実橋において,その橋がどのような危険にさらされているか,ケーブルが破断する状況や可能性について,現地でも調査を行い,適宜,県の方々やコンサルの方との打ち合わせあり(ISS・神戸大との共同研究) リスクアセスメントは橋梁がどのくらいの割合で危険にさらされているか定量的に見極める方法で,海外ではかなり広く使われているが,日本ではあまり使われていない.時にケーブルを有する橋梁においてのリスクを提案するのはあたらしく,ケーブル小委員会でWGが立ち上がっている.由利橋のモデルをFEMで作成し,実際にはどのようなリスクでどのような崩壊過程になるか,これまでの連鎖崩壊との関係もある(春課題との関係:弾塑性解析・座屈解析)
田村(M2)が行っている多積層木質パネルの発展系.ダンボールを多方向多積層に組み合わせることで,等方化の検証を実験的・解析的に行う.田村の研究がオーストラリア・旭川林産試験場との共同研究なので,この研究を行う人も,そことの連携mustになる. 異方性と弾塑性を両方考慮する方法を模索中.田村さんが色々試して,良い結果は導けているが,引き続き解析では異方性がでていないことの確認方法など,課題多め(春課題との関係:弾塑性解析)
LaTeXの使い方
tar xvzf ファイル名
cd sibuw
vi sibup2.tex
:pdfplatex ファイル名.tex
:!evince ファイル名.pdf &
\\ :改行
salome MECAの使い方 Part.4
サンドイッチ梁 (木材と鋼材の合成単純梁)
<課題>
メッシュの長さ | 要素数 | 変位(mm) | 相対誤差(%) | 計算者 |
0.7 | 155192 | 0.083789 | 15.37 | 安藤 |
0.8 | 138808 | 0.083804 | 15.35 | 安藤 |
0.9 | 82587 | 0.083707 | 15.45 | 兼田 |
1.1 | 38671 | 0.084201 | 14.95 | 兼田 |
1.2 | 31929 | 0.083688 | 15.47 | 柴田 |
1.3 | 28621 | 0.083669 | 15.49 | 柴田 |
1.4 | 28854 | 0.08368 | 15.47 | 佐藤 |
1.5 | 20015 | 0.084052 | 15.10 | 佐藤 |
1.6 | 19448 | 0.083540 | 15.62 | 皆川 |
1.7 | 13801 | 0.083436 | 15.72 | 皆川 |
1.8 | 12528 | 0.083733 | 15.42 | 永山 |
1.9 | 11769 | 0.083924 | 15.23 | 永山 |
2 | 10699 | 0.084077 | 15.07 | 辻 |
3 | 3579 | 0.084146 | 15.00 | 辻 |
4 | 1628 | 0.082794 | 16.37 | 服部 |
5 | 1016 | 0.083033 | 18.89 | 服部 |
6 | 839 | 0.082882 | 16.26 | 梶原 |
7 | 554 | 0.080871 | 18.28 | 梶原 |
8 | 285 | 0.079995 | 19.20 | 工藤 |
9 | 261 | 0.078980 | 20.22 | 工藤 |
10 | 232 | 0.081911 | 17.26 | 佐々木 |
11 | 208 | 0.075676 | 23.56 | 佐々木 |
salome MECAの使い方 Part.3
単純梁
<課題>
メッシュ長さ | 要素数 | 先端変位 | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 144563 | 0.505252 | 2.76 | 安藤 |
0.8 | 141517 | 0.504692 | 2.64 | 安藤 |
0.9 | 91648 | 0.502595 | 2.216 | 兼田 |
1.1 | 27160 | 0.489914 | 0.363 | 兼田 |
1.2 | 24675 | 0.487088 | 0.791 | 柴田 |
1.3 | 23446 | 0.4868010 | 0.995 | 柴田 |
1.4 | 17738 | 0.485999 | 1.16 | 佐藤 |
1.5 | 15438 | 0.485180 | 1.33 | 佐藤 |
1.6 | 15900 | 0.483286 | 1.71 | 皆川 |
1.7 | 12142 | 0.477952 | 2.80 | 皆川 |
1.8 | 11604 | 0.482085 | 1.97 | 永山 |
1.9 | 10391 | 0.470887 | 2.40 | 永山 |
2 | 10291 | 0.480910 | 2.19 | 辻 |
3 | 2328 | 0.431937 | 12.15 | 辻 |
4 | 1500 | 0.430156 | 12.52 | 服部 |
5 | 432 | 0.282968 | 42.45 | 服部 |
6 | 356 | 0.3441556 | 30.00 | 梶原 |
7 | 196 | 0.213934 | 56.49 | 梶原 |
8 | 104 | 0.229874 | 53.25 | 工藤 |
9 | 81 | 0.232308 | 52.75 | 工藤 |
10 | 78 | 0.203271 | 58.65 | 佐々木 |
11 | 63 | 0.222316 | 54.78 | 佐々木 |
縦軸:変位(mm)、横軸:要素数
理論値:0.4167mm
メッシュ長さ | 要素数 | 先端変位 | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 144563 | 0.430124 | 3.22 | 安藤 |
0.8 | 141517 | 0.430132 | 3.22 | 安藤 |
0.9 | 91648 | 0.430020 | 3.197 | 兼田 |
1.1 | 27160 | 0.429828 | 3.151 | 兼田 |
1.2 | 24675 | 0.429836 | 3.15 | 柴田 |
1.3 | 23446 | 0.42974 | 3.13 | 柴田 |
1.4 | 17738 | 0.429797 | 1.3 | 佐藤 |
1.5 | 15438 | 0.429958 | 3.14 | 佐藤 |
1.6 | 15900 | 0.429755 | 3.18 | 皆川 |
1.7 | 12142 | 0.429676 | 3.11 | 皆川 |
1.8 | 11604 | 0.429829 | 3.14 | 永山 |
1.9 | 10391 | 0.429684 | 3.12 | 永山 |
2 | 10291 | 0.429620 | 3.10 | 辻 |
3 | 2328 | 0.429169 | 2.99 | 辻 |
4 | 1500 | 0.429254 | 3.01 | 服部 |
5 | 432 | 0.428170 | 2.75 | 服部 |
6 | 356 | 0.428452 | 2.82 | 梶原 |
7 | 196 | 0.42591 | 2.21 | 梶原 |
8 | 104 | 0.426074 | 2.25 | 工藤 |
9 | 81 | 0.425552 | 2.12 | 工藤 |
10 | 78 | 0.488382 | 17.20 | 佐々木 |
11 | 63 | 0.423972 | 9.0534 | 佐々木 |
縦軸:変位(mm)、横軸:要素数
理論値:0.4917mm
salome MECAの使い方 Part.2
単純梁
<課題>
メッシュの長さ | 要素数 | 先端変位[mm] | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 145234 | 0.422484 | 1.388 | 安藤 |
0.8 | 142973 | 0.422570 | 1.409 | 安藤 |
0.9 | 91648 | 0.420437 | 0.897 | 兼田 |
1.1 | 27160 | 0.405618 | 2.659 | 兼田 |
1.2 | 24675 | 0.404349 | 2.96 | 柴田 |
1.3 | 23446 | 0.404185 | 3.00 | 柴田 |
1.4 | 17738 | 0.398604 | 4.34 | 佐藤 |
1.5 | 15438 | 0.396593 | 4.83 | 佐藤 |
1.6 | 16122 | 0.398212 | 4.44 | 皆川 |
1.7 | 12026 | 0.393411 | 5.59 | 皆川 |
1.8 | 11604 | 0.393668 | 5.53 | 永山 |
1.9 | 10391 | 0.390695 | 6.24 | 永山 |
2 | 10921 | 0.39510 | 5.18 | 辻 |
3 | 2328 | 0.32476 | 22.06 | 辻 |
4 | 1500 | 0.15501 | 62.80 | 服部 |
5 | 432 | 0.06528 | 84.33 | 服部 |
6 | 357 | 0.213062 | 48.87 | 梶原 |
7 | 196 | 0.1019 | 75.55 | 梶原 |
8 | 104 | 0.115862 | 72.20 | 工藤 |
9 | 81 | 0.125512 | 69.88 | 工藤 |
10 | 78 | 0.07733 | 81.44 | 佐々木 |
11 | 63 | 0.1999 | 52.03 | 佐々木 |
縦軸:変位(mm)、横軸:要素数
理論値:0.4167mm
salome MECAの使い方
片持ち梁
<課題>
メッシュの長さ | 要素数 | 先端変位[mm] | 相対誤差 | 計算者 |
0.7 | 198464 | 6.54281 | 1.91 | 安藤 |
0.8 | 113812 | 6.5104 | 2.39 | 安藤 |
0.9 | 40280 | 6.3631525 | 4.60 | 兼田 |
1.1 | 30055 | 6.3363525 | 5.00 | 兼田 |
1.2 | 26467 | 6.3043375 | 5.48 | 柴田 |
1.3 | 25180 | 6.304355 | 5.48 | 柴田 |
1.4 | 32212 | 6.31612 | 5.31 | 佐藤 |
1.5 | 17753 | 6.1209 | 8.23 | 佐藤 |
1.6 | 14296 | 6.2044625 | 6.98 | 皆川 |
1.7 | 13596 | 6.2156625 | 6.81 | 皆川 |
1.8 | 2866 | 5.737755 | 13.98 | 永山 |
1.9 | 6001 | 5.7263625 | 14.15 | 永山 |
2 | 5617 | 5.6458525 | 15.355 | 辻 |
3 | 2309 | 5.4728755 | 17.948 | 辻 |
4 | 617 | 3.6160575 | 45.8 | 服部 |
5 | 494 | 3.8580375 | 42.2 | 服部 |
6 | 581 | 2.50682 | 62.416 | 梶原 |
7 | 133 | 1.41225 | 78.827 | 梶原 |
8 | 78 | 1.2887175 | 80.68 | 工藤 |
9 | 72 | 1.2879925 | 80.69 | 工藤 |
10 | 60 | 1.14344 | 82.85 | 佐々木 |
11 | 65 | 1.23124 | 81.154 | 佐々木 |
縦軸:変位(mm)、横軸:要素数
理論値:6.67mm
gnuplotの使い方
viの使い方
gnuplot
plot "ファイル名" w l, "ファイル名" w l
set term png :拡張子を作る
set output "ファイル名.png" :出力
ホスト名、ユーザー名、パスワード入力
plot "ファイル名" with line ([w l]も可) :プロットを線で結ぶ
quit ([q]も可) :終了
i :カーソル位置から挿入
A :行末から挿入
o :下に1行挿入。大文字のOなら上に1行挿入
x :1文字削除。2文字消したければ2x
dd :1行削除。2行消したければ2dd
yy :1行コピー。2行コピーしたければ2yy
p :文字なら右に、行なら下に貼り付け。左や上に貼り付けたい場合は、大文字のP
. :直前の操作を繰り返す
/ :/文字列 と書いてEnterで文字列を検索。nで次を検索。Nで前を検索
gg :先頭行へ移動
G :末尾行へ移動
$ :行末へ移動
^ :行頭へ移動
u :アンドゥー。今やった操作をさかのぼって元に戻す。
ZZ :今編集中のファイルを上書き保存して終了
h :←
j :↓
k :↑
l :→
タッチタイプの練習
コマンドの学習
pwd :今いるディレクトリの表示
ls :リスト表示
cd ファイル名 :ディレクトリ移動
cd .. :上の階層へ移動
gedit ファイル名.tex & :テキストエディットを開く
vi ファイル名 :エディットの編集(コマンド画面)
:q :編集していないファイルを閉じる
:q! :編集してしまったファイルを保存せずに強制終了
:w :編集中のファイルを上書き保存
:wq :編集中のファイルを上書き保存して終了
cp 前のファイル名 新しいファイル名 tex :前のファイルを新しいファイル名にしてコピー
rm ファイル名 :ファイルの削除
mkdir ファイル名 :ディレクトリの作成
rmdir ファイル名 :ディレクトリの削除
(cat :ファイルの中身を表示~)
研究室配属
自己紹介
April 25, 2024
I have a English class every week.
There is a chance to use English like this diary.
I'm sure it's good opportunity to improve my English skills.
I want to utilize these things to learn about new words, expression and grammar.
April 17, 2024
Long time no see, I slack off update this diary.
The cherry blossoms are in full bloom in Senshu-park and Akita university.
As I feel the arrival of spring, I think that various things have begun around me.
However I have a lot of things to do today.
English crass, presentation of spring assignment, health check and several housework.
I want to do it steadily.
January 26, 2024
It's hard for me to create a research summary of seminar.
I have to prepare for the final exams and do assignments, too.
For some reason I feel like I write something similar every time.
I think I'll go have a drink today too. haha
January 01, 2024
Heppy New Year
December 01, 2023
Surprisingly, it finally started snowing and it piled up a little in Akita.☃
Strangely enough, I'm still busy for some reasons, though I finished some exams and assignments.
November 24, 2023
It was very fun drinking party the other day, but I have to be careful with alcohol.
Even if I drink too much, I need to be careful about oversleeping, words and actions.
Still, I wander around the night city again to seek new encounters.
November 17, 2023
There's no idea what I write down here.
If I should mention, I have to prepare for the mid-term exams and do assignments.
I think I'm going to read some books and play the game.
October 31, 2023
Happy Halloween👻
However, nether trick nor treat.
October 27, 2023
It may take some time to understand how to use these command.
And I have many things to do, for instance, making a few report of IS, studying TOEIC,
renewing my driver's license and drinking alcohol. haha
I wish to write down something in poor English little by little.