目次
後藤メモ(1/25)
これを試してみて。
いろんなケースで、ちゃんと白が最大値、黒が最小値になってるかどうか。
入力ファイルはgimpで開いてppmのアスキー形式にしてからppmg<hoge.ppmと実行。
後藤メモ(1/19/13:43)
ouryogu2.fを
直しました。これで縦断面方向の応力分布も出ると思います。
コンター図を描く場合は、この辺参照。という訳で、ccx+cgxの応力図と比較しましょう。
荷重は、平成9年支部原稿の実験で断面に生じる最大曲げモーメントが片持ち端部に生じる程度の
荷重を載荷して計算してみましょう。で、鋼板隣接部の応力が集成材のせん断破壊応力に達しそうかどうかを考察。
集成材のせん断強度について
- 日本集成材工業協同組合の資料によると
集成材のせん断強度は3から3.6N/mm2つまり3から3.6MPa
- また、上記の資料によれば強度の1/3が長期許容応力度
- 木橋づくり新時代(日本住宅・木材技術センター)または木構造計算基準・同解説(日本建築学会)によれば、集成材の
せん断の長期許容応力度は8から12kgf/cm2つまり、約0.8から1.2MPa. これを3倍すれば、集成材のせん断強度は
2.4から3.6MPa
1/10頃までにやっててほしいこと(後藤メモ12/22)
- tyoku2ouで鋼材だけで計算した結果がtyokumと同じになることを確認(これは済だっけ?)
- 相対誤差の小さくなる要素分割の組合せを決める
- その要素分割でタイプAを梁の軸長と荷重を変えながら解く。
- 下記のouryogu.fで、応力分布を求めてみる。
- ./tyoku2ou<mage2ou.dを計算した後に、./ouryoguを実行する
- すると、gnuxx.ziやgnuxy.koなどが出力される。
- gnuxx, gnuyy, gnuzzはσx, σy, σzのこと
- gnuxy, gnuxz, gnuyzは τxy, τxz, τyzのこと
- *.zi は自由端側、*.koは固定端側を意味する。
- gnuplotで応力の分布図を描く場合は、splot 'gnuxx.zi' w l みたいに。
- gnuplotで描画した応力図は、最終的にはTeXに読み込むので、
- ここの手順に慣れておく。
- 各ケース(異なる軸長や荷重を設定した一つの計算例)ごとにディレクトリを作って、
その中にgnuxx.ziなどの出力一式を保存しておくのがよいかも。
画面表示される部分をファイル出力する場合は、./tyoku2ou<mage2ou.d>case1.outとかやればよい。
- 鋼材と集成材の降伏応力、破断応力などを調べ(図書館が閉まっててもウェブは使えるから)、
どのくらいの荷重をかけると、どの辺の応力がその材料の降伏応力や破断応力に達するかを
応力図を眺めながら確かめておく。
後藤メモ(11/17)
ここから
tyoku2ou.fと
mage2ou.fと
ouryogu.fをダウンロードして下さい。
mage2ou.fには、渡した「複数挿入鋼板型集成材の曲げ破壊試験」というプリントの
TypeAの材料諸元が片持ち梁の曲げとして入っています。
mage2ou.fとtyoku2ou.fを使って、千田・後藤・平間・橋本・薄木の論文の図-2,図-3と
同じ計算を(橋本さんと相談して)やってみて下さい。
(この計算から期待している結果は、「鋼板を挿入したところで、せん断補正係数は1より
極端に小さくなったりしない」ということを示せるかどうか)。
で、次に、ouryogu.fを動かして鋼板接着面のせん断応力が剥離を生じるレベルかどうかを調べるということをやりたいのだけど、まずは、せん断補正係数が片付いてから、また説明します。
後藤メモ(10/31)
今後の方向性
鋼板挿入した集成材梁の曲げを解いて、1)まずはせん断補正係数kが、鋼板を挿入したくらいでは5/6より極端に小さい/大きい値になったりしないことを確認
2)鋼板(と接着剤)と集成材との水平剥離が生じないかどうかを調べたいんだけど、これを計算させるためのデータを出力するプログラム(mage3.fかな)を私が作るまでに、
橋本さん(麓さん)と同じ計算ができる(同じ結果が出せる)ようになっていてください。
その計算結果は、進藤さんにも有効利用される可能性がありますので。
あ、1)に関しては、既にtyoku2.fとmage2.fでできるのかな。これは過去の卒論でうまくいかなかったんだったけかな? ちょっと、tyoku2とmage2の組合せで走るかどうかも確認しててください。
後藤メモ10/11
ここの
mage.fで作ったデータで、
tyokum.fを走らせられるようになっててほしいのですが、この辺のやり方は橋本さんに聞いててもらえますか。というか、まずは橋本さんの卒論と同じ計算ができるようになっててほしい。
後藤メモ6/15
活動日誌
| 日付 | 開始から終了 | 作業時間 | 立ち合い | 作業内容 | |
| 4/12 | 10:00〜12:00 | 2 | 後藤 | パソコンの設定 | |
| 4/13 | 14:30〜17:30 | 3 | 後藤 | コマンド入力の復習 | |
| 4/18 | 12:00〜17:00 | 5 | 後藤 | コマンド入力の復習 | |
| 4/20 | 13:00〜16:30 | 3.5 | 後藤 | FDの練習 | |
| 4/26 | 14:00〜18:00 | 4 | 後藤 | FDの復習 | |
| 4/28 | 14:00〜16:00 | 2 | 後藤 | タイピング練習 | |
| 5/9 | 11:00〜16:00 | 5 | 千田 | フォートランの復習 | |
| 5/11 | 11:00〜17:00 | 6 | 後藤 | フォートランの復習 | |
| 5/18 | 11:00〜16:00 | 4 | 千田 | コマンド入力の復習 | |
| 5/20 | 11:00〜16:00 | 4 | 千田 | フォートランの復習 | |
| 5/25 | 14:00〜16:30 | 2.5 | 後藤 | xfigの練習 | |
| 5/30 | 13:00〜17:00 | 4 | 後藤 | gnuplotの練習 | |
| 5/31 | 13:00〜16:00 | 3 | 後藤 | gnuplot.xfigの復習 | |
| 6/1 | 13:00〜15:30 | 2.5 | 千田 | texの練習 | |
| 6/3 | 13:00〜17:30 | 4.5 | 千田 | texの練習 | |
| 6/7 | 12:00〜16:00 | 4 | 後藤 | タイピング練習 | |
| 6/6 | 14:00〜16:00 | 2 | 後藤 | タイピング練習 | |
| 6/8 | 13:00〜18:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 6/13 | 13:00〜15:30 | 2.5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 6/16 | 12:00〜16:30 | 4.5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 6/20 | 13:00〜16:00 | 3 | 後藤 | latexの復習 | |
| 6/21 | 9:00〜16:00 | 7 | 後藤 | latexの復習 | |
| 6/27 | 10:00〜15:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 7/1 | 13:00〜15:00 | 2 | 後藤 | latexの復習 | |
| 7/6 | 12:00〜17:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 7/8 | 14:00〜16:30 | 2.5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 7/11 | 12:00〜16:00 | 4 | 後藤 | latexの復習 | |
| 7/13 | 9:00〜16:00 | 7 | 後藤 | latexの復習 | |
| 7/20 | 11:00〜16:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 7/21 | 13:00〜15:00 | 2 | 後藤 | latexの復習 | |
| 7/25 | 9:30〜15:00 | 5.5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 7/27 | 10:30〜15:00 | 4.5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 8/1 | 13:00〜16:00 | 3 | 後藤 | latexの復習 | |
| 8/3 | 13:00〜16:00 | 3 | 後藤 | 構造実験 | |
| 8/8 | 14:00〜17:00 | 3 | 後藤 | 構造実験 | |
| 8/12 | 9:00〜14:00 | 5 | 後藤 | 研究材料の取得 | |
| 8/22 | 13:00〜15:00 | 2 | 後藤 | 構造実験 | |
| 8/24 | 11:00〜14:00 | 3 | 後藤 | 構造実験 | |
| 8/30 | 12:00〜16:30 | 4.5 | 後藤 | 構造実験 | |
| 9/2 | 9:30〜12:00 | 2.5 | 後藤 | 構造実験 | |
| 9/5 | 10:00〜15:00 | 5 | 後藤 | 構造実験 | |
| 9/7 | 10:30〜16:30 | 6 | 後藤 | 構造実験 | |
| 9/8 | 9:30〜13:00 | 3.5 | 後藤 | 構造実験 | |
| 9/13 | 10:00〜17:00 | 7 | 後藤 | 構造実験 | |
| 9/16 | 11:00〜13:00 | 2 | 後藤 | 実験の解析 | |
| 9/20 | 11:00〜16:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 9/21 | 12:00〜16:00 | 4 | 後藤 | latexの復習 | |
| 9/22 | 12:00〜17:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 9/23 | 11:00〜17:00 | 6 | 後藤 | latexの復習 | |
| 9/24 | 12:00〜17:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 9/26 | 12:00〜15:00 | 3 | 後藤 | 実験の解析 | |
| 9/27 | 12:00〜16:00 | 4 | 後藤 | 実験の解析 | |
| 9/28 | 11:00〜16:00 | 5 | 後藤 | 実験の解析 | |
| 9/19 | 10:30〜12:00 | 1.5 | 後藤 | 実験の解析 | |
| 9/31 | 11:00〜16:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 | |
| 10/3 | 11:30〜16:00 | 4.5 | 千田 | 計算サーバーでの計算 | |
| 10/4 | 12:00〜16:00 | 4 | 後藤 | 計算サーバーでの計算 | |
| 10/6 | 12:00〜16:00 | 4 | 千田 | 工作 | |
| 10/7 | 12:00〜15:00 | 3 | 千田 | 工作 | |
| 10/11 | 10:00〜16:00 | 6 | 後藤 | 打ち合わせ、計算 | |
| 10/17 | 13:00〜15:30 | 2.5 | 後藤 | 計算サーバーでの計算 | |
| 10/19 | 12:00〜16:00 | 4 | 後藤 | 計算サーバーでの計算 | |
| 10/21 | 12:00〜15:00 | 3 | 後藤 | 計算サーバーでの計算 | |
| 10/26 | 11:00〜14:00 | 2 | 後藤 | 計算サーバーでの計算 | |
| 10/31 | 12:00〜16:00 | 4 | 後藤 | たわみ誤差の計算 | |
| 11/2 | 13:00〜16:00 | 3 | 後藤 | たわみの誤差計算 | |
| 11/7 | 13:00〜18:00 | 5 | 後藤 | たわみの誤差計算 | |
| 11/8 | 10:00〜13:00 | 3 | 後藤 | たわみの誤差計算 | |
| 11/9 | 11:00〜15:00 | 4 | 後藤 | たわみの計算 | |
| 11/15 | 11:30〜15:30 | 4 | 後藤 | たわみの計算 | |
| 11/17 | 9:30〜14:30 | 5 | 千田 | たわみの誤差計算 | |
| 11/21 | 11:30〜17:30 | 6 | 後藤 | 応力計算 | |
| 11/24 | 12:30〜17:00 | 4.5 | 後藤 | 応力計算 | |
| 11/25 | 12:30〜16:30 | 4 | 千田 | 応力計算 | |
| 11/28 | 11:30〜17:00 | 5.5 | 後藤 | 応力計算 | |
| 11/29 | 13:30〜18:00 | 4.5 | 後藤 | 応力計算 | |
| 11/30 | 11:00〜17:00 | 5 | 後藤 | 応力計算 | |
| 12/1 | 10:00〜17:00 | 5 | 後藤 | 応力分布図の作成 | |
| 12/2 | 9:00〜15:00 | 6 | 後藤 | 応力分布図の作成 | |
| 12/6 | 13:00〜17:00 | 4 | 後藤 | 応力分布図の作成 | |
| 12/7 | 14:00〜18:30 | 4.5 | 後藤 | 応力計算 | |
| 12/12 | 12:00〜16:00 | 6 | 後藤 | 応力分布図の作成 | |
| 12/14 | 10:00〜15:00 | 5 | 後藤 | 応力計算 | |
| 12/15 | 13:30〜15:30 | 2 | 後藤 | 応力分布図の作成 | |
| 12/19 | 12:00〜17:00 | 5 | 後藤 | 応力分布図の作成 | |
| 12/20 | 15:00〜19:00 | 4 | 後藤 | 応力分布図の作成 | |
| 12/22 | 16:00〜17:00 | 1 | 後藤 | ccxでの計算 | |
| 12/26 | 10:00〜17:00 | 7 | 後藤 | ccxでの計算 | |
| 12/27 | 11:00〜16:00 | 5 | 後藤 | ccxでの計算 | |
| 1/5 | 14:00〜18:00 | 4 | 後藤 | cgxで図の作成 | |
| 1/10 | 14:00〜18:00 | 4 | 後藤 | cgxで図の作成 | |
| 1/11 | 10:00〜17:00 | 7 | 後藤 | cgxで図の作成 | |
| 1/12 | 10:00〜17:00 | 7 | 後藤 | cgxで図の作成 | |
| 1/16 | 9:00〜18:00 | 9 | 千田 | 応力計算 | |
| 1/17 | 9:00〜17:00 | 8 | 千田 | 応力計算 | |
| 1/18 | 10:30〜20:00 | 9.5 | 千田 | 応力計算 | |
| 1/19 | 10:30〜19:00 | 8.5 | 後藤 | 応力計算 | |
| 1/20 | 10:30〜20:00 | 9.5 | 千田 | 応力計算 | |
| 1/23 | 10:00〜20:00 | 10 | 後藤 | 応力計算 | |
| 1/24 | 11:30〜20:00 | 8.5 | 後藤 | ccxでの計算 | |
| 1/25 | 12:30〜20:00 | 7.5 | 後藤 | cgxで図の作成 | |
| 1/26 | 9:00〜18:00 | 9 | 千田 | ccxでの計算 | |
| 1/30 | 11:00〜19:00 | 8 | 千田 | ccxでの計算 | |
| 1/31 | 10:30〜18:00 | 7.5 | 千田 | ccxでの計算 | |
| 2/1 | 10:00〜19:00 | 9 | 後藤 | プレゼンシート作成 | |
| 2/2 | 10:00〜21:00 | 11 | 後藤 | プレゼンシート作成 | |
| 2/3 | 10:00〜20:00 | 10 | 千田 | プレゼンシート作成 | |
| 2/6 | 15:00〜22:00 | 7 | 千田 | プレゼンシート作成 | |
| 2/7 | 14:00〜20:00 | 6 | 後藤 | 発表練習 | |
| 2/8 | 13:00〜21:00 | 8 | 後藤 | プレゼンシート作成 | |
| 2/9 | 11:00〜18:00 | 7 | 後藤 | 発表練習 | |
| 2/13 | 11:00〜18:00 | 7 | 後藤 | 発表練習 | |
| 合計時間 | 545.5 | | | |