柴田真杜の修論日誌
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[FrontPage]]
#contents
**さぐありモデルの作成 [#ba3a1c8e]
cable要素を使用したサグありモデルを作成した。~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_model.png~
*サグありモデルの作り方 [#dd60731a]
[1]まずサグのないまっすぐなcable要素を用意する~
cable要素のみの場合、解析がエラーになってしまうため、固定部に壁を想定したマルチファイバー要素を結合した~
[2]cableに張力、重力を与えたときの100点の座標を読み取る~
このときサグは2.2m~
[3]読み取った座標をプロットし(各点をt0〜t100とする)100点を線で結ぶことでサグありモデルを作成した。~
*サグの理論式 [#r341fd59]
ケーブル長さl(重力がかかっていないまっすぐな状態)、サグfを利用して張力、反力を求めることができるみたいだが、この逆をすることで張力からサグを求める~
まずt100の張力(水平力)をH、単位長さ重量をwをしたとき、$\gamma =w/H$を求める~
$\sinh((\gamma*l)/4)=\sqrt((\gamma*f)/2)$よりサグfを求める~
この式からサグの理論値は2.2mとなった~
*サグありモデルのt100のみを引っ張ったときのサグ [#feffaacb]
t100を1003.69kNの力で引っ張ったときのサグは2.1m
理論値と近い値になった。~
*サグありモデルで各ノードに力を与えた場合 [#z6e803bc]
解析がまわらない。~
*サグありモデルのt100のみを引っ張ったとき各ノードの張力 [#wb88f165]
各ノードの張力をプロットした~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_tyoruyoku1.png~
*ケーブルに角度をつけたとき(60°)のさぐありモデルの張力 [#q6805928]
角度ありモデルを作成する際、重力の方向を変化させることで角度があることを再現した。~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_naname60do_model.png~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_60do_tyouryoku1.png~
グラフは直線になり、張力の変化が一定となった。~
*ケーブルの角度を45°にしたとき [#s336a87a]
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_45do_tyouryoku.png~
**サグモデルの作成(主桁をたるませてケーブルに張力導入) [#kdf34704]
主桁とケーブルの連結部1点に載荷した場合~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/force_1ten_model.png https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/force_1ten.png
主桁の100点に載荷した場合~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/force_100ten_model.png https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/force_100ten.png~
どちらも主桁がケーブルに持ち上げられている.~
*5月1日 [#y993db75]
**実験モデル [#z358c085]
ケーブルにおもりをつけることでサグを再現し、揺らしたときの挙動再現を解析で行おうとした。~
しかしおもりがいろんな方向へ揺れてしまい再現は難しそう。もう一度実験方法を考える必要あり。~
**解析 [#uf514727]
おもりを荷重として各ノードに下方向の力を与える方法と、おもりの質量をノードに与える方法の2つを試した。
終了行:
[[FrontPage]]
#contents
**さぐありモデルの作成 [#ba3a1c8e]
cable要素を使用したサグありモデルを作成した。~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_model.png~
*サグありモデルの作り方 [#dd60731a]
[1]まずサグのないまっすぐなcable要素を用意する~
cable要素のみの場合、解析がエラーになってしまうため、固定部に壁を想定したマルチファイバー要素を結合した~
[2]cableに張力、重力を与えたときの100点の座標を読み取る~
このときサグは2.2m~
[3]読み取った座標をプロットし(各点をt0〜t100とする)100点を線で結ぶことでサグありモデルを作成した。~
*サグの理論式 [#r341fd59]
ケーブル長さl(重力がかかっていないまっすぐな状態)、サグfを利用して張力、反力を求めることができるみたいだが、この逆をすることで張力からサグを求める~
まずt100の張力(水平力)をH、単位長さ重量をwをしたとき、$\gamma =w/H$を求める~
$\sinh((\gamma*l)/4)=\sqrt((\gamma*f)/2)$よりサグfを求める~
この式からサグの理論値は2.2mとなった~
*サグありモデルのt100のみを引っ張ったときのサグ [#feffaacb]
t100を1003.69kNの力で引っ張ったときのサグは2.1m
理論値と近い値になった。~
*サグありモデルで各ノードに力を与えた場合 [#z6e803bc]
解析がまわらない。~
*サグありモデルのt100のみを引っ張ったとき各ノードの張力 [#wb88f165]
各ノードの張力をプロットした~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_tyoruyoku1.png~
*ケーブルに角度をつけたとき(60°)のさぐありモデルの張力 [#q6805928]
角度ありモデルを作成する際、重力の方向を変化させることで角度があることを再現した。~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_naname60do_model.png~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_60do_tyouryoku1.png~
グラフは直線になり、張力の変化が一定となった。~
*ケーブルの角度を45°にしたとき [#s336a87a]
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/sagu_45do_tyouryoku.png~
**サグモデルの作成(主桁をたるませてケーブルに張力導入) [#kdf34704]
主桁とケーブルの連結部1点に載荷した場合~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/force_1ten_model.png https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/force_1ten.png
主桁の100点に載荷した場合~
https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/force_100ten_model.png https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/shibata/force_100ten.png~
どちらも主桁がケーブルに持ち上げられている.~
*5月1日 [#y993db75]
**実験モデル [#z358c085]
ケーブルにおもりをつけることでサグを再現し、揺らしたときの挙動再現を解析で行おうとした。~
しかしおもりがいろんな方向へ揺れてしまい再現は難しそう。もう一度実験方法を考える必要あり。~
**解析 [#uf514727]
おもりを荷重として各ノードに下方向の力を与える方法と、おもりの質量をノードに与える方法の2つを試した。
ページ名: