#author("2023-03-24T17:58:15+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#author("2023-03-26T16:28:00+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#contents

解析結果やsalome解析で疑問に思って解決できたことなどを共有したいので、何かあれば書いてください。

*課題で取り組むこと [#zb051450]
片持梁を引っ張って、応力ひずみ曲線を作成し、降伏応力が235N/mm^2になることを確かめる。(余裕があれば、単純梁も引張で確かめてみる。)

片持梁を引っ張って、応力ひずみ曲線を作成し、降伏応力が235N/mm^2になることを確かめる。
解析したものは、inkscapeで応力ひずみ曲線のグラフを作成すること。
*解析結果の一例 [#y52507b7]
強制変位(5mm)(DDL_IMPO)を使った解析結果[モデルは10mm✕5mm✕100mm]

,ひずみ,応力
,0,0
,0.00025,50.1
,0.00050,100.2
,0.00075,150.3
,0.00100,200.4
,0.00124,234.9
,0.00152,235.2
,0.00179,235.5
,0.00206,235.7
,0.00233,236.0
,0.00259,236.3
,0.00286,236.5
,0.0031,236.8

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/2hipari5mm.png

荷重(FORCE_FACEを236MPaに設定)を使った解析結果(解析値に関しては最初の5点と最後の5点を載せました。)[モデルは10mm✕5mm✕100mm]

,ひずみ,応力
,0,0
,1.18001E-05,2.36002
,2.36006E-05,4.72007
,3.54013E-05,7.08015
,4.72024E-05,9.44027
,0.00113418,226.714
,0.001146,229.077
,0.00115783,231.441
,0.00116966,233.804
,0.00284734,236.56

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/hipari236.png


*メモ [#wcaf6252]

**TRACTIONとECRO_LINEの注意点 [#e973d282]
TRACTIONで設定する場合、AnalysisのCOMPORTEMENT→RELATIONをVMIS_ISOT_TRACに設定すること。
ECRO_LINEの場合、AnalysisのCOMPORTEMENT→RELATIONをVMIS_ISOT_LINEに設定すること。
なお、ECRO_LINEの設定のやり方については[[Salome-Meca_降伏点検証 :https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca_%E9%99%8D%E4%BC%8F%E7%82%B9%E6%A4%9C%E8%A8%BC]]を見てください。


**片持梁の引張の変化について [#vc47c13a]
236N/mm^2で片持梁を引っ張っていますが、以下の図のようになります。(図のモデルは10mm✕5mm✕100mm)

しかし、Time0.9までは変形せず、1.0にすると以下の図の変形が出てくるので、恐らくasterstudyでの設定が何かしらおかしいのかなと考えています。(ちなみに、0.01秒刻みで変化させたらTime0.99まで変化せず、1.00で下の図と同じ変形が起こります。また、wikiに載ってる弾塑性解析のモデルで変化させても同じような変形が起こりました。)

弾塑性解析(2021)に載ってるような変形になると思うので、できたら教えてください。

236N/mm^2で引っ張った様子

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/danso1.png

弾塑性解析(2021)の変化(恐らく、このような変形になると思うが...)

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/chiyooka/danso2.png


**部材ごとに応力を見る方法 [#p10b3527]
-パイプのブラウザーでファイルの選択(medファイル)>Apply>フィルター >Alphabetical>Extract Group>見たい部材にチェックを入れる(2つあるので一応どっちにも入れる)>Apply>Spread sheet viewのShowingでExtract Groupを選択>select points throughで見たい部分を選択する>選んだポイントがピンク色で表示される>Spread sheet viewで選択した部分のデータが緑色に表示される


*参考 [#sd0cd727]
-[[Salome-Meca演習_弾塑性解析(2021) :https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca%E6%BC%94%E7%BF%92_%E5%BC%BE%E5%A1%91%E6%80%A7%E8%A7%A3%E6%9E%90%282021%29]]
-[[Salome-Meca_降伏点検証 :https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca_%E9%99%8D%E4%BC%8F%E7%82%B9%E6%A4%9C%E8%A8%BC]]
-[[Salome-Meca演習_弾塑性解析:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca%E6%BC%94%E7%BF%92_%E5%BC%BE%E5%A1%91%E6%80%A7%E8%A7%A3%E6%9E%90#s18e3271]]
-[[Salome-Mecaの使用法解説:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?SALOME-Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2]] (先頭が07のpdfが参考になるかも)
-[[Salome-Meca非線形解析:https://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/home/code_aster-1/kouzou-hisenkei]] (古いver.みたいだけど、参考になるかも)
-[[code-asterの説明:https://code-aster.org/V2/doc/default/en/index.php?man=commande]] (asterstudyで書かれているコードの説明が書かれている。ただ英語で書かれているので、翻訳する必要あり)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS