昨今、日本ではワインブームが到来しました。
ブームと言うだけあって、一過性のもので終わってしまった感は否めませんが、
それでも日本人にワインというものの存在を広く定着させるのに非常に大きな役割を演じたこともまた事実です。
ですが問題なのはどの様に日本人にワインが定着したかということなのです。
残念ながら多くの日本人は、ワインをステータスに利用したり、ワインを飲むこと自体オシャレと捉えているフシがあります。
確かに有名な銘柄のワインは非常に高価で、しかも入手すること自体困難だったりしますから、ステータス化するのも分かる気もしますが…。
しかし、ステータスとは裏を返せば人の卑屈な気持ちを増長させます。
ワインブーム全盛時、有名女優Kさんや元プロ野球投手Eさんらが、ワインでかなり多くのメディアに登場しましたが、彼らのそんな姿はワインを日本に広めたというよりも”ワインは高価なもので日常的に飲めるものではない”という悪いイメージを多くの日本人に植え付けただけではないでしょうか。
そんな訳で、このホームページで私が言いたいことは、前記の考え方に対するアンチテーゼです。
日本人の悪いところは、高価な物を知っている者は安価な物を全て一緒くたにさげすみ、安価な物しか知らない者は高価な物を知る者に対し、単にやっかむ傾向にあります。
一見相容れない両者に共通する点は、互いに互いのことを理解しようとしないことです。
そこで私は両者の橋渡しみたいのことをしてみたいと考えています。
つまり高価なワインは何故高価たり得るのか?安価なワインでも高価なワインに匹敵しうるのか?ということを掘り下げられればいいな~と思っています。
ワインとは嗜好品(栄養のためでなく、味わうことを目的にとる飲食物。)の極地であると言えます。
それなのにたまに訪れるブームに左右されるのは全くもっておかしな事です。
ワインを飲んで楽しむという文化が日本に本当の意味で定着するために、少なからずこのホームページがお役に立てれば幸いです。
ここでは私が今まで飲んだワインについて、私の感想と、一般的なワイン本の評価を併記したいと思います(ワイン評価の見方)。 紹介するワインのリストは赤、白、シャンパンの順に載せてあります。ちなみに、クリックできないものは保有していますがまだ飲んでいないものです。