--------------------------------------------------------------------- プログラムの使い方(kasou.f, kani.f共通) --------------------------------------------------------------------- 1.プログラム内で変更する部分 10行目,11行目のパラメータを変更 nele = 要素数,node = 節点数 nbcc = 拘束する方向のうち,最も多い方向の拘束節点数 nout = 出力するデータ数 23行目,入力ファイル名に変更 2.入力ファイルの作り方 厚さ,ヤング率,ポアソン比 --------------------------------------------------------------------- 2.d0 2100000.d0 0.d0 --------------------------------------------------------------------- 各節点の座標値,節点1から入力  節点1 x座標 y座標  節点2 x座標 y座標 ...... --------------------------------------------------------------------- 0.d0 0.d0 0.d0 20.d0 0.d0 40.d0 0.d0 60.d0 0.d0 80.d0 0.d0 100.d0 24.d0 0.d0 24.d0 20.d0 24.d0 40.d0 24.d0 60.d0 24.d0 80.d0 24.d0 100.d0 --------------------------------------------------------------------- 各要素を構成する節点を入力,節点1から入力 |y | 4 |---------| 3 | | | | 2 1 |---------|----- x 上図のように左下から右回りの順で入力  節点1の 左下の節点番号  右下  右上  左上  節点2の 左下の節点番号  右下  右上  左上 ............. --------------------------------------------------------------------- 1 7 8 2 2 8 9 3 3 9 10 4 4 10 11 5 5 11 12 6 --------------------------------------------------------------------- 境界条件を入力  1.x方向,y方向,z方向,x回転,y回転の拘束節点の数を入力 (z回転はすべて拘束しないと弾性域でも負の固有値が現れるので   自動的にすべて拘束するようにしてある.)  2.拘束する節点の番号を入力    x方向を拘束する節点の番号    y方向を拘束する節点の番号    z方向を拘束する節点の番号    x回転を拘束する節点の番号    y回転を拘束する節点の番号 --------------------------------------------------------------------- 2 2 2 2 2 1 7 1 7 1 7 1 7 1 7 --------------------------------------------------------------------- 節点荷重を入力  1.載荷する節点数を入力  2.節点荷重を入力    節点番号 x方向,y方向,z方向,x回転,y回転の節点荷重の大きさ --------------------------------------------------------------------- 2 6 0.d0 -0.5d0 0.d0 0.d0 0.d0 0.d0 12 0.d0 -0.5d0 0.d0 0.d0 0.d0 0.d0 --------------------------------------------------------------------- 出力する節点変位を入力  1.出力する節点変位の数を入力  2.節点変位を指定    要素番号  出力したい変位の自由度の番号(下図参照)  出力ファイル名 後藤註(04/1/19):Linux の g77 では大丈夫みたいなんだけど、Cygwin の g77 とか では、このデータを read(7,*) では読んでもらえないみたいなので、 format(2i3, a6) みたいなフォーマット文を入れて読み込むように修正した (プログラム85行目参照)。だから、データを変える時は、フォーマット文 と対応するように注意。 |y | 19〜24 |---------| 13〜18 | | | | 7〜12 1〜6 |---------|----- x  1 左下の節点のx方向変位      7 右下の節点のx方向変位  2 左下の節点のy方向変位  8 右下の節点のy方向変位  3 左下の節点のz方向変位  9 右下の節点のz方向変位  4 左下の節点のx回転 10 右下の節点のx回転  5 左下の節点のy回転 11 右下の節点のy回転  6 左下の節点のz回転 12 右下の節点のz回転 13 右上の節点のx方向変位      19 左上の節点のx方向変位 14 右上の節点のy方向変位 20 左上の節点のy方向変位 15 右上の節点のz方向変位 21 左上の節点のz方向変位 16 右上の節点のx回転 22 左上の節点のx回転 17 右上の節点のy回転 23 左上の節点のy回転 18 右上の節点のz回転 24 左上の節点のz回転 --------------------------------------------------------------------- 1 5 15 fd5b --------------------------------------------------------------------- 初期の要素の方向を入力  1.要素の方向の入力=1, 入力しない=0を入力  2.全要素の方向を入力    要素1 x回転 y回転 z回転    要素2 x回転 y回転 z回転 ............ --------------------------------------------------------------------- 1 0.0000244717d0 0.d0 0.d0 0.0000710198d0 0.d0 0.d0 0.000110616d0 0.d0 0.d0 0.000139384d0 0.d0 0.d0 0.000154508d0 0.d0 0.d0 --------------------------------------------------------------------- 初期の弧長と増分弧長を入力 --------------------------------------------------------------------- 100.d0 100.d0 --------------------------------------------------------------------- 以上すべてを組み合わせて, 2.d0 2100000.d0 0.d0 0.d0 0.d0 0.d0 20.d0 0.d0 40.d0 0.d0 60.d0 0.d0 80.d0 0.d0 100.d0 24.d0 0.d0 24.d0 20.d0 24.d0 40.d0 24.d0 60.d0 24.d0 80.d0 24.d0 100.d0 1 7 8 2 2 8 9 3 3 9 10 4 4 10 11 5 5 11 12 6 2 2 2 2 2 1 7 1 7 1 7 1 7 1 7 2 6 0.d0 -0.5d0 0.d0 0.d0 0.d0 0.d0 12 0.d0 -0.5d0 0.d0 0.d0 0.d0 0.d0 1 5 15 fd5b 1 0.0000244717d0 0.d0 0.d0 0.0000710198d0 0.d0 0.d0 0.000110616d0 0.d0 0.d0 0.000139384d0 0.d0 0.d0 0.000154508d0 0.d0 0.d0 100.d0 100.d0