人口、2009年5月1日)274.57km^
埼玉県
さいたま市1208520人(推計人口、2009年5月1日)217.49km^
川口市500767人(推計人口、2009年5月1日)55.75km^
所沢市339690人(推計人口、2009年5月1日)71.99km^
川越市339352人(推計人口、2009年5月1日)109.16km^
越谷市322410人(推計人口、2009年5月1日)60.31km^
春日部市235985人(推計人口、2009年5月1日)65.98km^
草加市240047人(推計人口、2009年5月1日)27.42km^
上尾市223151人(推計人口、2009年5月1日)45.55km^
熊谷市204251人(推計人口、2009年5月1日)159.88km^
狭山市155892人(推計人口、2009年5月1日)49.04km^
新座市158192人(推計人口、2009年5月1日)22.80km^
入間市149152人(推計人口、2009年5月1日)44.74km^
深谷市145927人(推計人口、2009年5月1日)137.58km^
三郷市129949人(推計人口、2009年5月1日)30.16km^※境界未定部分あり
朝霞市128599人(推計人口、2009年5月1日)18.38km^
鴻巣市119702人(推計人口、2009年5月1日)67.49km^
戸田市120596人(推計人口、2009年2月1日)18.17km^
富士見市105813人(推計人口、2009年4月1日)19.70km^
ふじみ野市104650人(推計人口、2009年5月1日)14.67km^
千葉県
千葉市952678人(推計人口、2009年5月1日)272.08km^
船橋市597236人(推計人口、2009年5月1日)85.64km^
松戸市483722人(推計人口、2009年5月1日)61.33km^
市川市475252人(推計人口、2009年5月1日)57.40km^※境界未定部分あり
柏市396056人(推計人口、2009年5月1日)114.90km^
市原市279493人(推計人口、2009年5月1日)368.20km^
八千代市188120人(推計人口、2009年5月1日)51.27km^
佐倉市172127人(推計人口、2009年5月1日)103.59km^
習志野市160940人(推計人口、2009年5月1日)20.99km^
浦安市163897人(推計人口、2009年5月1日)17.29km^^※境界未定部分あり
流山市160026人(推計人口、2009年5月1日)35.28km^
野田市154686人(推計人口、2009年5月1日)103.54km^
我孫子市134638人(推計人口、2009年5月1日)43.19km^
木更津市125313人(推計人口、2009年5月1日)138.73km^
成田市127056人(推計人口、2009年5月1日)213.84km^
鎌ヶ谷市105771人(推計人口、2009年4月1日)21.11km^
東京都
東京23特別区8794142人(2009年5月1日現在)621.81km^
八王子市574353人(推計人口、2009年5月1日)186.31km^
町田市418431人(推計人口、2009年5月1日)71.63km^
府中市252729人(推計人口、2009年5月1日)29.34km^
調布市223648人(推計人口、2009年5月1日)21.53km^
西東京市194859人(推計人口、2009年5月1日)15.85km^
小平市187055人(推計人口、2009年5月1日)20.46km^
三鷹市182577人(推計人口、2009年5月1日)16.5km^
日野市180661人(推計人口、2009年5月1日)27.53km^
立川市176808人(推計人口、2009年6月1日)24.38km^
東村山市148065人(推計人口、2009年6月1日)17.17km^
多摩市149691人(推計人口、2009年6月1日)21.08km^
青梅市141526人(推計人口、2009年6月1日)103.26km^
武蔵野市138737人(推計人口、2009年6月1日)10.73km^
国分寺市119738人(推計人口、2009年6月1日)11.48km^
東久留米市115740人(推計人口、2009年6月1日)12.92km^
小金井市115579人(推計人口、2009年6月1日)11.33km^
昭島市111532人(推計人口、2009年6月1日)17.33km^
神奈川県
横浜市3651428人(推計人口、2009年6月1日)437.38km^
川崎市1390270人(推計人口、2009年6月1日)142.70km^
相模原市709281人(推計人口、2009年6月1日)328.84km^
横須賀市420719人(推計人口、2009年6月1日)100.68km^
藤沢市405243人(推計人口、2009年6月1日)69.51km^
平塚市260768人(推計人口、2009年6月1日)67.83km^
茅ヶ崎市232237人(推計人口、2009年6月1日)35.71km^
厚木市226419人(推計人口、2009年6月1日)93.83km^
大和市224231人(推計人口、2009年6月1日)27.06km^
小田原市198698人(推計人口、2009年6月1日)114.09km^
鎌倉市173439人(推計人口、2009年6月1日)39.60km^
秦野市169777人(推計人口、2009年6月1日)103.61km^
座間市128071人(推計人口、2009年6月1日)17.58km^
海老名市126677人(推計人口、2009年6月1日)26.48km^
伊勢原市100798人(推計人口、2009年6月1日)55.52km^
新潟県
新潟市812034人(推計人口、2009年6月1日)726.10km^
長岡市280335人(推計人口、2009年6月1日)840.88km^
上越市204225人(推計人口、2009年5月1日)973.54km^
新発田市103001人(推計人口、2009年6月1日)532.82km^
三条市102749人(推計人口、2009年6月1日)432.01km^
富山県
富山市420933人(推計人口、2009年6月1日)1241.85km^
高岡市178083人(推計人口、2009年6月1日)209.38km^
石川県
金沢市456102人(推計人口、2009年6月1日)467.77km^
白山市110808人(推計人口、2009年6月1日)755.17km^
小松市109239人(推計人口、2009年6月1日)371.13km^
福井県
福井市267602人(推計人口、2009年5月1日)536.17km^
山梨県
甲府市198239人(推計人口、2009年5月1日)212.41km^
長野県
長野市376872人(推計人口、2009年5月1日)730.83km^
松本市226402人(推計人口、2009年5月1日)919.35km^
上田市160500人(推計人口、2009年5月1日)552.00km^
飯田市105956人(推計人口、2009年5月1日)658.76km^
岐阜県 
岐阜市411345人(推計人口、2009年5月1日)202.89km^
大垣市161286人(推計人口、2009年5月1日)206.52km^
各務原市145222人(推計人口、2009年5月1日)87.77km^
多治見市114286人(推計人口、2009年5月1日)91.24km^※境界未定部分あり
静岡県
浜松市812412人(推計人口、2009年5月1日)1511.17km^※境界未定部分あり
静岡市717515人(推計人口、2009年5月1日)1411.82km^※境界未定部分あり
富士市253843人(推計人口、2009年5月1日)245.02km^
沼津市205232人(推計人口、2009年5月1日)187.11km^
磐田市172011人(推計人口、2009年5月1日)164.08km^※境界未定部分あり
藤枝市141813人(推計人口、2009年5月1日)194.03km^
富士宮市122194人(推計人口、2009年5月1日)314.81km^※境界未定部分あり
焼津市143342人(推計人口、2009年5月1日)70.55km^
掛川市118539人(推計人口、2009年5月1日)265.63km^
三島市111849人(推計人口、2009年5月1日)62.13km^
愛知県
名古屋市2255010人(推計人口、2009年5月1日)326.43km^※境界未定部分あり
豊田市302885人(推計人口、2009年5月1日)92.71km^
豊橋市377680人(推計人口、2009年5月1日)261.35km^
一宮市378163人(推計人口、2009年5月1日)113.91km^
岡崎市373274人(推計人口、2009年5月1日)387.24km^
春日井市302885人(推計人口、2009年5月1日)92.71km^
安城市178169人(推計人口、2009年5月1日)86.01km^
小牧市149433人(推計人口、2009年5月1日)62.82km^
刈谷市146622人(推計人口、2009年5月1日)50.45km^
豊川市161220人(推計人口、2009年5月1日)150.71km^
稲沢市137004人(推計人口、2009年5月1日)79.30km^
瀬戸市132806人(推計人口、2009年5月1日)111.61km^
半田市118521人(推計人口、2009年5月1日)47.24km^
東海市107926人(推計人口、2009年5月1日)43.36km^
西尾市107398人(推計人口、2009年5月1日)75.78km^
三重県
四日市市307375人(推計人口、2009年5月1日)205.53km^
津市287912人(推計人口、2009年5月1日)710.81km^
鈴鹿市198363人(推計人口、2009年5月1日)194.67km^
松阪市168999人(推計人口、2009年5月1日)623.77km^
桑名市141155人(推計人口、2009年5月1日)136.61km^
伊勢市132453人(推計人口、2009年5月1日)208.53km^
滋賀県
大津市332062人(推計人口、2009年5月1日)464.10km^
草津市125622人(推計人口、2009年5月1日)67.92km^
東近江市116797人(推計人口、2009年5月1日)388.58km^
彦根市111374人(推計人口、2009年5月1日)196.84km^
京都府
京都市1466855人(推計人口、2009年5月1日)827.90km^
宇治190863人(推計人口、2009年5月1日)67.55km^
大阪府
大阪市2659015人(推計人口、2009年5月1日)222.30km^※境界未定部分あり
堺市837178人(推計人口、2009年5月1日)149.99km^
東大阪市505853人(推計人口、2009年5月1日)61.81km^
枚方市406741人(推計人口、2009年5月1日)65.08km^
豊中市388353人(推計人口、2009年5月1日)36.38km^※境界未定部あり
吹田市355107人(推計人口、2009年5月1日)36.11km^
高槻市353806人(推計人口、2009年5月1日)105.31km^
八尾市271317人(推計人口、2009年5月1日)41.71km^
茨木市273134人(推計人口、2009年5月1日)76.52km^
寝屋川市238556人(推計人口、2009年5月1日)24.73km^
岸和田市199708人(推計人口、2009年5月1日)72.24km^
和泉市180952人(推計人口、2009年5月1日)84.98km^
守口市146593人(推計人口、2009年5月1日)12.73km^
門真市128646人(推計人口、2009年5月1日)12.28km^
松原市124883人(推計人口、2009年5月1日)16.66km^
箕面市127977人(推計人口、2009年5月1日)47.84km^
大東市125682人(推計人口、2009年5月1日)18.27km^
富田林市120913人(推計人口、2009年5月1日)39.66km^
羽曳野市117557人(推計人口、2009年5月1日)26.44km^
河内長野市113136人(推計人口、2009年5月1日)109.61km^
池田市104734人(推計人口、2009年5月1日)22.09km^
兵庫県
神戸市1533034人(推計人口、2009年6月1日)552.23km^
姫路市536502人(推計人口、2009年6月1日)534.27km^
西宮市479038人(推計人口、2009年6月1日)99.96km^
尼崎市461738人(推計人口、2009年6月1日)49.77km^
明石市292247人(推計人口、2009年6月1日)49.24km^
加古川市267753人(推計人口、2009年6月1日)138.51km^
宝塚市223043(人推計人口、2009年6月1日)101.80km^
伊丹市194922人(推計人口、2009年6月1日)24.97km^
川西市157549人(推計人口、2009年6月1日)53.44km^
三田市113944人(推計人口、2009年6月1日)210.22km^
奈良県
奈良市366340人(推計人口、2009年6月1日)276.84km^
橿原市124457人(推計人口、2009年6月1日)39.52km^
生駒市115882人(推計人口、2009年6月1日)53.18km^
和歌山県
和歌山市370086人(推計人口、2009年5月1日)209.23km^
鳥取県
鳥取市198334人(推計人口、2009年5月1日)765.66km^
米子市148094人(推計人口、2009年5月1日)132.21km^
島根県
松江市194426人(推計人口、2009年5月1日)530.28km^
出雲市144711人(推計人口、2009年5月1日)543.48km^
岡山県
岡山市702512人(推計人口、2009年5月1日)789.91km^
倉敷市473139人(推計人口、2009年5月1日)354.72km^
津山市107965人(推計人口、2009年5月1日)506.36km^
広島県
広島市1165628人(推計人口、2009年5月1日)905.25km^
福山市460860人(推計人口、2009年5月1日)518.07km^
呉市243392人(推計人口、2009年5月1日)353.76km^
東広島市187334人(推計人口、2009年5月1日)635.32km^
尾道市146507人(推計人口、2009年5月1日)284.85km^
廿日市市114978人(推計人口、2009年5月1日)489.36km^
三原市102169人(推計人口、2009年5月1日)471.12km^
山口県
下関市282615人(推計人口、2009年5月1日)716.14km^
山口市192154人(推計人口、2009年5月1日)730.23km^
宇部市174520人(推計人口、2009年5月1日)287.71km^
周南市149539人(推計人口、2009年5月1日)656.32km^
岩国市144864人(推計人口、2009年5月1日)873.78km^
防府市116980人(推計人口、2009年5月1日)188.59km^
徳島県
徳島市264441人(推計人口、2009年5月1日)191.62km^
香川県
高松市418397人(推計人口、2009年5月1日)375.11km^
丸亀市110690人(推計人口、2009年5月1日)111.79km^
愛媛県
松山市515311人(推計人口、2009年5月1日)429.04km
今治市169164人(推計人口、2009年5月1日)419.85km
新居浜市122856人(推計人口、2009年5月1日)234.30km
西条市111717人(推計人口、2009年5月1日)509.06km
高知県
高知市340913人(住民基本台帳人口、2009年4月30日)309.22km
福岡県
福岡市1445628人(推計人口、2009年5月1日)341.11km
北九州市983235人(推計人口、2009年5月1日)487.88km
久留米市304239人(推計人口、2009年5月1日)229.84km
飯塚市131277人(推計人口、2009年5月1日)214.13km
春日市107631人(推計人口、2009年5月1日)14.15km
佐賀県
佐賀市238241人(推計人口、2009年5月1日)431.42
唐津市128053人(推計人口、2009年5月1日)487.47
長崎県
長崎市444582人(推計人口、2009年5月1日)406.40
佐世保市252406人(推計人口、2009年5月1日)364.04
熊本県
熊本市679128人(推計人口、2009年5月1日)286.84
八代市132864人(推計人口、2009年5月1日)680.60
大分県
大分市469781人(推計人口、2009年5月1日)501.28
別府市126411人(推計人口、2009年5月1日)125.15
宮崎県
宮崎市369186人(推計人口、2009年5月1日)596.80
都城市168312人(推計人口、2009年5月1日)653.31
延岡市130897人(推計人口、2009年5月1日)867.99
鹿児島県
鹿児島市604604人(推計人口、2009年5月1日)547.06
霧島市127716人推計人口、2009年5月1日)603.68
鹿屋市104609人(推計人口、2009年5月1日)448.33
沖縄県
那覇市314187人(推計人口、2009年5月1日)39.24
沖縄市129383人(推計人口、2009年5月1日)49.00
うるま市114671人(推計人口、2009年5月1日)86.08
浦添市108979人(推計人口、2009年5月1日)19.09

(T、A、Y)10万人以上の都市データ

http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/city_population_2001.htm

(S)ニューアイディア

(S)都市化率のヒント?

   http://www.riu.or.jp/ 財団法人 都市化研究公室

データなど

(S)各県の一人当り森林面積(森林面積/県の人口)

県名1人あたりの森林面積(単位;ha)10万以上人口密度率
北海道0.995
青森0.457
岩手0.874
秋田0.763
宮城0.179
山形0.564
福島0.475
茨城0.063
栃木0.175
群馬0.210
埼玉0.017
千葉0.026
東京0.006
神奈川0.010
新潟0.361
富山0.259
石川0.245
福井0.385
山梨0.400
長野0.489
岐阜0.414
静岡0.132
愛知0.029
三重0.200
滋賀0.146
京都0.141
大阪0.006
兵庫0.100
奈良0.202
和歌山0.360
鳥取0.435
島根0.729
岡山0.248
広島0.214
山口0.301
徳島0.395
香川0.087
愛媛0.279
高知0.770
福岡0.044
佐賀0.129
長崎0.169
熊本0.256
大分0.378
宮崎0.520
鹿児島0.345
沖縄0.076

小数第3位まで。 北海道のデータに、北方領土のものは含まず。

(T、A、Y)東京都の県庁所在地人口密度率と英語での都市化率

お知らせ

宿題(6/2)

宿題(5/25)

県名県庁所在地名県の人口県庁所在地人口密度率森林率

宿題(5/18)

(T、A)県庁所在地人口密度率

県名県庁所在地名県の人口(人)県庁所在地人口密度率森林率(%)
北海道札幌556588925.271
青森青森13855982.566
岩手盛岡13438054.277
宮城仙台23355624.157
秋田秋田11003173.872
山形山形11817755.372
福島福島20449142.671
茨城水戸29634832.531
栃木宇都宮20097013.955
群馬前橋20080754.167
埼玉さいたま71510543.032
千葉千葉61525932.931
東京新宿129423662.9336
神奈川横浜89740752.339
新潟新潟23833295.968
富山富山10965351.367
石川金沢11665073.568
福井福井8094142.675
山梨甲府8686674.878
長野長野21637953.278
岐阜岐阜209012810.382
静岡静岡37915191.064
愛知名古屋73989684.843
三重18623471.365
滋賀大津14002172.051
京都京都24291343.174
大阪大阪88286822.631
兵庫神戸55908434.267
奈良奈良14015153.577
和歌山和歌山10099638.377
鳥取鳥取5916111.573
島根松江7202903.478
岡山岡山19438913.268
広島広島28618823.872
山口山口14572991.172
徳島徳島7891467.375
香川高松9993952.047
愛媛松山14361524.771
高知高知77791410.184
福岡福岡50525104.145
佐賀佐賀8525831.645
長崎長崎14301803.0159
熊本熊本18162249.663
大分大分11961814.971
宮崎宮崎11320224.276
鹿児島鹿児島17109965.964
沖縄那覇137699613.246

(Y)英語での都市化率                              

city population parcentage(なかったので自分でかんがえました。)

後藤ちゃちゃ(09/5/28)

考えたら、その考えたキーワード"city population parcentage"(区切られないように""で挟んで)で 検索してみましょう。で、それらしいページがいっぱいヒットするかどうか。 何もわからないところから検索を始めるなら、例えば日本語と英語の両方で用語説明のありそうな ページを探すなら、"都市化率"という日本語ととりあえずcityとかratio(「率」の英語ぐらいは調べて)で 検索してみましょう。すると、ratio of urbanized areaみたいなのが書かれているページがヒットするので、 次は、"ratio of urbanized area"で検索してみます。 でも、10件ぐらいしかヒットしないので、違う表現を考えながら色々と検索してみます。 urbanized ratioとかurbanization ratioとか。 すると、"urbanization ratio"で、1830件ぐらいヒットします(Googleだと)。 ということで、"urbanization ratio"を少し調べてみたください。

(S)都道府県別森林伐採面積

都道府県別森林伐採面積の調査が終了した、1989年までの資料が載っている。

山梨県統計 http://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/DB/EDF/dbfa05000.html

データでみる北海道の森林 

北海道の公式hp http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sum/kcs/data/data・北海道の森林伐採量(平成19年度資料)が詳しく載っている。

(Y)都市化率の定義について

都市部に住む人口の割合 

都市化率=都市に居住する人口÷全人口〔出展http://www.scbri.jp/PDFnaigaikeizai/scb79h20y08.pdf#search='都市化率 定義'〕

都市の定義は国によって若干異なるが、中国の場合は人口3,000 人以上の地域で、かつ非農業就業者比率が70%以上の地域を都市と定義しており、都市に居住する人口が全人口に占める割合を都市化率という。

(T) 森林面積、森林率

各県の森林面積  

面積(ha)森林率(%)面積(ha)森林率(%)面積(ha)森林率(%)
北海道5538468.7171青森634444.7466岩手1174466.9177
宮城417814.2357秋田839182.7372山形667238.0572
福島972246.8571茨城189329.8331栃木353047.7355
群馬423330.6067埼玉122237.3732千葉162307.1531
東京79645.6936神奈川95033.0739新潟861586.4168
富山284377.0267石川286436.2168福井312363.0675
山梨348117.8178長野1059820.9678岐阜865674.1782
静岡501753.2764愛知219717.8143三重373336.8265
滋賀204893.3451京都343427.7974大阪58261.6831
兵庫562065.7167奈良284426.2877和歌山363592.2477
鳥取257734.1373島根525748.4278岡山483597.1168
広島612897.1672山口438781.9772徳島312340.2675
香川87858.5247愛媛401146.5071高知599179.6384
福岡222368.9545佐賀110702.4345長崎242942.8759
熊本465741.9263大分452607.8971宮崎589208.4476
鹿児島590450.5864沖縄105036.4346

森林率の定義

(A)県ごとの人口密度と県庁所在地の人口密度

各県とその県の所在地人口密度

・県,所在地,【人口密度(人/km)】 ・北海道,札幌,66.7,1680・青森,青森,144,366・岩手,盛岡,88,336 ・宮城,仙台,321,1310・秋田,秋田,94.8,359・山形,山形,127,668 ・福島,福島,148,382・茨城,水戸,486,1220・栃木,宇都宮,314,1220 ・群馬,前橋,316,1310・埼玉,さいたま,1880,5550・千葉,千葉,1200,3490 ・東京,東京,5920,14109・神奈川,横浜,3710,8370・新潟,新潟,189,1120 ・富山,富山,258,338・石川,金沢,279,975・福井,福井,193,499 ・山梨,甲府,195,931・長野,長野,160,515・岐阜,岐阜,197,2030 ・静岡,静岡,487,508・愛知,名古屋,1430,6890・三重,津,322,404 ・滋賀,大津,349,713・京都,京都,570,1770・大阪,大阪,4650,11940 ・兵庫,神戸,666,2780・奈良,奈良,380,1320・和歌山,和歌山,214,1770 ・鳥取,鳥取,169,258・島根,松江,107,366・岡山,岡山,274,890 ・広島,広島,338,1290・山口,山口,238,262・徳島,徳島,190,1380 ・香川,高松,533,1110・愛媛,松山,253,1200・高知,高知,109,1100 ・福岡,福岡,1020,4220・佐賀,佐賀,349,551・長崎,長崎,348,1090 ・熊本,熊本,245,2360・大分,大分,189,935・宮崎,宮崎,146,618 ・鹿児島,鹿児島,186,1100・沖縄,那覇,605,7990 【出展】ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ

人口密度

ウィキペディアで調べた各県の面積、人口、人口密度

面積(km2)人口(人)人口密度(km2)県庁所在地県庁所在地の人口密度
秋田11612110031794.8秋田359

09年度テーマ案

問題提起

指標になりそうなデータは?

08年度テーマ案

次回までの課題

6/23までの課題

やや古い課題

今まで調べた資料など

問題提起

調査項目

予定など

質疑応答の質問、回答

実施報告書

実施日時実施場所参加者活動内容次回予定
08/5/19418K/H/M/Yガイダンス各自の調査結果を報告
08/5/26418K/M/Yガイダンス各自の調査結果を報告
08/6/2418K/H/M/Y各自の調査結果を報告
08/6/9418K/H/M/Y各自の調査結果を報告
08/6/16418K/H/M/Y各自の調査結果を報告
08/6/23418K/H/M/Y各自の調査結果を報告
08/6/30418K/H/M/Y各自のポスター草案を発表

ポスターに書くこと

ポスターを書く際の注意

プレゼンの注意

考察のポイント

これまでの初年次ゼミ

参考としたネタ元など

もし来年度(以降?)も似たようなテーマを扱うとすれば、

EPR関係

EPR値の比較(表や図のあるもの)

ポスターに書くこと

考察のポイント

これまでの初年次ゼミ

参考としたネタ元など

もし来年度(以降?)も似たようなテーマを扱うとすれば、

EPR関係

EPR値の比較(表や図のあるもの)