Processing math: 100%
(ASCIIMathML) (後藤資料)

MathJax の導入試験

黒木玄さんMathJaxを宣伝していたので、 早速 ためしてみる。 htmlの中に mimetexよりも ASCIIMathMLよりも 格段にきれいに確実に LATEXそのままで数式が書ける。 htmlのヘッダー部分に数行 書き込むだけで、すぐに使えるようになる。 サーバー側へのインストールも不要。 今まで、$$の中に、割とLATEX形式そのままでかけるASCIIMathMLを 使っていたが、徐々にMathJaxに移行していきたい。 行列の書き方とかもLATEXそのままでいいので、 ASCIIMathML用に書いていた行列とかの部分は、ちょっと修正する必要があるが。 あと、印刷に関しては、今ためしてみたら、Windows上のIE8が一番きれいで (表示はのろいが)、 Windows上のFirefoxがちょっと汚く(表示は速いが)、 Linux上のFirefoxがとても汚い(表示は速いが)。 まあ、大部分の学生は、Windowsだろうから、まあいいことにするか。 印刷用pdf版も用意してあるテキストだったら、そっちを印刷してもらえばいいし。

perlスクリプトとかの中に書く際の注意

ウィキツールなどのhtmlを吐き出すスクリプト中に書く際は、 $や\等の特殊記号の前に\をつけて\$とか\\とするのを忘れずに。

		   tex2jax: {inlineMath: [["\$","\$"],["\\\\(","\\\\\\)"]]},
		   

このやり方をYukiWikiに試してみる。

どう書いてるのかはソースを見て下さい。

例1:
せん断変形を考慮した片持ち梁のたわみは、 v=P33EI+PGkA である。 も使える。 $$と$$でくくるとdisplaystyle相当になるようだ。 v=P33EI+PGkA でも文中には使えない。 文中でdisplaystyleしたいときは、 v=P33EI+PGkA みたいにできるかな。

例2:
εij=12(uixj+ujxi)

例4:
行列も (εxεyεzγxyγxzγyz)=[1ExνxyExνxzEx000νyxEy1EyνyzEy000νzxEzνzyEz1Ez0000001Gxy0000001Gxz0000001Gyz](σxσyσzτxyτxzτyz)