石坂の卒論日記
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
*ねじれ座屈荷重の比較 [#j5953f02]
--(
----------------------------------------------------------------------
グリーンヒル問題の座屈モーメント理論値=865.281(Nm)
解析値=868.232(Nm) 近い値が解析できた。
----------------------------------------------------------------------
--)
*グリーンヒル問題 [#b3d42822]
後藤ちゃちゃ(15/1/9)
-http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CC4QFjAB&url=http%3A%2F%2Flink.springer.com%2Fcontent%2Fpdf%2F10.1007%252FBF02426915.pdf&ei=soGvVM7XE8LMmAWD2YHACQ&usg=AFQjCNEFGoPXYmIJadw7-R8uSNiA7DXOPA&bvm=bv.83339334,d.dGY
--(
Yoshiaki GOTO, Xiao-Song LI, Toshihiro KASUGAI and Makoto OBATA:
Analysis of Greenhill Problem by a Co-Rotational Method,
構造工学論文集, Vol. 41A, 1995.
--)
に、ねじりを受ける円断面のグリーンヒルによる座屈モーメントが書かれています。
$M_{cr}=2.861\frac{\pi}{\ell}EI$
ただし、$I=\frac{\pi r^{4}}{4}$
*解析プログラムを調査 [#sf6eea27]
--(
x軸回りの曲げ試験で測定されるヤング率 ex=206.d9
y軸回りの曲げ試験で測定されるヤング率:ey=ex
ねじり試験で測定されるせん断弾性係数:g=1.d0
ell=1.d0
c 断面積:a
a=1.5d-4
c x軸(強軸)回りの断面二次モーメント:xi
yi=1.25d-9
c y軸(弱軸)回りの断面二次モーメント:yi
xi=2.8125d-9
c ねじり定数:ej
ej=1.d0
c そりねじり定数:wi
wi=1.d0
c write(*,*)' 一発目の弧長を入れて下さい'
c read(*,*) r
r=eul*0.999d0
c write(*,*)' 増分弧長を入れて下さい'
c read(*,*) rn
rn=eul*0.1d-5
--)
,倍率,x変位
,1.17d-3,-2.332E-11
*片持ち梁鋼材 [#l3ec5f48]
-分割数64
--(
----------------------------------------------------
N-R反復数= 2
det= 2.865d1940 , hu koyuuti: 0
p= 6.35497E+02 PL/EA= 2.05662E-05 Euler= 6.35356E+02
64右 0.000E+00 0.000E+00 -2.057E-05 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 0.00E+00
----------------------------------------------------
--)
-分割数256
--(
----------------------------------------------------
N-R反復数= 2
det= -1.886d8092 , hu koyuuti: 1
p= 6.35377E+02 PL/EA= 2.05624E-05 Euler= 6.35356E+02
256右 0.000E+00 0.000E+00 -2.056E-05 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 0.00E+00
座屈したみでだよ................
----------------------------------------------------
--)
**後藤メモ [#d667b26b]
k2のgakusei/bunken/g02j97oiraa1.pdf がグリーンヒルの問題を梁要素で解いている例題ですが、つりあい状態がどんどん変化する座屈後変形の問題なので、CalculiXでは、解けるとしても簡単には解けないでしょう。(座屈したら、座屈モードを出力して、それを$10^{-3}$倍とか小さくした値を初期不正としてinpの初期データに加えて、静的問題として解いて座屈後変形を起こして....みたいなやり方)
-http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/programoj/#hari
ここのhari.fのプログラム(上記の論文で用いられているプログラム)で、上記の例題を同じように解けるかどうかをまず確認して、引張を加えたらどうなるかというアプローチでもいいかもしれません。
まあ、一緒に考えますが、まずは、文献を読んで、どんな例題なのかイメージできるようにしといてください。
*卒論日誌 [#p22a0aa6]
,日付,時間帯,作業時間,内容,立会付
,4月14日,13,3,ブラインドタッチ,なし
,4/16,13時,2,ブラインドタッチとviの使い方,なし
,4/21,15時,3,ブラインドタッチとプログラミング,なし
,4/24,13時,3,ブラインドタッチとプログラミング,なし
,4/26,13時,2,ブラインドラッチとプログラミング,nasi
,5/2,13時,2,プログラミング,なし
,5/6,12時,5,ブラインドタッチ,
,5/7,12時,3,プログラミング,
,5/8,12時,4,プログラミング,
,5/10,12時,6,プログラミングとブラインドタッチ,なし
,5/11,12時,6,プログラミングとブラインドタッチ,なし
,5/13,12時,5,四面体メッシュ,
,5/15,12時,6,四面体メッシュ,
,5/16,12時,7,直方体メッシュ,
,5/17,12時,5,直方体メッシュ,
,5/19,12時,6,四面体、直方体メッシュ,
,5/20,12時,6,グラフを出力、構造力学,
,5/21,12時,7,グラフを出力、構造力学、ブライドタッチ、四面体,
,5/22,12時,5,四面体、直方体,
,5/23,12時,5,構造力学,
,5/24,12時,6,グラフを出力,
,5/25,12時,6,グラフを作成,
,5/26,12時,5,構造力学、ブラインドタッチ,
,5/27,12時,3,構造力学、ブラインドタッチ,
,5/28,12時,5,texでレポートを作成、構造力学,
,5/29,12時,3,texでレポートを作成,
,5/30,12時,6,構造力学、tex ,
,5/31,12時,6,構造力学、tex,
,6/1,12時,5,構造力学、tex,
,6/2,12時,8,構造力学、2物体の構造解析,
,6/3,12時,7,構造力学,
,6/4,12時,6,2物体の構造解析,
,6/5,12時,6,2物体の構造解析,
,6/6,12時,5,構造力学,
,6/7,12時,6,2物体の構造解析,
,6/8,12時,6,2物体の構造解析,
,6/9,12時,4,構造力学,
,6/10,12時,4,構造力学,
,6/11,12時,4,構造力学,
,6/14,12時,3,構造力学,
,6/16,12時,5,構造力学,
,6/17,12時,4,構造力学,
,6/18,12時,4,構造力学,
,6/19,12時,4,構造力学,
,6/20,12時,3,構造力学,
,6/21,12時,3,構造力学,
,6/23,12時,3,文献をよんだ,
,6/24,12時,3,先輩の卒論を読んだ,
,6/25,12時,3,先輩の卒論を読んだ,
,6/26,12時,3,salomeでモデルを作りPC鋼棒の座屈解析,
,8/30,12時,5,円形断面の鋼棒のモデルで片持ちバリの座屈荷重を調べる,
,8/31,12時,4,長方形断面で片持ち梁の座屈荷重,
,9/1,12時,4,円形断面と長方形断面とを比較,
,9/2,12時,7,スライド作成,
,9/3,12時,6,スライド作成,
,9/4,12時,6,スライド作成,
,10/15,12時,7,円形断面の解析、hari.fとoiraa.fの解析,
,10/22,12時,5,hari.fとoiraa.fの使い方,
,11/6,12時,6,グラフの作成とhari.fとoirra.fの解析,
,11/7,12時,6,文献を読んだ、グラフを作成した。,
,11/8,12時,7,文献を読んだ、hari.fを調べた,
,12/17,12時,3,中間スライド,
,12/18,12時,3,中間スライド,
,12/19,12時,6,中間スライド,
,12/20,12時,7,中間スライド,
,12/21,12時,7,中間スライド,
,12/22,12時,4,中間 反省,
,1/12,12,8,概要書いた,
,1/13,12,8,概要書いた,
,1/14,12,7,概要書いた,
,1/15,9,12,概要書いた、解析、スライド作成,
,1/16,9,12,概要、解析、スライド,
,1/18,19,4,概要、解析、スライド,
,1/19,12,9,概要、解析、スライド,
,1/20,9,12,概要、解析、スライド,
,1/21,12,6,概要、解析、スライド,
,1/22,12,9,概要、解析、スライド,
,1/26,12,8,概要,
,1/27,12,8,概要,
,1/28,12,7,概要,
,1/29,12,8,概要,
,1/30,12,9,発表,
*四面体メッシュ [#jb57519a]
,回数,length,接点数,たわみ,相対誤差,理論値
,1,50,1573,0.1776,0.092
,2,35,1778,0.1806,0.076
,3,15,11231,0.1910,0.023
,4,10,42188,0.1934,0.011
,5,7,54917,0.1936,0.010
,,,,,,0.1936
-グラフ
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/ko13/gurahu.png
*直方体メッシュ [#m60f2620]
,回数,セグメント,たわみ,理論値
,1,5,3.763E-06,
,2,10,6.918E-06,
,3,15,8.214E-06,
,4,30,9.276E-06,
,5,40,9.460E-06,
,,,,9.793E-06
-初期値15以下でセグメントを設定すると誤差が大きくなることがわかった。
-直方体分割の場合セグメント数を大きくする事によって理論値の値に近づいていくという事がわかった。
*直方異性体 [#ga158437]
,回数,length,接点数,たわみ,相対誤差,直方異性体理論値
,1,50,2213,3.241,6.9
,2,35,2359,3.254,6.5
,3,15,17245,3.441,1.2
,4,10,70886,3.469,0.4
,,,,,,3.483
-グラフ
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/ko13/isei.png
*2つの材料でできた部材 [#nc08732d]
-試験結果 x.12mm y.50mm z.50mm たわみはy軸方向とする
,length,節点数,要素数,たわみ
,18,464,1728,1.247,
-hari.fの解析
-modo.dの値が反転して出ている可能性があるので、今までうまく行かなかったオイラー座屈の座屈後の挙動にいけるようなmodoの組み合わせを見つける。
終了行:
#contents
*ねじれ座屈荷重の比較 [#j5953f02]
--(
----------------------------------------------------------------------
グリーンヒル問題の座屈モーメント理論値=865.281(Nm)
解析値=868.232(Nm) 近い値が解析できた。
----------------------------------------------------------------------
--)
*グリーンヒル問題 [#b3d42822]
後藤ちゃちゃ(15/1/9)
-http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CC4QFjAB&url=http%3A%2F%2Flink.springer.com%2Fcontent%2Fpdf%2F10.1007%252FBF02426915.pdf&ei=soGvVM7XE8LMmAWD2YHACQ&usg=AFQjCNEFGoPXYmIJadw7-R8uSNiA7DXOPA&bvm=bv.83339334,d.dGY
--(
Yoshiaki GOTO, Xiao-Song LI, Toshihiro KASUGAI and Makoto OBATA:
Analysis of Greenhill Problem by a Co-Rotational Method,
構造工学論文集, Vol. 41A, 1995.
--)
に、ねじりを受ける円断面のグリーンヒルによる座屈モーメントが書かれています。
$M_{cr}=2.861\frac{\pi}{\ell}EI$
ただし、$I=\frac{\pi r^{4}}{4}$
*解析プログラムを調査 [#sf6eea27]
--(
x軸回りの曲げ試験で測定されるヤング率 ex=206.d9
y軸回りの曲げ試験で測定されるヤング率:ey=ex
ねじり試験で測定されるせん断弾性係数:g=1.d0
ell=1.d0
c 断面積:a
a=1.5d-4
c x軸(強軸)回りの断面二次モーメント:xi
yi=1.25d-9
c y軸(弱軸)回りの断面二次モーメント:yi
xi=2.8125d-9
c ねじり定数:ej
ej=1.d0
c そりねじり定数:wi
wi=1.d0
c write(*,*)' 一発目の弧長を入れて下さい'
c read(*,*) r
r=eul*0.999d0
c write(*,*)' 増分弧長を入れて下さい'
c read(*,*) rn
rn=eul*0.1d-5
--)
,倍率,x変位
,1.17d-3,-2.332E-11
*片持ち梁鋼材 [#l3ec5f48]
-分割数64
--(
----------------------------------------------------
N-R反復数= 2
det= 2.865d1940 , hu koyuuti: 0
p= 6.35497E+02 PL/EA= 2.05662E-05 Euler= 6.35356E+02
64右 0.000E+00 0.000E+00 -2.057E-05 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 0.00E+00
----------------------------------------------------
--)
-分割数256
--(
----------------------------------------------------
N-R反復数= 2
det= -1.886d8092 , hu koyuuti: 1
p= 6.35377E+02 PL/EA= 2.05624E-05 Euler= 6.35356E+02
256右 0.000E+00 0.000E+00 -2.056E-05 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 0.00E+00
座屈したみでだよ................
----------------------------------------------------
--)
**後藤メモ [#d667b26b]
k2のgakusei/bunken/g02j97oiraa1.pdf がグリーンヒルの問題を梁要素で解いている例題ですが、つりあい状態がどんどん変化する座屈後変形の問題なので、CalculiXでは、解けるとしても簡単には解けないでしょう。(座屈したら、座屈モードを出力して、それを$10^{-3}$倍とか小さくした値を初期不正としてinpの初期データに加えて、静的問題として解いて座屈後変形を起こして....みたいなやり方)
-http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/programoj/#hari
ここのhari.fのプログラム(上記の論文で用いられているプログラム)で、上記の例題を同じように解けるかどうかをまず確認して、引張を加えたらどうなるかというアプローチでもいいかもしれません。
まあ、一緒に考えますが、まずは、文献を読んで、どんな例題なのかイメージできるようにしといてください。
*卒論日誌 [#p22a0aa6]
,日付,時間帯,作業時間,内容,立会付
,4月14日,13,3,ブラインドタッチ,なし
,4/16,13時,2,ブラインドタッチとviの使い方,なし
,4/21,15時,3,ブラインドタッチとプログラミング,なし
,4/24,13時,3,ブラインドタッチとプログラミング,なし
,4/26,13時,2,ブラインドラッチとプログラミング,nasi
,5/2,13時,2,プログラミング,なし
,5/6,12時,5,ブラインドタッチ,
,5/7,12時,3,プログラミング,
,5/8,12時,4,プログラミング,
,5/10,12時,6,プログラミングとブラインドタッチ,なし
,5/11,12時,6,プログラミングとブラインドタッチ,なし
,5/13,12時,5,四面体メッシュ,
,5/15,12時,6,四面体メッシュ,
,5/16,12時,7,直方体メッシュ,
,5/17,12時,5,直方体メッシュ,
,5/19,12時,6,四面体、直方体メッシュ,
,5/20,12時,6,グラフを出力、構造力学,
,5/21,12時,7,グラフを出力、構造力学、ブライドタッチ、四面体,
,5/22,12時,5,四面体、直方体,
,5/23,12時,5,構造力学,
,5/24,12時,6,グラフを出力,
,5/25,12時,6,グラフを作成,
,5/26,12時,5,構造力学、ブラインドタッチ,
,5/27,12時,3,構造力学、ブラインドタッチ,
,5/28,12時,5,texでレポートを作成、構造力学,
,5/29,12時,3,texでレポートを作成,
,5/30,12時,6,構造力学、tex ,
,5/31,12時,6,構造力学、tex,
,6/1,12時,5,構造力学、tex,
,6/2,12時,8,構造力学、2物体の構造解析,
,6/3,12時,7,構造力学,
,6/4,12時,6,2物体の構造解析,
,6/5,12時,6,2物体の構造解析,
,6/6,12時,5,構造力学,
,6/7,12時,6,2物体の構造解析,
,6/8,12時,6,2物体の構造解析,
,6/9,12時,4,構造力学,
,6/10,12時,4,構造力学,
,6/11,12時,4,構造力学,
,6/14,12時,3,構造力学,
,6/16,12時,5,構造力学,
,6/17,12時,4,構造力学,
,6/18,12時,4,構造力学,
,6/19,12時,4,構造力学,
,6/20,12時,3,構造力学,
,6/21,12時,3,構造力学,
,6/23,12時,3,文献をよんだ,
,6/24,12時,3,先輩の卒論を読んだ,
,6/25,12時,3,先輩の卒論を読んだ,
,6/26,12時,3,salomeでモデルを作りPC鋼棒の座屈解析,
,8/30,12時,5,円形断面の鋼棒のモデルで片持ちバリの座屈荷重を調べる,
,8/31,12時,4,長方形断面で片持ち梁の座屈荷重,
,9/1,12時,4,円形断面と長方形断面とを比較,
,9/2,12時,7,スライド作成,
,9/3,12時,6,スライド作成,
,9/4,12時,6,スライド作成,
,10/15,12時,7,円形断面の解析、hari.fとoiraa.fの解析,
,10/22,12時,5,hari.fとoiraa.fの使い方,
,11/6,12時,6,グラフの作成とhari.fとoirra.fの解析,
,11/7,12時,6,文献を読んだ、グラフを作成した。,
,11/8,12時,7,文献を読んだ、hari.fを調べた,
,12/17,12時,3,中間スライド,
,12/18,12時,3,中間スライド,
,12/19,12時,6,中間スライド,
,12/20,12時,7,中間スライド,
,12/21,12時,7,中間スライド,
,12/22,12時,4,中間 反省,
,1/12,12,8,概要書いた,
,1/13,12,8,概要書いた,
,1/14,12,7,概要書いた,
,1/15,9,12,概要書いた、解析、スライド作成,
,1/16,9,12,概要、解析、スライド,
,1/18,19,4,概要、解析、スライド,
,1/19,12,9,概要、解析、スライド,
,1/20,9,12,概要、解析、スライド,
,1/21,12,6,概要、解析、スライド,
,1/22,12,9,概要、解析、スライド,
,1/26,12,8,概要,
,1/27,12,8,概要,
,1/28,12,7,概要,
,1/29,12,8,概要,
,1/30,12,9,発表,
*四面体メッシュ [#jb57519a]
,回数,length,接点数,たわみ,相対誤差,理論値
,1,50,1573,0.1776,0.092
,2,35,1778,0.1806,0.076
,3,15,11231,0.1910,0.023
,4,10,42188,0.1934,0.011
,5,7,54917,0.1936,0.010
,,,,,,0.1936
-グラフ
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/ko13/gurahu.png
*直方体メッシュ [#m60f2620]
,回数,セグメント,たわみ,理論値
,1,5,3.763E-06,
,2,10,6.918E-06,
,3,15,8.214E-06,
,4,30,9.276E-06,
,5,40,9.460E-06,
,,,,9.793E-06
-初期値15以下でセグメントを設定すると誤差が大きくなることがわかった。
-直方体分割の場合セグメント数を大きくする事によって理論値の値に近づいていくという事がわかった。
*直方異性体 [#ga158437]
,回数,length,接点数,たわみ,相対誤差,直方異性体理論値
,1,50,2213,3.241,6.9
,2,35,2359,3.254,6.5
,3,15,17245,3.441,1.2
,4,10,70886,3.469,0.4
,,,,,,3.483
-グラフ
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/ko13/isei.png
*2つの材料でできた部材 [#nc08732d]
-試験結果 x.12mm y.50mm z.50mm たわみはy軸方向とする
,length,節点数,要素数,たわみ
,18,464,1728,1.247,
-hari.fの解析
-modo.dの値が反転して出ている可能性があるので、今までうまく行かなかったオイラー座屈の座屈後の挙動にいけるようなmodoの組み合わせを見つける。
ページ名: