船川港築港資料(写真、図面)

土木学会 東北支部 秋田ブランチ

船川港港湾事務所から 発見された築港当時の貴重な写真や図面の資料を スキャンしたデータです。 スキャンには、 一般財団法人 秋田県建設・工業技術センターの 大型スキャナーを使わせていただきました。

選奨土木遺産認定の経緯

歴史

船川港は男鹿半島南東部に位置し、周囲が岩礁に囲まれて波浪が少なく、 また、北西に位置する真山などの山地が季節風を防いでくれるなど、 その独特の恵まれた地形のため、 明治44年(1911)の築港以前も、古くから日本海航行の船舶が避難する「風待ち港」として 利用されていた。 近代には、明治11年(1878)、工部大学教師ペリーの指導のもとに、当時の 工部大学生 千種基、仙石貢、石橋絢彦らにより測量調査が実施され、 明治13年(1880)、県令 石田英吉が内務卿 伊藤博文に改修の申請を行った。 同年、内務省はお雇い技師セ・イ・ファンドールンを船川に派遣して実地調査を行い、船川繋船場改修見込書および図面を県に交付した。 明治28年(1895)、県会議員 大日向作太郎から船川港湾埋立の請願を提出された県知事 平山靖彦は、内務省にこれを進達し、認可される。 明治30年(1897)、大日向作太郎が主唱者となり船川港湾築港期成同盟会が設立される。 明治33年(1900)、大日向作太郎が通常県会に上程した船川港湾修築諮問案が可決し、 本省へ申請されるが、決定されないまま明治37年(1904)、日露戦争(-1905)の開戦となる。 戦後、明治40年(1907)から本格的に測量調査が実施され、 明治43年(1910)、港湾調査会において、船川鉄道敷設を条件として、土崎港(現 秋田港)と併せて一港とすることで、第2種重要港湾に指定される。 明治44年(1911)から本格的な築港が開始され、船川線の開通が急がれることとなる。 大正2年(1913)、第一船入場が築造され、 大正5年(1916)、船川軽便線(現 男鹿線)が開通したことで、 海陸運送が盛んになり、集積地としての需要が増す。 昭和2年(1927)、内務省により第2種重要港湾に編入され、 昭和5年(1930)、5000t岸壁が完成することで外国貿易港としての第一歩を踏み出し、今日の輪郭が形成される。 さて、第一船入場の築造に伴って大正3年(1914)に造られた第一船入場防波堤と5000t岸壁とともに施工されて昭和5年(1930)に完成した第二船入場防波堤は、 その後の港湾整備により大部分は埋め立てられた状態ではあるが、 その一部は現在も残存し、 間知石積み工法による大正から昭和初期の技術の面影を留める貴重な土木遺産である。