#author("2024-04-23T10:35:18+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#author("2024-04-24T17:24:40+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#contents

*春休み課題の進捗 [#nd67ffe7]


-一端固定他端単純支持梁


--モデル作成について


     ローラー支持は「線固定」→線の端点を入力して、線を作成

     固定端は「面固定」→パーティションからグループの作成

     Mesh→ジオメトリは「Partition-1」を必ず選択

     Mesh切る→ジオメトリのグループ作成

   ☆☆AsterStudyは簡単にできる!!→Operations→Addstage with Assistant→Modelanalysis→情報入力  

   ☆☆(E:206000,ν:0.3,ρ:7.8e-9) 

   ☆☆ファイル名には「.med」!!


--パラビィスのやり方


     builtinでopen→「Mode」に変更

     フィルター→「Mechanics」から「Normal modes animation(real)」ここからアニメーションや振動数を見れる


**やること [#i3d95498]

--理論値を求める・・済(ねじれは分からない)←分かった!!

--メッシュ1.0のharusindou_1の解析結果を検討・まとめ・・済

--上記の相対誤差を求める・・済

--メッシュ0.8,0.9,2.0,3.0を解析→比較・検討・・済 

      →でも、全ての結果を比較しても ①要素数と相対誤差との関係性が見られなかった ②誤差が小さくならなかった

     
      →よって「梁形態」が間違えていると考える

      
      ☆解決策 ①梁形態を変更(ピンを端っこから10mm内側に移動)


                 ②ピンを2コに変更(上下で線固定+面固定)→失敗、、多分ピンの固定条件が上手くいってないから。


                 ③ローラー固定で考えてみる→成功&正解!!


--どの梁形態を基本にするか決定する・・済 →☆☆「ローラー」

--上記の決定した一端固定他端単純支持梁のメッシュ0.7~4.0を解析・検討・・済

--上記の相対誤差の計算・・済

--ローラー上下2個の一端固定他端単純支持梁のメッシュ0.7~4.0を解析・検討・・済

--ローラー下1個の一端固定他端単純支持梁のメッシュ1.0~10.0の2次要素を解析・検討→このとき、固有振動数20個で解析・・済

                    →!!メッシュ1.0以下は解析不可能であった。収束を見つけることが目標!!・・済

--上記の解析結果からねじれについても検討・考察・・済

--ローラー下1個の100mmの一端固定他端単純支持梁のメッシュ0.7~4.0を解析・検討・・済

--ねじれをどうするか話し合う→とりあえず後回し・・解決

--グラフ作成(9枚)・・済

--スライド作成・・済

--グラフの確認・使うデータ選別
--グラフの確認・使うデータ選別・・済

--スライド作成(長さ・振動の様子の2種類)
--スライド作成(長さ・振動の様子の2種類)・・済

--収束値との相対誤差-要素数のグラフ作成→細長比で比較しても良さそう



**疑問・考察 [#zaa418b3]


-2次要素にすると鉛直・水平・ねじれモードは収束した。


理由:両端固定とのねじれ振動を比較した結果、固定端は振動していないと見えた。同様の振動の仕方が見られ影響はないと考える。


-1次要素だと水平モードの方が精度が良いが、2次要素だと鉛直モードの方が精度が良くなる。→間違い


-1次要素だと高次数の方が精度が良いが、2次要素だと低次数の方が良くなる。→間違い


-細長いとねじれが出にくい。→100mmだと固有振動数10コでねじれの出現あり。500mmだと固有振動数20コでねじれの出現あり。




-長さのみ・長さ+幅・長さ+高さを変えた条件でそれぞれ解析した


→やはり、1次要素だとどれも水平モードの方が精度が良かった。

→鉛直・水平・ねじれを総合的に見ると長さ+幅が一番いいかも。すなわち、幅を小さくすること・長さを長くすることが与える影響が大きい。







*3年創造工房 [#d09b48c4]

**2023.10.27 [#t59452ec]

・タッチタイプの練習

・コマンドの練習


-コマンドの一覧 [#w7501507]

pwd・・・今どこにいるのか

ls・・・pc内にファイルが何があるのか

mkdir・・・新ディレクトリ(フォルダ)の作成

cd・・・行きたいファイルを順々に降りていく

gedit〜&・・・新しいテキストを開く

vi・・・選んだファイルをプログラミング上に出し、書き換える

Escを押して:q・・・保存して戻る

cp・・・コピー

cat・・・指定したファイル名を見られる

rm・・・指定したファイルの削除

rmdir・・・ディレクトリの削除

cd 次行くところ / 自分のディレクトリ・・・2つ飛ばして自分のディレクトリに行ける

cd .. pwd・・・一つ前のディレクトリに戻る


〇コマンドの流れ

pwd→ls→(mkdir)→cd→ls→gedit~&(テキスト開く)→ls→(vi),(cp),(cat),(rm),(cd ..)




**2023.11.10 [#uc3066e7]

・コマンドの練習

・gnuplotを使用して.pngで図を作成


-作成した図 [#kf32a2c4]

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kaneta/bbb.png

使用データ:
,メッシュ長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者
,0.5,604167,0.428982,2.94,千代岡
,0.6,361584,0.421233,1.09,高井
,0.7,145234,0.4225,1.4,関合
,0.8,140987,0.422627385,1.4,岡田
,0.9,91857,0.420351606,0.88,松田
,1.2,24520,0.404744325,-2.87,青野
,1.3,23132,0.4045,-2.93,山口
,1.4,4518,0.3986,-4.34,山本
,1.5,15433,0.396317756757,-4.9,進藤
,1.6,15900,0.399049,-4.24,河合
,1.8,11677,0.404457,-2.9,山口
,2,10460,0.394818715517,-5.3,進藤
,3,734,0.32447,-22.13,山本
,4,1453,0.3329,-20.1,関合
,5,431,0.136240,-67.3,千代岡
,6,360,0.2130486,-48.9,高井
,7,196,0.1019892,-75.5,青野
,8,104,0.1158624,-72.2,岡田
,9,81,0.1247076,-70.1,松田
,10,78,0.07733,-81.4,河合

引用元:岡田の卒論日誌(11/18課題)






**2023.11.17 [#k6d60e45]

・片持ち梁の解析(サロメ)

-サロメメモ [#ddb92132]

Geomety BoXを作成 適用→閉じる kotei/saika 

Mesh メッシュ作成 Box1を挿入 アルゴリズム Note ジオメトリでグループを作成

FY=100N/100mm^2=1N/mm^2

・測定値=平均値ー理論値/理論値✕100(%)

・要素数=ボリューム

・変位平均値(1.3.5.7)

・相対誤差(測定値)を計算

・縦軸_変位、横軸_要素数のグラフを作成 

--片持ち測定値 [#xcffb3ee]

,メッシュ長さ,要素数,先端変位(4隅の平均値)[mm],相対誤差($\frac{salome-手計算}{手計算}$),計算者
,0.7,198464,6.54281,1.91,安藤
,0.8,113812,6.5104,2.39,安藤
,0.9,40280,6.3631525,4.60,兼田
,1.1,30055,6.3363525,5.00,兼田
,1.2,26467,6.3043375,5.48,柴田
,1.3,25180,6.304355,5.48,柴田
,1.4,32212,6.31612,5.31,佐藤
,1.5,17753,6.1209,8.23,佐藤
,1.6,14296,6.2044625,6.98,皆川
,1.7,13596,6.2156625,6.81,皆川
,1.8,2866,5.737755,13.98,永山
,1.9,6001,5.7263625,14.15,永山
,2,5617,5.6458525,15.355,辻
,3,2309,5.4728755,17.948,辻
,4,617,3.6160575,0.458,服部
,5,494,3.8580375,0.422,服部
,6,581,2.50682,62.416,梶原
,7,133,1.41225,78.827,梶原
,8,78,1.2887175,80.68,工藤
,9,72,1.2879925,80.69,工藤
,10,60,1.14344,82.85,佐々木
,11,65,1.23124,81.154,佐々木


--グラフ(理論値と測定値) [#y04fdb0d]

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kaneta/yousosuu_henni_rironti_sokuteiti.png

縦軸:変位(mm)、横軸:要素数

理論値:6.67mm

【理論式】

Pl^3/3EI




**2023.11.24 [#f5b0e5b1]

・単純梁(等方性1次)の解析

--単純梁(等方性1次)測定値 [#g80425ab]

,メッシュ長さ,要素数,変位平均[mm],相対誤差($\frac{salome-手計算}{手計算}$),計算者
,0.7,145234,0.42248452735,1.388176,安藤
,0.8,142973,0.42257044598,1.408794,安藤
,0.9,91648,0.420437286573,0.897,兼田
,1.1,27160,0.405618939024,2.659,兼田
,1.2,24675,0.404349,2.96,柴田
,1.3,23446,0.404185,3.00,柴田
,1.4,17738,0.398604,4.34,佐藤
,1.5,15438,0.396593,4.83,佐藤
,1.6,16122,0.398212,4.44,皆川
,1.7,12026,0.393411,5.59,皆川
,1.8,11604,0.393668,5.53,永山
,1.9,10391,0.390695,6.24,永山
,2,10921,0.395103,5.18,辻
,3,2328,0.324762,22.06,辻
,4,1500,0.155013,62.80,服部
,5,432,0.065278,84.33,服部
,6,357,0.213062,48.87,梶原
,7,196,0.1019,75.55,梶原
,8,104,0.1158624,72.20,工藤
,9,81,0.1255118,69.88,工藤
,10,78,0.07733,81.44,佐々木
,11,63,0.1999,52.03,佐々木



--グラフ(理論値と測定値) [#cb6b3f6d]

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kaneta/1129_guraf.png



縦軸:変位(mm)、横軸:要素数

理論値:0.4167mm

【理論式】

Pl^3/48EI


**2023.11.29 [#g51a87b6]

・単純梁(異方性1次・等方性2次)の解析

***等方性1次と異方性1次の比較 [#he11b38c]

--単純梁(異方性1次)の測定値

,メッシュ長さ,要素数,先端変位,相対誤差,計算者
,0.7,144563,0.505252,2.76,安藤
,0.8,141517,0.504692,2.64,安藤
,0.9,91648,0.502595,2.216,兼田
,1.1,27160,0.489914,0.363,兼田
,1.2,24675,0.487088,0.791,柴田
,1.3,23446,0.4868010,0.995,柴田
,1.4,17738,0.485999,1.16,佐藤
,1.5,15438,0.485180,1.33,佐藤
,1.6,15900,0.483286,1.71,皆川
,1.7,12142,0.477952,2.80,皆川
,1.8,11604,0.482085,1.97,永山
,1.9,10391,0.470887,2.40,永山
,2,10291,0.480910,2.19,辻
,3,2328,0.431937,12.15,辻
,4,1500,0.430156,12.52,服部
,5,432,0.282968,42.45,服部
,6,356,0.3441556,30.00,梶原
,7,196,0.213934,56.49,梶原
,8,104,0.229874,53.25,工藤
,9,81,0.232308,52.75,工藤
,10,78,0.203271,58.65,佐々木
,11,63,0.222316,54.78,佐々木







--比較のグラフ

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kaneta/1208_guraf.png


縦軸:変位(mm)、横軸:要素数

理論値:0.4917mm


【理論式:ティモシェンコの理論】

v = Pl^3/48EI + Pl/4KGA

G:せん断弾性係数

K:せん断補正係数

このとき、[Pl/4KGA]= せん断項


***等方性1次と等方性2次の比較 [#of7eeadc]

--単純梁(等方性2次)の測定値

,メッシュ長さ,要素数,先端変位,相対誤差,計算者
,0.7,144563,0.430124,3.22,安藤
,0.8,141517,0.430132,3.22,安藤
,0.9,91648,0.430020,3.197,兼田
,1.1,27160,0.429828,3.151,兼田
,1.2,24675,0.429836,3.15,柴田
,1.3,23446,0.42974,3.13,柴田
,1.4,17738,0.429797,1.3,佐藤
,1.5,15438,0.429958,3.14,佐藤
,1.6,15900,0.429755,3.18,皆川
,1.7,12142,0.429676,3.11,皆川
,1.8,11604,0.429829,3.14,永山
,1.9,10391,0.429684,3.12,永山
,2,10291,0.429620,3.10,辻
,3,2328,0.429169,2.99,辻
,4,1500,0.429254,3.01,服部
,5,432,0.428170,2.75,服部
,6,356,0.428452,2.82,梶原
,7,196,0.42591,2.21,梶原
,8,104,0.426074,2.25,工藤
,9,81,0.425552,2.12,工藤
,10,78,0.488382,17.20,佐々木
,11,63,0.423972,9.0534,佐々木






--比較のグラフ

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kaneta/1208_guraf_2.png


縦軸:変位(mm)、横軸:要素数

理論値:0.4167mm

2次要素を含む。


--メモ

・等方性・・方向によって物体の物理的性質が異ならないこと。

・異方性・・方向によって物体の物理的性質が異なること。




**2023.12.08 [#qa2a664e]

・単純梁(木材+鋼材)の解析

--単純梁(木材+鋼材)の測定値 [#d0d51f4f]


,メッシュの長さ	,要素数	,変位[mm],相対誤差,計算者
,0.7,155192,0.08378905246,15.365,安藤
,0.8,138808,0.08380386491,15.350,安藤
,0.9,82587,0.083707073981,15.45,兼田
,1.1,38671,0.084201207602,14.95,兼田
,1.2,31929,0.083688,15.466,柴田
,1.3,28621,0.083669,15.4857,柴田
,1.4,28854,0.08368,15.47,佐藤
,1.5,20015,0.084052,15.10,佐藤
,1.6,19448,0.0835402938,15.62,皆川
,1.7,13801,0.0834355098,15.72,皆川
,1.8,12528,0.083733,15.42,永山
,1.9,11769,0.083924,15.23,永山
,2,10699,0.084076876559,15.074,辻
,3,3579,0.08414561753,15.004,辻
,4,1628,0.082794,16.37,服部
,5,1016,0.083033,18.89,服部
,6,839,0.082882,16.26,梶原
,7,554,0.080871,18.28,梶原
,8,285,0.079995,19.20,工藤
,9,261,0.078980,20.22,工藤
,10,232,0.081911,17.26,佐々木
,11,208,0.075676,23.56,佐々木



--グラフ(理論値と測定値) [#k36a4b43]


https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kaneta/1214_guraf.png



縦軸:変位(mm)、横軸:要素数

理論値:0.099mm

2次要素を含む。


【理論式】

Pl^3/48EI + Pl/4KGA 

このとき、

EI = EI(木) + EI(鋼)

G = G(木)

と考えることとする。





**2023.12.15 [#p21326f8]

・Taxツールの概要・練習

--sibuw.tar.gzファイルの荷ほどき [#h7c60c92]

① tar xvzf sibuw.tar.gz

② cd sibuw

③ ls

④ vi sibup2.tex(=メインファイル)

ーー / がついているものがコマンド

ーー :q / :wq / iで編集可能

ーー :w 保存 ーー :! pdfplatex sibuw2.tex 元のファイルから編集点の変更を反映 

ーー :! ls / :! evince 7021531.pdf & ーー :! でコマンドの使用可能


⑤ pdfplatex sibuw2.tex

⑥ ls

⑦ evince subuw2.pdf &

ーーpdfを見るコマンド

ーー&を忘れない!!!

--メモ

・texでは2回コンパイルする

・図・表を挿入した際には、必ず2回コンパイルする



*<メッシュの変更> [#o655497e]

① Geometyを開く

② Meshを開いて、Partitionを選択してメッシュを作成→ここでメッシュの長さを変更(Mesh-2作成)

③ Mesh-2をクリックでメッシュ作成→要素数をメモ

④ Mesh-2を右クリックでジオメトリの作成

⑤ AsterStudyのmeshをダブルクリックして、UNITE「Mesh-2」に変更

⑥ Outputでファイルの名前変更(.med)

⑦ 解析


*<テキストエディターでグラフ作成> [#k2d05487]

① テキストエディターに(要素数,変位)の順で入力→このとき、縦軸:変位・横軸:要素数

② 名前を付けてファイル保存

③ コマンド

ls→cd kaneta23→ls→gnuplot→>plot "ファイル名" with line,"ファイル名" with line・・・→>set term png→>set output "最終ファイル名.png"→>plot "ファイル名" with line,"ファイル名" with line・・・→quit→(eog 最終ファイル名.png)

④ メニューから、gftpに行きパスワードを入力

⑤ public htlsの中のj2023から、自分のファイルに転送




*<メモ> [#w5f3def5]

--UNIXコマンド [#m9b3d34b]
-[[ここのUNIXコマンド:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#unix]]はひと通り使えるようになる。
-[[コマンド集:https://g-omr.github.io/unix.html]]
-[[操作系コマンド:https://www.k-tanaka.net/unix/]]
-[[ジャンルごとに細かいもの:http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/genre.html]]
-viにおいて[:w ファイル名]とすると別名保存できる

--gnuplot [#cb967f34]
-[[gnuplot:https://qiita.com/python_walker/items/2b4febdba01c2a679169]]
-[[gnuplotスクリプトの解説:https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/index.html]]
-plot 関数 with linespoints (plot 関数 w lp)

--inkscape [#w59b9a6b]
-[[inkscapeでDesign:http://inkscapedesign.web.fc2.com/]]
-凡例のみを消してグラフを残したいときは、「ノードツールで選択→画面上のパス→分解」 をやることで消すことができる。(選択したあとctr+shift+Kでショートカットできる)
-上記の方法だと色もなくなってしまうので色は、「ノードツールで選択→ストロークの塗り」 で色付け作業をする。

--LaTex [#qa320d06]
-[[LaTex入門コマンド:https://medemanabu.net/latex/latex-commands-list/]]
-[[LaTexコマンド一覧(直コマンド):http://www3.otani.ac.jp/fkdsemi/pLaTeX_manual/command.html]]
-単位の累乗(cm^2,mm^2)をするときは直接cm^2やmm^2で書くのではなく式として認識させるために$で囲う必要がある。
-[[図の中に文字の大きさの変え方:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#pdf_tex]]
-[[数式の書き方:https://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2001/11/4/1.html#SECTION012415300000000000000]]
-pngの貼り方 \includegraphics[width=30mm]{.png} (数字は画像の幅の拡大・縮小)
-pdfの貼り方 \input{.pdf_tex}
-\if0 \fi でコメントアウトしたい行を囲むと複数行のコメントアウトができる。

--LibreOfficeImpress [#d1f75924]
-[[数式の作り方:https://asukiaaa.blogspot.com/2021/12/libreofficeimpresspower-point.html]]

--Salome-Meca [#a3c504d8]
-AstersutdyのMemoryの数値を上げることで解析に与えるMemory量が増えるらしい(要確認)
-[[code-asterの説明:https://code-aster.org/V2/doc/default/en/index.php?man=commande]] (Asterstudyで書かれているコードの説明が書かれている。ただ英語で書かれているので、翻訳する必要あり)
-[[Salome-Mecaの使用法解説:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?SALOME-Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2]] 
-[[Salome-Meca非線形解析:https://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/home/code_aster-1/kouzou-hisenkei]] (古い)
-[[Salome-Meca_降伏点検証 :https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca_%E9%99%8D%E4%BC%8F%E7%82%B9%E6%A4%9C%E8%A8%BC]]
-[[Salome-フランス語対策:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?Salome-%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%B9%B8%EC%C2%D0%BA%F6]]
-[[折り返しばねの計算:http://freeplanets.ship.jp/NumericalSimulation/FEM/CodeAsterTutor/FoldedBeam/FoldedBeam_CodeAster.html]]
-[[salomemecaとcodeaster概要:https://www.opencae.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/01-overview.pdf]]
-[[線形動解析:https://www.opencae.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/05-dynamics.pdf]]
-[[CODE-ASTER ASSEMBLAGE:https://code-aster.org/V2/doc/v13/fr/man_u/u4/u4.61.21.pdf]]

[m]単位でモデリングするときは,密度の単位はkg/m3を用いる。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS