#author("2023-05-17T15:07:39+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
[[構造研ゼミ]]




#contents

研究テーマ
-オンサイト型木橋(ヒケノ沢の木橋)の振動特性評価(タブレットを使った振動試験・現場調査) 進藤優慈
--後藤先生が開発したオンサイト型木橋が三種町や森吉山などに架けられている。
深沢橋と同様振動試験などを実施し振動特性の把握を行う。
Salome-Mecaの解析を含めて、検討を行う。




**<ショートカット> [#zecf298d]

unixコマンドの使い方

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#unix

TEXの使い方

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/tebiki/texhtml.html#sono1 


**Salome-Meca [#a3c504d8]
-[[code-asterの説明:https://code-aster.org/V2/doc/default/en/index.php?man=commande]] (Asterstudyで書かれているコードの説明が書かれている。ただ英語で書かれているので、翻訳する必要あり)
-[[Salome-Mecaの使用法解説:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?SALOME-Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2]] 

**卒論日誌 [#maa32111]

***5/17 [#mf030e04]
matlabで作業をすすめる。後はゼミ

今後行うこと→matlabでのデータまとめ 位相角の同位相や逆位相の定義の確認


***5/16 [#wd35f870]
matlabで作業をすすめる。この日やった分の結果は以下の通り

im112(砂袋試験入口側2回目)

卓越した周波数 5.95703Hz

,比べた場所,位相角,位相
,phase14,27.844813,同位相
,phase36,-80.969841,グレーゾーン
,phase16,-114.64498,逆位相
,phase34,-168.19979,逆位相




im113(砂袋試験入口側3回目)

卓越した周波数 5.95703Hz

,比べた場所,位相角,位相
,phase14,-38.78636,同位相
,phase36,1.1243628,同位相
,phase16,-121.63598,逆位相
,phase34,85.426173,グレーゾーン



***5/11(MATLABの説明) [#z219dc03]
MATLABのとりあえずの作業を学んだ。以下に簡単にやり方をまとめておこうと思う。

①変数の新規変数をクリック

②随時k2からエクセルデータを引っ張ってきて各タブレットに対応するようにデータを入れる(砂袋1回目の1の場所とか)

③FFT1-FFT6まで②で作ったデータを入れる 波形のスタートはだいたい400くらいが良いと思われる(同じ試験では同じ波形のスタートを設定)

④band1-band6まで②で作ったデータを入れる 下限上限は卓越した周波数の前後で修正(同じ試験では同じ下限上限を設定)

⑤xcross1-xcross6

⑥phase14とかphase16とかで同位相、逆位相の確認(同位相→0°-75° 逆位相105°-180° グレーゾーン→90°±15°)

⑦各試験(落下位置を変えたものを含む)ごとにshindo/MATLAB/shindo_kekkaに保存

MATLABの開き方

cd matlab→cd bin→./matlab


***5/10 [#p7006170]
進捗報告ゼミ 文献を読んでいることなどを報告した。

今後の課題→とりあえずMATLABを学んで作業する


***5/9 [#c9368e43]
夫婦橋の振動試験に行った。行った振動試験は砂袋落下衝撃試験、人力鉛直加振試験、人力水平加振試験、アーチ水平加振試験、歩行時振動試験(1人、5人) めっちゃ歩いたので疲れた



***5/8 [#j86fce69]
今日は5/9に行われるめおと橋の説明会だった。後はすこし文献を読んだ。

今日読んだ論文→桁形式歩道橋の設計時振動使用性照査手法の提案


***4/26 [#z1291d9e]
今日は外国語文献購読の授業、後は進捗報告ゼミ



***4/24 [#r513f201]
今日も春休み課題の手直しを少し。余裕があれば論文も読みたい。後は13:20から面談

今日読んだ論文→加速度搭載センサーを用いためおと橋の振動特性評価、実験と解析に基づく下路式アーチ木車道橋の構造特性評価



***4/20 [#y8ba06ac]
今日は春休み課題の若干の手直し 二次モードが単純固定ー固定になっている原因を解き明かしたい。まあおそらくローラー支承のDzが悪さをしているとは思うのだが。
後は健康診断 かったるい 疲れた

後は及川さんから今後やることの説明をしてもらった。分かりやすかった。おいおいウィキにまとめていこうと思う。



***11/11 課題 [#d2b0dd76]

今回は初めてsalome-mecaを使って解析を行った。片持ちばりのたわみを解析したが難しかった。これから慣れていきたい。

以下は11/11の課題 自分の役割はMeshの長さが1.5と2の場合。

<Meshの長さが1.5の場合>
要素数は3935となる。たわみの平均値は6.24807であり相対誤差は約6.3%

<Meshの長さが2の場合>
要素数は1632となる。平均は5.6458525であり相対誤差は約15.3%

以下が全員分の表となる。

,メッシュの長さ,要素数,変位,相対誤差,計算者
,0.5,59504,6.56,-1.5,千代岡
,0.6,45512,6.48774575,-2.69,高井
,0.7,39075,6.54132,-2.0,関合
,0.8,13397,6.43695,-3.5,岡田
,0.9,9903,6.36315,-4.6,松田
,1.2,6256,6.3043375,-5.4,青野
,1.3,5767,6.29784,-5.6,山口
,1.4,5146,6.286015,-5.76,山本
,1.5,3935,6.24807,-6.3,進藤
,1.6,3400,6.20446,-6.98,河合
,1.8,2952,6.17161,-7.5,山口
,2,1632,5.6458525,-15.3,進藤
,3,667,5.4053975,-18.96,山本
,4,264,3.6161,-45.8,関合
,5,191,3.86,-42,千代岡
,6,190,2.5077325,-62.4,高井
,7,75,1.41225,-78.8,青野
,8,56,1.2887175,-80.7,岡田
,9,49,1.28799,-80.7,松田
,10,44,1.226075,-81.6,河合

以下は要素数と変位のグラフ

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/salomekatamoti.png

***11/18 課題 [#la34710e]

今回は単純梁について解析をおこなった。

<Meshの長さが1.5の場合>

要素数が15433 変位の平均が0.396317756757 相対誤差が約4.9%

<Meshの長さが2の場合>

要素数が10460 変位の平均が0.394818715517 相対誤差が約5.3%

以下全員のまとめの表

,メッシュ長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者
,0.5,604167,0.428982,2.94,千代岡
,0.6,361584,0.421233,1.09,高井
,0.7,145234,0.4225,1.4,関合
,0.8,140987,0.422627385,1.4,岡田
,0.9,91857,0.420351606,0.88,松田
,1.2,24520,0.404744325,-2.87,青野
,1.3,23132,0.4045,-2.93,山口
,1.4,4518,0.3986,-4.34,山本
,1.5,15433,0.396317756757,-4.9,進藤
,1.6,15900,0.399049,-4.24,河合
,1.8,11677,0.404457,-0.03,山口
,2,10460,0.394818715517,-5.3,進藤
,3,734,0.32447,-22.13,山本
,4,1453,0.3329,-20.1,関合
,5,431,0.136240,-67.3,千代岡
,6,360,0.2130486,48.9,高井
,7,196,0.1019892,-75.5,青野
,8,104,0.1158624,-72.2,岡田
,9,81,0.1247076,-70.1,松田
,10,78,0.07733,-81.4,河合

以下が要素数と変位のグラフ(理論値の入れ方はわからなかったので次回までに学んでくる)

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/tanzyunbari.png

***11/25 課題 [#p712c58c]

二次要素の等方性のデータ

,メッシュ長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者
,0.5,604167,-,-,千代岡
,0.6,203296,0.423827,0.98,高井
,0.7,145234,0.43301,3.22,関合
,0.8,140987,0.43006,3.2,岡田
,0.9,91974,0.429913,3.18,松田
,1.2,24800,0.429777,3.14,青野
,1.3,23132,0.429885619992,3.16,山口
,1.4,17617,0.429745,3.13,山本
,1.5,15433,0.429844,3.2,進藤
,1.6,15900,0.429754,3.13,河合
,1.8,11677,0.429623532,3.10,山口
,2,10460,0.429605,3.1,進藤
,3,2486,0.429217,3.0,山本
,4,1453,0.4293,3.02,関合
,5,431,0.427885,2.69,千代岡
,6,360,0.4282,2.78,高井
,7,196,0.42606,2.25,青野
,8,104,0.42631,2.3,岡田
,9,81,0.42513,2.03,松田
,10,78,0.424466,1.8,河合

以下が要素数と変位のグラフ

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/tanzyunbari-niji-gurahu.png

異方性1次のデータ

,メッシュ長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者
,0.5,604167,0.50919,3.56,千代岡
,0.6,203209,0.504716,2.6,高井
,0.7,145234,0.5036,2.42,関合
,0.8,140987,0.50283,2.3,岡田
,0.9,91974,0.50053,1.8,松田
,1.2,24800,0.48739,-0.9,青野
,1.3,23132,0.4884103968,-0.67,山口
,1.4,17617,0.48403,-1.56,山本
,1.5,15433,0.48202,-2.0,進藤
,1.6,15900,0.48329,-1.7,河合
,1.8,11677,0.4785524135,-2.67,山口
,2,10460,0.47906,-2.6,進藤
,3,2436,0.42787,-12.98,山本
,4,1453,0.42772,-13.02,関合
,5,431,0.27364,-44.3,千代岡
,6,360,0.3392699,-31.0,高井
,7,196,0.21363,-58.5,青野
,8,104,0.22574,-54.1,岡田
,9,81,0.22750,-53.7,松田
,10,78,0.20327,-58.7,河合

以下が要素数と変位のグラフ

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/tanzyunbari-ihousei-gurahu.png

***12/2 課題 [#cfc03fa6]

二次要素サンドウィッチ梁のデータ

,メッシュ長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者
,0.5,-,-,-,千代岡
,0.6,-,-,-,高井
,0.7,155266,0.0861,-13.0,関合
,0.8,138453,0.083487,-15.7,岡田
,0.9,82766,0.083312,-15.8,松田
,1.2,32279,0.083574,-15.6,青野
,1.3,28343,0.083668,-15.49,山口
,1.4,23667,0.083680,-15.48,山本
,1.5,19958,0.083516,-15.6,進藤
,1.6,19451,0.086037,-13.1,河合
,1.8,10933,0.084022,-15.13,山口
,2,10764,0.083324,-15.8,進藤
,3,3618,0.083497,-15.66,山本
,4,1623,0.0852,-13.9,関合
,5,1007,0.083104,-16.1,千代岡
,6,842,0.0821,-17.1,高井
,7,554,0.080750,-18.4,青野
,8,289,0.079715,-19.5,岡田
,9,261,0.078427,-20.78,松田
,10,232,0.082495,-16.67,河合

以下が要素数と変位のグラフ

(サンドイッチ梁の理論値と実験値の比較)

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/sandoitti.png

(異方性一次単純梁と二次サンドイッチ梁の比較) これ意味あるの?

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/shindo/sandoitti_ihousei_hikaku.png

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS