#author("2025-05-29T13:44:11+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2025-06-10T13:00:58+09:00","default:kouzouken","kouzouken") [[構造研ゼミ]] #contents *卒業論文 [#p2f86cec] テーマ: 多々羅大橋の温度解析 やりたい事:ケーブルの固有振動数による張力推定→温度による平均応力変化と整合とれるか確認 **今やること [#a202b84f] ・DATファイルが何を示しているのか~ ・pythonでエクセルデータまとめて表作る~ ・測定地点はどこ?24本あるはず。全体図にわかりやすいよう印つける~ ・サロメの使い方 ・ケーブルを一本取り出して、モデル作る。データからみてN6を使ってやるのが一番いいのではないか。ケーブル要素orソリッド要素? それが終わってから、他のケーブルやるのか全体やるのか考える。~ ・温度変化によって張力がどう変化するかを知りたいの?で、張力が変化したら何なのか。危険or危険じゃないとか?調査結果でほぼ健全とかいてある。この研究でなにがしたいのかちゃんと把握する。~ **進捗 [#z78c72b3] N6のケーブルの座標を資料から探し出す。解析基準点 or 図面上基準点、どっちでやる?~ けた側の解析基準点が資料に載っていない(多分)ので、図面上基準点で解析する。ケーブル図その3から読み取った。N6のケーブルはC3の北側。~ 図面上基準座標~ 塔側(m)~ X=-447.336、 Y=-4.206、 Z=201.565~ 桁側(m)~ X=-673.000、 Y=-11.839、 Z=43.499~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/matsuda2025/tatarakeble3.png N6の解析用ケーブルの長さ=275.72m=275720mm ソリッド要素で解析する。被覆、仮想材料も入れてモデルを作ろうと思った。被覆9mm、仮想材料0.3mm、それより中65.7mmの半径のモデル。これらを結合してからメッシュやるのか、メッシュやって結合なのか、どうすれば良いでしょうか。あと、円柱なのに、断面が四角形や五角形になってしまう。なぜでしょうか。 青木先生と話して、ケーブル要素で解析することにした。 被覆ありでやるなら、ソリッド要素だけど、、どうするか。結局、被覆ありでやりたいから、ソリッド要素でやることにした。 メッシュしてから結合。円柱の所からモデル作る。押し出してやるやつはやめる。 CSVとDATのデータは平均ではなくて、1分ごとや10分ごとの中から一つ抜粋してデータ作って、グラフ作る。データ量が多いから、すべての値を入れてグラフ作らなくてよい。そんなに大事ではない。 *Risk Assessment [#eef9f3d5] 私の卒論とは関係ない。ただ自分で調べただけ。興味があるときだけ。 -兼田さんの[[卒論日誌:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?cmd=read&page=%E5%85%BC%E7%94%B0%E3%81%AE%E5%8D%92%E8%AB%96%E6%97%A5%E8%AA%8C&word=%E5%85%BC%E7%94%B0%E3%81%AE%E5%8D%92%E8%AB%96]] -ALARPは「As Low As Reasonably Practicable」の略称であり、「合理的に実行できる範囲まで」を意味します。 ALARPでは実行できる範囲までできるだけリスクを低減することにより、受容可能なリスクレベルを実現することを重視するものです~ -[[H29年度厚生労働省委託事業 建設工業の設計段階における労働災害防止対策の調査事業 報告書:https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000521082.pdf&ved=2ahUKEwiitZz28MCNAxXcoa8BHaWoFBMQFnoECBsQAQ&usg=AOvVaw1sZCc6Dtfi2CmLHZ9B_NT2]]の149ページ目~ 日本では、施工時の安全は主に施工業者の責任範囲であり、設計者が特に施工時の安全を意識することは少ない。 -海外では事故が起こった時に通行止めや封鎖をしたくない。日本では事故を起こしたくない。 Q User risk と Road Block risk を求める時に、色んなデータの%を掛けていく。でも、そうすると、どんどん数が小さくなっていく。色んな要素を考慮すればするほど、リスクの数字が小さくなるの、おかしくね?~ →A リスクの数字が小さくなるのは事実。数字が小さいほど安全という訳ではなく、起こる確率が低いということ。色んな要素を掛けるから、限定的になっていく。ARARP領域の下にあれば、安全という訳ではない。むしろ、めっちゃやばい起きたら大惨事みたいな事が下にある。なぜなら、色んな要素を考えて、限定的にしていくから。~ →Q そうなってくると、ARARP領域の下にあるリスクは、起こったらやばいけど、対策する優先順位は低くなってしまうということか。?それでよいのか? Q リスクアセスメントやるのは、結構大事そうな気がするけど、数字を決めるルールが無かったり、割とあいまいな事が多いのは、大丈夫そ?(自分の調べ不足なだけで公式とかルールあるかも)~ A Q どの国でリスクアセスメントが良く使われている?~ A Q 日本では海外よりもリスクアセスメントが普及してないといわれているが、そもそもリスクアセスメントしなかったことによって何か問題でもあった(今までの事例)?~ A Q 日本ではいつから努力義務になった?いつから義務化された?~ A *日記[#x22e75ea] 6/10(火)~ エクセルのデータ平均してグラフ作るの終わらせないとそろそろやばい。 5/26(月)~ 研究室には来た。 5/23(金)~ データやろうとしたけどやめた。 5/22(木)~ 先生と進捗話した。 5/20(火)~ N6ケーブルの両端のの座標が分かったので、モデルをつかろうとした。。。教えてもらいながらサロメでやったけど、なんか変になる。なぜでしょうか。多々羅のケーブル長すぎるからバグった?~ 5/19(月)~ ケーブル一本取り出して解析するために、資料から座標読み取った。明日には誰かに教えてもらいながらモデルを作りたい。~ 5/18(日)~ YEC本番。リスクアセスメントの発表。2個くらい質問されたけどよくわかんなかった。発表の時間は緊張しすぎて何も記憶にない。質疑応答は記憶ある。質問内容が私の理解と合ってるのか分からなかったけど、とりあえず自分の思ってることをひたすら喋ってたら、制限時間が過ぎてた。耐えた。一個目の質問はなぜ由利橋の方がオスマンよりも数字が大きのか?みたいなこと。まだ理解出来ないことが沢山あったので、もっともっと英語の勉強をしようと思う。ついでに韓国語も。~ 5/12(月)〜5/16(金)~ 毎日YECの発表練習。~ prof Daiaが研究室きた。YECの発表も見てもらった。~ 5/11(日)~ スライドを修正して発表練習した。けっこうやばい。~ 5/9(金)~ YECの原稿なんとなくできた。~ 5/7(水)~ 兼田さんに英語版スライドもらい、分からないところも聞いたから、あとは自分で英語で発表できるようにする。~ たたらの方は、DATをPythonで開いてグラフにすることができた。1つのファイルだけで今日はやってみてパソコンが落ちちゃった。これから何十個というファイルをまとめてグラフにするのに、このパソコンではダメそうなので、石黒さんと話した結果、他の人のパソコンでやってみる?とりあえずDATファイルPythonを使って開けるということがわかった。~ エクセルのデータは、今は保留。~ 明日、N6ケーブルのモデルを作りたい。~ 5/6(火)~ プレゼンができるようになるまで、たたらは一旦ストップで、YECの方やる。~ 英語の原稿作り始めた。~ ALARP領域についてもう少し詳しく調べる。~ 5/5(月)~ サロメでN6のモデルを作りたい。しかし、設計図がうまく理解できなくて、N6ケーブルの座標を知るのに苦戦中。~ 兼田さんの卒論スライドを見て、わからないところを無くす。~ YECで英語が理解できないということになりたくないので、英語の勉強に奮闘中。~ 5/3(土)~ 「多々羅大橋計測結果の概要と整理・分析方針(案)」を」読んだ。~ 調査では、N6だけ温湿度を計測。N6は削孔位置が多く、ケーブルの応力分布が把握できると考えられたため、選定された。 私の研究では温度についてやるので、N6のケーブルを取り出して、サロメで解析する。(後に他のケーブルもやると思うけど、とりあえずN6から)~ *Nケーブルは北側(上り・走行車線)、Sケーブルは南側(下り・走行車線)~ *N6は生口島側から6番目のケーブル~ DATファイルのF017, F110 がN6に関係している。 ~ 5/2(金)~ 教えてもらいながら、適当にケーブル一本使ってケーブル要素でサロメで解析した。赤丸出たけど、とりあえずやり方はわかった。GW中にもらったデータを入れてケーブル一本取り出して解析をしたい。~ python勉強中。~ エクセルデータの処理いついて、一旦保留。どうすればいいか分からない。~ 兼田さんの卒論動画をみてどんな風に発表するか、考え中。(英語で)疑問に思うところがいっぱいあるから、兼田さんか青木先生に聞く。 5/1(木)~ サグの実験見学した。pythonの本を読み始めた。 4/30(水)~ 石黒さんと話して、結局pythonでデータをまとめて表にすることにした。pythonの使い方をすべて忘れたので、とりあえず本読む。今後pythonを使うことはなさそうだけど、これを機にどうせなら勉強してみる。~ たたらの細かい図を先生からもらい、正確な寸法がわかる。明日からサロメを使ってモデルを作っていきたい。~ DATファイルが文字化けする件について、ChatGPTにファイルをアップロードすると中身がわかった‼~ 4/29(火)~ 自分のパソコンだとpython入れられなかったので、研究室のやつでpythonやろうとしたらパスワードとか求められてできなかったので、石黒さんに聞く。~ サロメを使って、たたらの一部分のモデルを作ってみようとしたけど、そもそも寸法しらなくない?JR本四高速のホームページにあったけど、画質が悪すぎて、数字が読み取れない。~ 4/28(月)~ データの単位にkineとgalがあるのでgalに統一する? 横軸時間で縦軸を色々変えてグラフを作りたい。その為に、まず、大量のエクセルデータを一つにまとめようとしたが、エクセルだと1,048,576万行目までしか使えなく、どうやって、データを一つにまとめようか。pythonならできそうだからやってみる。明日にはグラフを完成させたい。 4/27(日)~ 多々羅大橋ケーブル張力測定の調査資料を読んだ。~ HEDファイルはDATファイルの説明が書かれている?先生に聞く。~ 自分の卒論とは別で兼田さんの卒論を英語で理解しようとしているが、、難しい。 4/25(金)~ 頂いた大量のデータに目を通した。DATファイルを開くと文字化けするの、なんで?土日にデータが何のものか理解して、横軸時間のグラフを作りたい。サロメを開いてなんかやってみようとしたけど、2年間何もやってなかったせいで、全く分からず、とりあえず今日はやめた。アレルギー反応出そうなくらいやばいので、はやくサロメの使い方を勉強し直す。その前に、5/18に向けて英語の勉強を必死にしなければいけない。 *メモ [#e50c8b22] **YEC [#s047c458] 5/2 卒論動画見る。~ 5/4 日本語版スライドで、分からないところまとめる。計算あるやつは自分で計算してみる。~ 5/5 兼田さんにもらった資料全部読む。井上さんのやつも全部理解する。~ 5/6 英語版概要、英語のまま理解する。英語で発表する原稿つくり始める。~ 5/7 疑問に思うところを兼田さんor青木先生に聞く。~ 5/8 分らないところあったら、聞く。疑問無くす。英語の原稿完成させる。来そうな質問可能な限り考える。~ 5/9-5/11 発表練習 in English ~ 5/14 ゼミで発表~ 5/18 本番~ **サロメ [#p92d7318] 参考になる [[Salome-Meca ビーム要素]] *創造工房実習 [#p2f86cec] **2022.11.4 viとgnuplotの練習[#ja9ade9f] 授業中に作ったグラフ↓ データはてきとう http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/matsuda/bbb.png 11/4の課題↓ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/matsuda/graph.png **2022.11.11 片持ち梁 Salome-meca2020 [#ja9ade9f] ヤング率6000 ポアソン比0.4 ,メッシュの長さ,要素数(ノード),変位,相対誤差%,計算者 ,0.5,59504,6.56,-1.5,千代岡 ,0.6,45512,6.48774,-2.69,高井 ,0.7,39075,6.54132,-2.0,関合 ,0.8,13397,6.43695,-3.5,岡田 ,0.9,9903,6.36315,-4.6,松田 ,1.2,6256,6.3043375,-5.4,青野 ,1.3,5767,6.29784,-5.6,山口 ,1.4,5146,6.286015,-5.76,山本 ,1.5,3935,6.29784,-5.6,進藤 ,1.6,3400,6.20446,-6.98,河合 ,1.8,2952,6.17161,-7.5,山口 ,2,1632,5.6458525,-15.3,進藤 ,3,667,5.4053975,-18.96,山本 ,4,264,3.6161,-45.8,関合 ,5,191,3.86,-42,千代岡 ,6,190,2.5077325,-62.4,高井 ,7,75,1.41225,-78.8,青野 ,8,56,1.2887175,-80.7,岡田 ,9,49,1.28799,-80.7,松田 ,10,44,1.226075,-81.6,河合 横軸:要素数 縦軸:変位 のグラフ↓ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/matsuda/katamotibari1117.png **2022.11.18 単純梁 Salome-meca2020[#ja9ade9f] ヤング率6000 ポアソン比0.4 ,メッシュ長さ,要素数,先端変位,相対誤差,計算者 ,0.5,604167,0.4289,2.94,千代岡 ,0.6,361584,0.421233,1.09,高井 ,0.7,145234,0.4225,1.4,関合 ,0.8,140987,0.422627,1.4,岡田 ,0.9,91857,0.42035,0.88,松田 ,1.2,24520,0.3986,-2.8,青野 ,1.3,23132,0.40450,-2.93,山口 ,1.4,17580,0.3986,-4.34,山本 ,1.5,15433,0.39631,-4.9,進藤 ,1.6,15900,0.39905,-4.24,河合 ,1.8,11677,0.404457,-2.93,山口 ,2,10406,0.39482,-5.3,進藤 ,3,2344,0.32447,-22.1,山本 ,4,1453,0.3329,-20.1,関合 ,5,431,0.13624,-67.3,千代岡 ,6,360,0.21304,-48.9,高井 ,7,196,0.101989,-75.5,青野 ,8,104,0.115862,-72.2,岡田 ,9,81,0.12470,-70.1,松田 ,10,78,0.07733,-81.4,河合 横軸:要素数 縦軸:変位 のグラフ↓ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/matsuda/tanjunnbari1125.png **2022.11.25 直交異方性の単純梁 Salome-meca2020[#ja9ade9f] 単純梁等方性の理論値:0.4167mm ティモシェンコ梁理論による変位の理論値 $\frac{P\ell^{3}}{48EI}+\frac{P\ell}{4kGA}$より、単純梁異方性の理論値:0.4917mm 等方性一次要素 ,メッシュ長さ,要素数,先端変位(mm),相対誤差(%),計算者 ,0.5,604167,0.4289,2.94,千代岡 ,0.6,361584,0.421233,1.09,高井 ,0.7,145234,0.4225,1.4,関合 ,0.8,140987,0.422627,1.4,岡田 ,0.9,91857,0.42035,0.88,松田 ,1.2,24520,0.3986,-2.8,青野 ,1.3,23132,0.40450,-2.93,山口 ,1.4,17580,0.3986,-4.34,山本 ,1.5,15433,0.39631,-4.9,進藤 ,1.6,15900,0.39905,-4.24,河合 ,1.8,11677,0.404457,-2.93,山口 ,2,10406,0.39482,-5.3,進藤 ,3,2344,0.32447,-22.1,山本 ,4,1453,0.3329,-20.1,関合 ,5,431,0.13624,-67.3,千代岡 ,6,360,0.21304,-48.9,高井 ,7,196,0.101989,-75.5,青野 ,8,104,0.115862,-72.2,岡田 ,9,81,0.12470,-70.1,松田 ,10,78,0.07733,-81.4,河合 等方性二次要素(今回の課題) ,メッシュ長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者 ,0.5,604167,,,千代岡 ,0.6,203209,0.423827,0.98,高井 ,0.7,145234,0.43011,3.22,関合 ,0.8,140987,0.43005836,3.2,岡田 ,0.9,91974,0.429911921,3.18,松田 ,1.2,24800,0.429776978,3.14,青野 ,1.3,23132,0.4298856199422,3.16,山口 ,1.4,17617,0.429745386435,3.13,山本 ,1.5,15433,0.429844,3.2,進藤 ,1.6,15900,0.429754,3.13,河合 ,1.8,11677,0.429623539218,3.10,山口 ,2,10460,0.429605,3.1,進藤 ,3,2436,0.429216538961,3.00,山本 ,4,1453,0.4293,3.02,関合 ,5,431,0.427885,2.69,千代岡 ,6,360,0.4282,2.78,高井 ,7,196,0.426062273,2.25,青野 ,8,104,0.4263067,2.3,岡田 ,9,81,0.425133059,2.03,松田 ,10,78,0.424466,1.8,河合 異方性の一次要素(今回の課題) ,メッシュ長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者 ,0.5,604167,0.50919,3.56,千代岡 ,0.6,203209,0.504716,2.6,高井 ,0.7,145234,0.5036,2.42,関合 ,0.8,140987,0.50282705,2.3,岡田 ,0.9,91974,0.500527681,1.80,松田 ,1.2,24800,0.487393322,-0.9,青野 ,1.3,23132,0.4884103968254,-0.67,山口 ,1.4,17617,0.484032743017,1.56,山本 ,1.5,15433,0.482022,2.0,進藤 ,1.6,15900,0.4832858,-1.7,河合 ,1.8,11677,0.4785524135338,-2.67,山口 ,2,10460,0.479058,2.6,進藤 ,3,2436,0.427868847826,12.98,山本 ,4,1453,0.42772,-13.02,関合 ,5,431,0.273640,-44.3,千代岡 ,6,360,0.3392699,31.0,高井 ,7,196,0.21362825,-58.5,青野 ,8,104,0.22574,-54.1,岡田 ,9,81,0.2275024,-53.73,松田 ,10,78,0.203271,-58.7,河合 ***等方性一次要素と等方性二次要素の比較 [#nf5336da] 等方性一次要素と等方性二次要素の比較グラフ↓ 横軸:要素数 縦軸:変位 グラフに「tanjunnbari11gatu24niti」と書いてあるのは、等方性一次要素のデータのこと http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/matsuda/touhouseihikaku.png ***等方性一次要素と異方性一次要素の比較 [#kc5dd4bd] 等方性一次要素と異方性一次要素の比較グラフ↓ 横軸:要素数 縦軸:変位 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/matsuda/touhouseitoihousei.png **2022.12.1 2部材の単純梁の変位解析 Salome-meca2020[#ba77e352] 鋼材(等方性)で木材(異方性)を挟む。 サンド二次要素 理論値:0.099mm ,メッシュ長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者 ,0.5,-,-,-,千代岡 ,0.6,-,-,-,高井 ,0.7,155266,0.0861,-13.0,関合 ,0.8,138453,0.083487,-15.7,岡田 ,0.9,82766,0.083312,-15.8,松田 ,1.2,32279,0.083574,-15.6,青野 ,1.3,28343,0.083668,-15.49,山口 ,1.4,23667,0.083680,-15.48,山本 ,1.5,19958,0.083516,-15.6,進藤 ,1.6,19451,0.086037,-13.1,河合 ,1.8,10933,0.084022,-15.13,山口 ,2,10764,0.083324,-15.8,進藤 ,3,3618,0.083497,-15.66,山本 ,4,1623,0.0852,-13.9,関合 ,5,1007,0.083104,-16.1,千代岡 ,6,842,0.0821,-17.1,高井 ,7,554,0.080750,-18.4,青野 ,8,289,0.079715,-19.5,岡田 ,9,261,0.078427,-20.78,松田 ,10,232,0.082495,-16.67,河合 異方性一次要素とサンド二次要素の比較グラフ↓ 横軸:要素数 縦軸:変位 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/matsuda/sando.png 現在の閲覧人数: &online;~ 総閲覧数:&counter;~