FrontPage

創造工房2024

11/15

salomeを使って単純梁の変位を求めた。  E=6000MPa

 μ=0.4

断面:10mm×10mm

長さ:120mm

線荷重:10N/mm

ピン支点:10mm地点

ローラー支点:110mm地点

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/minato/tanzyunbari.png

メッシュ長さ要素数先端変位(4隅の平均値)[mm]相対誤差(\( \frac{salome-手計算}{手計算} \))計算者
0.71719960.42602.207
0.81615610.42562.115
0.9941850.41690.0719
1.1479980.41221.067森井
1.2473430.41181.166森井
1.3421120.41131.289森井
1.4389600.41121.313森井
1.5150410.39784.516米谷
1.6160710.39994.002米谷
1.7129930.39714.687米谷
1.8122030.39644.85沼野
1.9112350.39425.38沼野
2114560.39914.20沼野
325140.214121.4國井
414610.3402818.4國井
54330.135467.8國井
63560.213548.8西澤
71020.1173.6西澤
8930.11273.0西澤
9810.112573.0真庭
10840.079480.9真庭
11740.129768.9真庭

要素数が少ない区間では示す変位について、前回求めた片持ち梁の際に比べばらつきが大きくなっている。この理由として、片持ち梁への荷重における変位から単純梁への線荷重における変位へと変わったことによって計算が複雑化したことがあげられる。 同程度のメッシュの大きさの構造物について計算を行った場合、より複雑な方はその計算によるデータのばらつきが大きくなる可能性が考えられる。 また、前回とは異なり、要素数を増やした際、断面二次モーメントなどを餅入り理論計算によって求められた値を超える結果を示していた。このような結果を踏まえ、単純に要素数を増やすだけでは理論値に到達することがないのか、それとも何か別の要因によって理論値を逸脱する値を出してしまったのか考えてみたい。

11/8

salomeを使って片持ち梁の変位を求めた

 E=6000MPa

 μ=0.4

断面:10mm×10mm

長さ:100mm

荷重:100N

計算結果のグラフ

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/minato/katamoti.png

計算結果は以下の表を参照

メッシュ長さ要素数先端変位(4隅の平均値)[mm]相対誤差(\( \frac{salome-手計算}{手計算} \))計算者
1377576.374.5創造工房
0.71073806.472.96
0.8578216.443.62
0.9576986.433.73
1.1579806.443.57
1.2521236.413.90森井
1.3455496.344.98森井
1.4269516.325.31森井
1.5169046.256.32米谷
1.6142966.207.05米谷
1.7135966.216.81米谷
1.862995.7413.9沼野
1.960015.7314.1沼野
256175.6515.3沼野
323095.4817.8國井
46173.6245.6國井
54943.8542.3國井
65812.5162.4西澤
71331.4178.8西澤
8781.2980.7西澤
9721.28880.69真庭
10601.22681.62真庭
11651.23181.54真庭

今回は片持ち梁の変位を計算によって求めた。計算結果からは要素数を増やせば増やすほど理論値に近づくと予想できるようなグラフを得ることができた。

11/1

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/minato/gurafu.png

一回目のグラフ

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/minato/futatume.png

二回目のグラフ

gnuplot を使ってのグラフの表示方法を学んだ

一回目のグラフ:適当な数字を並べて結んだグラフ 大きい順に並べないとぐちゃぐちゃなグラフになってしまう 二回目のグラフ:去年の兼田先輩の創造工房で使われていた単純梁の要素数と先端変位のデータを使った

メッシュ長さ要素数先端変位相対誤差計算者
0.71445630.4301243.22安藤
0.81415170.4301323.22安藤
0.9916480.4300203.197兼田
1.1271600.4298283.151兼田
1.2246750.4298363.15柴田
1.3234460.429743.13柴田
1.4177380.4297971.3佐藤
1.5154380.4299583.14佐藤
1.6159000.4297553.18皆川
1.7121420.4296763.11皆川
1.8116040.4298293.14永山
1.9103910.4296843.12永山
2102910.4296203.10
323280.4291692.99
415000.4292543.01服部
54320.4281702.75服部
63560.4284522.82梶原
71960.425912.21梶原
81040.4260742.25工藤
9810.4255522.12工藤
10780.48838217.20佐々木
11630.4239729.0534佐々木

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS