日付 | 開始〜終了 | 作業時間 | 作業内容 | 立会者 |
5/26 | 13:00〜15:00 16:00〜18:00 |
2 2 |
集成材梁の座屈解析用のバッチファイル作成 計算サーバー上でバッチを動かしてみる |
後藤 金子 |
5/27 | 13:00〜17:30 | 4.5 | バッチを間違っていたので作り直し | 後藤 |
5/28 | 13:00〜17:30 | 1.5(ゼミ:3) | 弧長を小さくして計算し直す | 後藤 |
5/29 | 13:00〜17:30 | 4.5 | 誤差が小さくなったので更に弧長を小さくする | 金子 |
6/2 | 13:00〜17:30 | 4.5 | 塑性を入れて計算してみる | 高橋 |
小計:19 | 確認印:![]() |
|||
6/3 | 13:00〜17:00 | 4 | 計算結果をプロットしてTeXに取り込み | 後藤 |
6/4 | 13:00〜17:30 | 1.5(ゼミ:3) | ゼミで進捗状況を報告。計算のやり直し | 後藤 |
6/5 | 13:00〜17:30 | 4.5 | バグがありそうなので、プログラムを眺める | 千田 |
6/6 | 13:00〜17:30 | 4.5 | ベンチマークで検証するためのデータを作成 | 高橋 |
小計:13.5 | 確認印:![]() |
備考:ゼミの時間は、 参考程度に付記してもいいが、 卒論の作業時間には加算しない。