#author("2020-01-20T11:16:37+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#contents
*卒論日誌 [#sd63cb04]


,日付,時間帯,作業時間(hr),内容,立会
,4/12,15:30-16:30,1,タイピング,
,4/13,14:30-16:30,2,タイピング,
,4/20,15:30-16:30,1,vi,
,4/21,13:30-16:30,3,vi,
,4/23,13:00-16:30,3.5,vi,
,4/25,11:00-14:00,3,fortran,
,4/28,11:30-14:00,2.5,fortran,
,4月合計,,16,,
,5/10,15:00-19:00,4,salome,
,5/13,11:00-12:00,1,salome,
,5/14,11:00-12:00,3,salome,
,5/21,14:00-17:00,3,salome,
,5/22,15:00-16:30,1.5,salome,近藤さん
,5/24,14:00-22:00,8,salome,近藤さん
,5/27,12:30-18:30,6,現場見学,後藤さん・野田さん
,5月合計,,26.5,,
,合計,,42.5,,
,6/4,12:30-14:30,2,gnuplot,近藤さん
,6/8,16:30-18:30,2,gnuplot,
,6/9,15:30-17:00,1.5,gnuplot,
,6/13,16:00-18:30,2.5,gnuplot,
,6/20,15:30-17:30,2,salome,
,6/21,12:30-17:30,5,salome,近藤さん
,6/22,10:30-12:30,2,salome,
,6/22,20:00-23:00,3,gnuplot,
,6/23,12:30-14:00,1.5,salome,
,6/28,11:30-16:00,4.5,salome,
,6/30,16:30-19,2.5,salome,
,6月合計,,28.5,,
,合計,,71,,
,7/2,16:30-18:00,1.5,salome,
,7/3,15:00-16:00,1,salome,
,7/5,16:00-17:00,1,salome,
,7/9,16:00-19:00,3,salome,
,7/15,16:00-18:00,2,salome,
,7/24,13:00-16:00,3,salome,
,7/30,14:00-18:00,4,salome,
,7/31,14:00-16:00,2,salome,
,7月合計,,17.5,,
,合計,,88.5,,
,8/1,12:00-17:00,5,salome,
,8/3,16:00-17:00,1,salome,
,8/5,12:00-16:00,4,salome,
,8/20,12:00-17:00,5,salome,
,8/24,13:30-14:30,1,salome,
,8/25,11:30-14:30,3,salome,
,8/29,13:00-15:30,2.5,salome,
,8/31,11:30-17:30,6,salome,
,8月合計,,27.5,,
,合計,,116,,
,9/1,12:00-17:00,5,salome,
,9/5,12:00-18:30,6.5,現場見学,後藤さん・野田さん
,9/7,15:00-17:00,2,salome,
,9/9,16:00-17:00,1,salome,
,9/10,13:00-17:00,4,salome,
,9/13,14:00-16:00,2,salome,
,9/23,16:00-18:30,2.5,salome,
,9/24,13:00-15:30,2.5,salome,近藤さん
,9/25,15:00-18:00,3,salome,近藤さん
,9/26,13:00-17:00,4,salome,近藤さん
,9/27,13:00-16:30,3.5,発表資料作成,
,9/27,21:00-23:00,2,発表資料作成,
,9/28,3:00-5:00,2,発表資料作成,
,9/28,14:00-17:00,3,発表資料作成,
,9/28,20:00-23:00,3,発表資料作成,
,9/29,2:00-5:00,3,発表資料作成,
,9/29,11:00-16:00,5,発表資料作成,
,9/29,19:00-22:00,3,発表資料作成,
,9月合計,,57,,
,合計,,173,,
,10/3,12:00-16:00,4,salome,
,10/6,16:00-17:00,1,salome,
,10/7,9:30-12:00,2.5,salome,
,10/9,13:00-17:00,4,salome,
,10/11,18:30-19:30,1,salome,
,10/12,15:00-16:00,1,salome,
,10/14,11:00-16:30,5.5,salome,
,10/18,14:00-16:00,2,salome,
,10/19,16:00-17:00,1,salome,
,10/21,10:30-12:00,1.5,salome,
,10/26,15:00-17:30,2.5,salome,
,10/27,16:00-18:00,2,salome,
,10月合計,,28,,
,合計,,201,,
,11/2,17:00-19:00,2,salome,
,11/3,15:00-17:00,2,salome,
,11/4,11:00-12:00,1,salome,
,11/7,11:00-15:00,4,salome,
,11/10,16:00-18:00,2,salome,
,11/11,11:00-15:00,4,salome,
,11/17,16:00-19:00,3,salome,
,11/18,11:00-12:30,1.5,salome,
,11/24,17:00-18:30,1.5,salome,近藤さん
,11/25,10:30-17:00,6.5,salome,
,11/29,16:00-19:00,3,salome,近藤さん
,11/30,16:30-20:30,4,salome,近藤さん
,11月合計,,34.5,,
,合計,,235.5,,
,12/1,14:00-18:00,4,salome,近藤さん
,12/2,11:00-16:00,5,salome,
,12/4,15:00-18:00,3,salome,
,12/5,16:00-17:00,1,salome,
,12/6,19:00-22:30,3.5,salome,
,12/7,14:30-20:00,5.5,salome,近藤さん
,12/10,14:30-17:30,3,salome,
,12/13,17:00-19:00,2,salome,
,12/14,12:00-17:00,5,salome,
,12/15,17:00-18:00,1,salome,
,12/16,20:00-1:00,5,発表資料作成,
,12/17,15:00-22:00,7,発表資料作成,
,12/18,15:00-21:00,6,発表資料作成,
,12/19,19:00-4:00,9,発表資料作成,
,12月合計,,60,,
,合計,,295.5,,
,1/10,15:00-22:30,7.5,salome,
,1/11,14:30-17:00,2.5,salome,
,1/13,12:00-13:00,1,salome,
,1/16,14:30-18:00,3.5,salome,近藤さん
,1/18,14:00-17:00,3,salome,
,1/19,15:00-18:00,3,salome,
,1/20,12:00-13:00,1,salome,
,1/23,16:00-22:00,6,salome,近藤さん
,1/26,19:00-22:00,3,salome,
,1/27,16:00-23:00,7,salome,
,1/28,11:00-20:00,9,salome,
,1/29,16:00-21:00,5,salome,
,1月合計,,51.5,,
,合計,,347,,
,2/1,14:00-20:00,6,salome,
,2/2,16:00-19:00,3,salome,
,2/5,14:00-19:30,5.5,salome,
,2/6,16:00-21:00,5,salome,
,2/7,14:00-19:00,5,概要作成,
,2/8,15:00-20:00,5,概要作成,
,2/9,16:00-24:00,8,概要作成,
,2/10,24:00-2:00,2,概要作成,
,2/10,15:00-22:00,7,概要作成,
,2/11,15:00-19:00,4,発表資料作成,近藤さん
,2/12,14:00-22:30,8.5,発表資料作成,
,2/13,13:00-18:00,5,発表資料作成,
,2/14,11:00-14:00,3,発表資料作成,
,2月合計,,67,,
,合計,,414,,


*卒論テーマ [#kef69611]
-床版として利用されるCLTの剛性挙動

*載荷試験 [#ve8c9cc4]
-今回のFEM解析の比較対象として、山口大学で行われたCLT床版の載荷試験の結果を用いることとする。



*条件 [#gc888842]
-CLTの寸法
 (X,Y,Z)=(4000,240,2000)[mm]
-1層モデル
-材料定数
--(
E_L=1700000000
E_T=200000000
E_N=3500000000
G_LT=333333333
G_TN=333333333
G_LN=333333333
NU_LT=0.194
NU_TN=0.0229
NU_LN=0.4
--)
-荷重の大きさ
80kN
-載荷面
200mm*500mmとし、中心に載荷する。
-変位を読み取る箇所
(X,Y,Z)=(2000,240,1000)[mm]
-境界条件
面固定・片方は全固定、もう片方はローラー



*卒論メモ [#y3472f04]

**1/24 [#x477536b]
-層毎の異方性が逆に設定されていたので、正しい設定に直して計算してみた。
(設計図のヤング率が部分的に書かれていたので、勘違いしていた。)

,モデル,変位,輪荷重載荷前,相対誤差,輪荷重載荷後,相対誤差
,1層(一次),1.449mm,1.990mm,27.2%,2.005mm,27.7%
,1層(二次),1.536mm,,22.8%,,23.4%
,8層(一次),1.921mm,,3.47%,,4.19%
,8層(二次),2.063mm,,3.67%,,2.89%

-1層に関しては誤差が大きく出てしまったが、実物に近い8層の誤差は小さくなったので、とりあえず誤差の問題は解決した。



**1/19 [#ud168361]
-CLTのモデルを引き板も考慮して作成した。しかし、変位は2.468mmでした。
誤差の原因は未だに解決していません。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/hikiitaari.png



**1/16 [#s1c4f253]
-そもそも8層モデルの設定が間違っているかもしれないので、
1層モデルの条件を8層モデルの設定に入れて、値が同じになるのか試してみた。
結果は以下の通りである。
,,変位
,1層モデル,1.443mm
,8層モデル,1.443mm
-値が同じになったので、8層モデルの設定は合っていました。なので、誤差の原因は別にあると考えられる・・・。



**1/10 [#p0e14786]
-ポアソン比を見直した結果、8層モデルの値が間違っていたため、次のように訂正した。
--(
kyoujiku=DEFI_MATERIAU(ELAS_ORTH=_F(E_L=5000000000,
                                    E_T=200000000,
                                    E_N=200000000,
                                    G_LT=333333333,
                                    G_TN=333333333,
                                    G_LN=333333333,
                                    NU_LT=0.4,
                                    NU_TN=0.016,
                                    NU_LN=0.4,),);

jakujiku=DEFI_MATERIAU(ELAS_ORTH=_F(E_L=200000000,
                                    E_T=200000000,
                                    E_N=5000000000,
                                    G_LT=333333333,
                                    G_TN=333333333,
                                    G_LN=333333333,
                                    NU_LT=0.4,
                                    NU_TN=0.016,
                                    NU_LN=0.016,),);
--)
-また、計算結果としては、8層モデルの値が2.397mmとなったが、未だに誤差は大きいままである。



**12/16 [#adc29ebf]
-論文報告書を読み直したら、静的載荷試験の方法が以下のように載ってたので、計算をやり直したいと思います。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/saikahouhou.png

-LibreOffice関連のソフトに日本語を打っても、すべて□で表示されてしまい、作業が出来ない。



**12/15 [#u6165cf7]
-近藤さんによると、藤田さんのモデルは全面拘束になっていないらしいので、拘束の範囲を藤田さんのモデルに合わせて、二次要素で解いた。
-結果は、たわみが1.938mmとなった。


**12/14 [#o02842e5]
-12/13に用いた条件で、8層モデルを解いた結果、たわみが3.012mmとなった。
-また、同じモデルを二次要素で解いた結果、たわみが3.329mmとなった。


**12/13 [#v76c08c3]
-H型鋼ではなく、ゴム板の上に設置していることにして解いてみた。
-ゴム板が床版と接している面の範囲は設計図より、135mm*3360mmが二箇所とした。
-また、片方のみDZ=0とした。
-結果は、1層モデルのたわみが1.804mmとなった。
-あと、2010mmという値はcltの寸法ではなく、支持桁間隔(cltの寸法2000mmにH型鋼とゴム板の中心から5mmずらしたものを足した値)です。


**10/14 [#ib7b1505]
-以下の条件で、層毎に異方性をいれた。

--(
kyoujiku=DEFI_MATERIAU(ELAS_ORTH=_F(E_L=5000000000,
                                    E_T=200000000,
                                    E_N=200000000,
                                    G_LT=333333333,
                                    G_TN=333333333,
                                    G_LN=333333333,
                                    NU_LT=0.016,
                                    NU_TN=0.016,
                                    NU_LN=0.4,),);

jakujiku=DEFI_MATERIAU(ELAS_ORTH=_F(E_L=200000000,
                                    E_T=200000000,
                                    E_N=5000000000,
                                    G_LT=333333333,
                                    G_TN=333333333,
                                    G_LN=333333333,
                                    NU_LT=0.4,
                                    NU_TN=0.016,
                                    NU_LN=0.016,),);
--)

**7/9 [#qc0fd372]
-とりあえず、等方性から計算の確認をする。
-また、異方性の条件を決めるL,N,Tの向きをはっきりさせる。(一番長いのがL?)

,,Ezz,Exx,Eyy,Gxy,Gyz,Gzx,NUxy,NUyz,NUzx
,条件,2600Pa,2600Pa,2600Pa,1000,1000,1000,0.3,0.3,0.3

,,EPSIz
,FEM,-0.000384615
,手計算,-0.000384615

-等方性は一致した。

**7/3 [#n0558e62]
-適当に決めたE,G,NUの条件下で縦の棒部材にz軸方向に面載荷し、得られたひずみと手計算のひずみが一致するのか。

,,Ezz,Exx,Eyy,Gxy,Gyz,Gzx,NUxy,NUyz,NUzx
,条件,150Pa,6Pa,6Pa,10,10,10,0.4,0.016,0.016

,,EPSIx,EPSIy,EPSIz
,FEM,1.06e-4,6.67e-2,-0.167
,手計算,2.67e-3,2.67e-3,-6.67e-3

-全然一致しなかった・・・。
-EPSIxとEPSIyの値が異なる原因が分からない。

**6/25 [#l02c5aae]
-l=100mm,b=10mm,h=10mmの棒部材に以下の条件で載荷してみた。

-Ezz=7GPa,Exx=Eyy=0.28GPa,Gxy=Gyz=Gzx=466666666.7,NUxy=0.4,NUyz=NUzx=0.016,P=100N

,FEM(m),Timo(m),相対誤差(%)
,0.00596518,0.00597143,0.105




*近藤より(12/5) [#d3dace34]
-単純梁の中央に等分布荷重が載ったときの、ティモシェンコ梁理論の梁中央のたわみは、
$v_{(a+\frac{b}{2})}=\frac{5qb^{4}}{384EI}+\frac{5qab^{3}}{48EI}+\frac{qa^{2}b^{2}}{4EI}+\frac{qa^{3}b}{6EI}+\frac{qb^{2}}{8kGA}+\frac{qab}{2kGA}$.
-ここで、諸元は
--a:梁の等分布荷重が載っていない区間
--b:梁の等分布荷重が載っている区間
--他はいつも通りなので、省略。
-a=0を代入した感じでは、多分合っていると思いますが、確認して下さい......。
-もし、計算をどうやったのか興味がある場合は、(アプリケーション-->教育・教養-->)wxMaxmaで&link(tyu_bun.wxm,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/kondo/clt/tyu_bun.wxm)を開いて、見て下さい。



*近藤より(11/30) [#r33ec87d]
 海老名君がどうやって材料定数を決めたのか判りませんが、それだと合わない気がします......。以下、参考までに。
 集成材における材料定数の数値モデル化について、&link(2006年度の橋本さんの修論,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/tebiki/#ron06)あたりに詳しく書かれているので、これを参考にしてみると、CLTの図面より、ひき板一枚ずつのヤング率は、
-$E_{x}=\frac{E_{z}}{25}=0.2$GPa, $E_{y}=\frac{E_{z}}{25}=0.2$GPa, $E_{z}=5$GPa
で、それを平均化した値は、
-$\overline{E_{x}}=1.7$GPa, $E_{y}=0.2$GPa, $\overline{E_{z}}=3.5$GPa
となっています。(橋本さんに合わせて強軸方向をz軸に、載荷方向をy軸にとっている。)
ちなみに、ヤング率の平均化は、$\frac{\sum_{i=1}^{8} E_{i}\cdot\int_{A_{i}} y^2 dA_{i}}{\sum_{i=1}^{8}\int_{A_{i}} y^2 dA_{i}}$というようにして計算すると、ぴったりこの値になります。
 8層モデルについて、1枚のひき板は、橋本さんのポアソン比と同じとなるはずなので、
-$\nu_{xy}=\nu_{xz}=\nu_{yx}=\nu_{yz}=\frac{0.4}{25}=0.016$, $\nu_{zx}=\nu_{zy}=0.4$ .
ここで、$\frac{1}{25}$というのは、&link(対称行列にするため,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/memo.html#ihou)に$\frac{E_x}{E_z}$や$\frac{E_y}{E_z}$をかけているのだと思います。
 1層モデルについては、$E_{x}\neq E_{y}$なので、ちょっと変わってきて、
-$\nu_{xy}=\nu_{xz}=0.4\cdot\frac{\overline{E_{x}}}{\overline{E_{z}}}=0.4\cdot\frac{1.7}{3.5}\approx 0.194$, $\nu_{yx}=\nu_{yz}=0.4\cdot\frac{E_{y}}{\overline{E_{z}}}=0.4\cdot\frac{0.2}{3.5}\approx 0.0229$, $\nu_{zx}=\nu_{zy}=0.4$
となると思います。
 また、せん断弾性係数については、橋本さんのも全方向一緒で$G_{xy}=G_{yz}=G_{zx}=\frac{E_{z}}{15}$としていることから、CLTの1層モデルでも、8層モデルでも
-$G_{xy}=G_{yz}=G_{zx}=\frac{E_{z}}{15}=\frac{5}{15}\approx 0.33$GPa
になると思います。



*近藤より(11/28) [#scc24a11]
 大体、計算の準備は整っているので、海老名君に合わせて計算しようと思います。なので、
-CLTの寸法
-1層モデルか、8層モデルか
-材料定数(軸の向きも)をどうしたか、具体的な値
-荷重の大きさと載荷の範囲
-境界条件の位置と拘束の仕方
-変位を読み取った所(載荷面の平均値とか?)
などを日誌に書いて、合わせてCode_Asterの計算結果(とあったら手計算)も(手元にある結果からでいいので、計算できたら随時、)表にして書いておいて! ください。近藤もそこに併記しようと思っているので。




*夏休みの課題 [#t75c6c85]
-CLTの試験体をFEMでモデル化する。

**9/26 [#a1399b95]
-進捗状況:発表資料がまだ出来ていないので、急ぎます。
-目標:発表資料を作成する。

**9/19 [#ub82db61]
-進捗状況:変位のデータは取れたが、比較する物が無いので、少しさびしく感じる。
-目標:発表資料を作成する。

**9/12 [#f8b2c8b1]
-進捗状況:具体的なモデルを作成すると、code asterが面倒なので、今回は簡単なモデルで剛性を評価する。
-目標:変位のデータを全てまとめておく。

**9/5 [#bdb3d6a0]
-進捗状況:簡単なモデルは作成できた。
-目標:現場見学で実物を見ることができたので、より具体的なモデルを作成したい。

**8/29 [#s667e292]
-進捗状況:試験体を再現できない。というよりも、設計図を読めない。
-目標:とりあえず、簡単なモデルをつくる。

**8/22 [#i4fe041c]
-目標:設計図を参考に、試験体をsalomeでモデル化する。

**8/15 [#hbb06ae2]
-帰省のため、作業していません。

**8/8 [#zc19b7f9]
-帰省のため、作業していません。



*課題 [#b09c688c]

**6/20 [#xaa8d804]

-断面がT字の梁の応力分布を求め、手計算と比較する。

***手計算との比較 [#h4518dae]

-固定端

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/t-kotei.png

-1要素となり

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/t-zurasi.png

-真ん中

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/t-half.png



**6/13 [#mc72a817]

-梁のY方向を固定して応力分布を求め、手計算と比較する。

***手計算との比較 [#u68950d7]

-固定端

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/kotei2.png

-1要素となり

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/zurasi2.png

-真ん中

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/half2.png



**6/6 [#nf496455]

***縦軸の書き換え [#k7e50ff0]
--(
real::x,y,z
character mozi*20
do i=1,6
!read*,mozi
do j=1,6
read*,x,y,z
print*,y,z,x
end do
print*
end do
end
--)
-以上をコンパイルして、データに実行する。

***応力分布 [#qcf7799d]

-固定端

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/kotei.png

-1要素となり

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/zurasi.png

-真ん中

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/half.png

-比較

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/hikaku.png

***手計算との比較 [#b8493ed2]

-固定端

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/hikaku2.png

-1要素となり

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/hikaku3.png

-真ん中

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/hikaku4.png



**5/30 [#u9ec7fe2]

-先週のモデルの応力分布をグラフ化する(Mesh分割は立方体で、lengthは2mm)。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/ebina/bunpu.png



**5/23 [#ic422c7e]
-先週のモデルを四面体と立方体でMesh分割し、それぞれを線形要素と2次要素について解く。

***四面体(線形要素) [#o05ca16a]
,length(mm),FEM(m),初等梁(m),相対誤差(%),Timoshenko梁(m),相対誤差(%)
,16,0.00292703,0.00666667,56.1,0.00671867,56.4
,8,0.00407108,0.00666667,38.9,0.00671867,39.4
,4,0.00500520,0.00666667,24.9,0.00671867,25.5
,2,0.00611654,0.00666667,8.25,0.00671867,8.96
,1,0.00649092,0.00666667,2.64,0.00671867,3.39


***四面体(2次要素) [#qf6c9b10]
,length(mm),FEM(m),初等梁(m),相対誤差(%),Timoshenko梁(m),相対誤差(%)
,16,0.00662965,0.00666667,0.555,0.00671867,1.32
,8,0.00664948,0.00666667,0.258,0.00671867,1.03
,4,0.00666546,0.00666667,0.018,0.00671867,0.792
,2,0.00667126,0.00666667,0.069,0.00671867,0.706
,1,0.00667126,0.00666667,0.069,0.00671867,0.706


***立方体(線形要素) [#fa0dfd45]
,length(mm),FEM(m),初等梁(m),相対誤差(%),Timoshenko梁(m),相対誤差(%)
,2,0.00651456,0.00666667,2.28,0.00671867,3.04
,1,0.00663041,0.00666667,0.544,0.00671867,1.31
,0.5,0.00663041,0.00666667,0.544,0.00671867,1.31


***立方体(2次要素) [#y8620d71]
,length(mm),FEM(m),初等梁(m),相対誤差(%),Timoshenko梁(m),相対誤差(%)
,2,0.00666720,0.00666667,0.00795,0.00671867,0.766
,1,0.00666720,0.00666667,0.00795,0.00671867,0.766
,0.5,0.00666720,0.00666667,0.00795,0.00671867,0.766



**5/16 [#c20f00e6]
-梁のたわみを理論式(初等梁とTimoshenko梁)と比較する。

-初等梁v=Pl^3/3EI,Timoshenko梁v=Pl^3/3EI+Pl/kGA

-条件:等方性材料,P=100N,E=6GPa,ν=0.3,b=10mm,h=10mm,l=100mm


,length(mm),FEM(m),初等梁(m),相対誤差(%),Timoshenko梁(m),相対誤差(%)
,16,0.00292703,0.00666667,56.1,0.00671867,56.4
,8,0.00407108,0.00666667,38.9,0.00671867,39.4
,4,0.00500520,0.00666667,24.9,0.00671867,25.5
,2,0.00611654,0.00666667,8.25,0.00671867,8.96
,1,0.00649092,0.00666667,2.64,0.00671867,3.39

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS