#author("2022-07-01T11:59:34+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2022-07-01T13:23:29+09:00","default:kouzouken","kouzouken") [[FrontPage]] #contents *南三陸町 中橋 [#r4908091] -https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/wiIMG_1874.JPG -https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/wiIMG_1879.JPG -https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/wiIMG_1886.JPG -https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/wiIMG_1909.JPG -https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/wiIMG_1925.JPG -https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/wiIMG_1889.JPG -https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/wiIMG_1918.JPG *めおと橋「振動解析」 [#n39691af] **砂袋試験(解析結果) [#i832afb1] ***減衰なし [#xb407d5b] https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/sunabuuroani1.gif ***減衰あり(材料の減衰定数を材料ごとに設定:h=0.031) [#kb2fbf44] https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/sunameogen1.gif ・めおと橋の実験でも行った砂袋落下測定試験を解析でも再現して、減衰定数を算出する。 実験ではモード減衰定数を算出している。 今回の解析では、材料毎で設定した減衰定数で解析しているため、解析から得られた自由減衰波形の減衰定数と 実験で得られたモード減衰定数とを比較して、材料毎の減衰定数とモード減衰との関係について明らかにする。 木材(特に集成材)は鋼材よりも減衰性能は高い。しかし、木橋の橋梁形式によっては減衰定数は 非常に小さくなることも確認されており、実際めおと橋の減衰定数も小さくなっている。 そのため、その関係性についても検討できればと思っている。 -解析結果(加速度:測点1) https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/sunakai.png -パワースペクトル密度 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/sunapower.png モード解析で鉛直逆対称1次モードの固有振動数として算出された6.26Hzが卓越している。 -減衰波形 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/sunagensui.png ,実験値による減衰定数(鉛直逆対称1次モード),解析値による減衰定数(鉛直逆対称1次モード) ,0.018,0.042 ・実験値より解析値が高くなっている。・・・・・ 実験値の自由減衰波形は、卓越振動数でフィルター処理をした波形から算出しているため 雑音等の影響は少ないと思われるが、解析と実験値では差が大きい。 材料の減衰定数を変化させてモード減衰を確認する。 **歩行試験 [#g48b3288] ***解析アニメーション [#k2065dde] -https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/hitoriani.gif ***試験・解析結果 [#pf048b7a] ,,,測定1,,測点2,,測点3,,測定4,,測点5,,測点6 ,,最大値(cm/s),実測値(cm/s),最大値(cm/s),実測値(cm/s),最大値(cm/s),実測値(cm/s),最大値(cm/s),実測値(cm/s),最大値(cm/s),実測値(cm/s),最大値(cm/s),実測値(cm/s) ,実験値(単独歩行),0.28,0.05,0.23,0.05,0.22,0.05,0.28,0.05,0.28,0.05,0.26,0.04 ,実験値(群衆歩行),0.72,0.14,0.54,0.09,0.76,0.13,0.37,0.05,0.66,0.09,0.92,0.13 ,解析値(単独歩行),0.24,0.06,0.12,0.02,0.24,0.05,0.25,0.06,0.11,0.02,0.25,0.06 ,解析値(群衆歩行),0.95,0.24,0.41,0.08,0.96,0.22,1.03,0.24,0.42,0.08,0.99,0.24 ***各波形 [#f6bb5539] -歩行試験単独歩行(測定1) https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/hoko11.png -歩行試験単独歩行(測定2) https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/hoko12.png -歩行試験群衆歩行(測定1) https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/hoko51.png -歩行試験群衆荷重(測定2) https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/hoko52.png -解析値単独歩行(測定1) https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/kaiseki11.png -解析値単独歩行(測定2) https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/kaiseki12.png -解析値群衆歩行(測定1) https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/kaiseki51.png -解析値群衆歩行(測定2) https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/oikawa/kaiseki52.png