Salome-Meca2019での弾塑性解析における降伏点(functionの設定)について検証する。
はじめに†
- 弾塑性解析を行う場合、「Function and lists」の「Define function」で応力-ひずみ曲線を定義する必要があるが、それと合わせて材料設定を行う必要がある。応力-ひずみ曲線を作成すれば、材料のヤング率は自動的に算出されるが、もう一度Materialのところで設定する必要がある。そのへんの検証。
- (10,10,100)でジオメトリを作成。材料設定は以下のとおり。
E=7500
NU=0.4
荷重は、FZ=1.0

- 伸びの理論値は、⊿Z=0.0133333....
functionの設定†
(1)†

- (0.0001,1.5)で降伏。グラフ上のヤング率(傾き)はE=15000。
(2)†

- (0.0002,1.5)で降伏。グラフ上のヤング率(傾き)はE=7500。
- 以下の5パターンで解析した。結果は以下のとおり。
| materialの設定 | functionの設定 | Z方向変位 | 計算したヤング率 | 備考 |
パターン1 | E=7500 | なし(線形解析) | 0.01325 | E=7500 | εZZ=0.000133 |
パターン2 | E=7500 | (1) | 0.0063 | E=15000 | εZZ=6.667e-5 |
パターン3 | E=7500 | (2) | 0.01325 | E=7500 | パターン1と多少違うが(降伏点の関係?)ほぼ同じ数値 |
パターン4 | E=3750 | (2) | 0.01325 | E=7500 | パターン3と全て同じ数値 |
パターン5 | 設定なし | (2) | | | エラー(ELAS NOT FOUND) |
まとめ†
- 材料設定(特にヤング率)は、弾塑性解析の場合functionで設定した応力-ひずみ曲線に引っ張られるようだ。
(だとしてもmaterialを設定しないとエラーが出るのは腑に落ちないけど)