大塚の卒論日誌
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
,日付,時間帯,作業時間,内容,立合
,5/16,12:00-19:00,7h,課題1,後藤さん
,5/21,16:30-21:30,5h,課題2,後藤さん
,5/23,13:30-20:30,7h,課題2,後藤さん
,5/28,13:30-19:30,6h,課題2,後藤さん
,5/29,13:00-17:00,5h,課題2,後藤さん
,6/1,9:50-16:50,5h,課題3,後藤さん
,6/4,12:00-19:00,7h,課題3,後藤さん
,6/7,16:30-21:30,5h,課題3,後藤さん
,6/10,13:30-20:30,7h,課題3,後藤さん
,6/12,13:30-19:30,6h,課題3,後藤さん
,6/16,13:00-17:00,5h,課題4-1,後藤さん
,6/17,9:50-16:50,7h,課題4-1,後藤さん
,6/20,13:30-20:30,7h,課題4-1,後藤さん
,6/22,13:30-19:30,6h,課題4-2,後藤さん
,6/26,13:00-17:00,5h,課題4-2,後藤さん
,6/27,9:50-16:50,7h,課題4-2,後藤さん
,7/2,9:30-15:30,6h,課題4-2,後藤さん
,7/8,17:00-20:00,3h,課題5,後藤さん
,7/9,10:00-18:00,8h,課題5,後藤さん
,7/13,12:00-18:00,6h,課題6,後藤さん
,7/17,12:00-17:00,5h,課題6,後藤さん
,7/20,11:00-14:00,3h,課題6,後藤さん
,7/23,10:00-14:00,4h,課題6,後藤さん
,7/27,15:00-19:00,4h,課題6,後藤さん
,7/30,9:00-14:00,5h,課題6,後藤さん
,8/3,11:00-16:00,5h,課題6,後藤さん
,8/9,10:00-13:00,4h,課題5,後藤さん
,8/15,12:00-19:00,7h,課題6,後藤さん
,8/22,11:00-18:00,7h,課題6,後藤さん
,8/24,10:00-15:00,5h,課題6,後藤さん
,8/27,15:00-19:00,4h,課題6,後藤さん
,8/30,9:00-14:00,5h,課題6,後藤さん
,9/2,14:00-18:00,3h,課題6,後藤さん
,9/4,15:00-18:15,3.25h,課題6,後藤さん
,9/6,10:00-18:00,8h,課題6,後藤さん
,9/13,10:00-22:00,12h,課題6,後藤さん
,9/14,15:00-21:00,6h,課題6,後藤さん
,9/16,10:00-18:00,8h,課題6,後藤さん
,9/18,10:00-16:00,6h,課題6,後藤さん
,9/20,15:00-19:00,4h,課題6,後藤さん
,9/23,15:00-19:00,4h,課題6,後藤さん
,9/28,18:00-22:00,4h,課題6,後藤さん
,10/3,10:00-15:00,5h,課題6,後藤さん
,10/8,15:00-20:00,5h,課題6,後藤さん
,10/15,12:00-16:00,4h,課題6,後藤さん
,10/19,16:00-20:00,4h,課題6,後藤さん
,10/22,13:00-17:00,4h,卒業研究内容,後藤さん
,10/25,14:00-19:00,5h,研究内容,後藤さん
,10/30,14:00-19:00,5h,卒業研究,後藤さん
,11/1,12:00-18:00,6h,卒業研究(中心荷重の測定),後藤さん
,11/9,10:00-18:00,8h,卒業研究(実際に手計算で図心を求める),後藤さん
,11/15,23:00-5:00,6h,卒業研究,後藤さん
,11/19,14:00-19:00,5h,卒業研究,後藤さん
,11/31,12:00-16:00,4h,卒業研究,後藤さん
,12/5,9:00-17:00,8h,卒業研究,後藤さん
,12/6,10:00-2:00,4h,卒業研究,後藤さん
,12/7,11:00-18:00,7h,卒業研究,後藤さん
,12/11,9:00-18:00,9h,卒業研究,後藤さん
,12/15,10:00-17:00,7h,卒業研究,後藤さん
,12/20,11:00-20:00,9h,卒業研究,後藤さん
,1/12,12:30-15:30,3h,卒業研究,後藤さん
,1/15,9:00-15:00,6h,卒業研究,後藤さん
,1/18,10:00-17:00,7h,卒業研究,後藤さん
,1/22,16:00-21:00,5h,卒業研究,後藤さん
,1/25,9:00-18:00,9h,卒業研究,後藤さん
,1/29,16:00-21:00,5h,卒業研究,後藤さん
,1/30,9:00-17:00,8h,卒業研究,後藤さん
,2/1,10:00-17:00,7h,卒業研究,後藤さん
,2/4,11:00-17:00,6h,卒業研究,後藤さん
,2/6,9:00-15:00,6h,卒業研究,後藤さん
,2/7,10:00-15:00,5h,卒業研究,後藤さん
,2/8,13:00-17:00,5h,卒業研究,後藤さん
,2/9,13:00-17:00,5h,卒業研究,後藤さん
,2/12,13:00-20:00,7h,卒業研究,後藤さん
,合計,,428.25h,,
*課題1 創造工房で作成した梁を異方性材料にしてsalomeと手計算を使って解く。 [#kace6954]
補足
--ポゾラン比=0.0016
--荷重=P=100 L=100
--Ezz=6GPa Exx=Ezz/25 Gxy=Ezz/15
,結果,(FEM) 0.5702 ,(TIMO) 0.492
*課題2 [#na529d3c]
10×10×10の立方体にx,y,z軸それぞれに垂直な面を固定し、
もう一方の面に引張力を加える。すると変位はどのくらい発生するか。
またEL,ET,ENの値を変えた時、変位にどのような変化が発生するかを求める。
--G=2000MPa,ポアソン比=0.016,P=100
結果
E(L)=longitudinal (縦)
E(T)=transverse (横)
E(N)=normal (標準、垂直の)
,X,EL,ET,EN,変位(mm)
,1,6000,240,240,0.001670
,2,240,6000,240,0.004176
,3,240,240,6000,0.004167
,y,EL,ET,EN,変位(mm)
,1,6000,240,240,0.004169
,2,240,6000,240,0.001742
,3,240,240,6000,0.004167
,z,EL,ET,EN,変位(mm)
,1,6000,240,240,0.004169
,2,240,6000,240,0.004169
,3,240,240,6000,0.001670
*課題3 [#i1c18ac5]
課題2で求めた変位の誤差を調べる。
ポアソン比3つを0.4or0.016とし、誤差を調べる。
--供試体は課題2と同様
結果
EL=6000の時、Y=0.0416648658、Z=0.0416656798であった。
ポアソン比の値を変えて誤差を見てみる。
,ポアソン比,Y,Z
,LT=0.4 LN=TN=0.016,0.041635893,0.0416656197
,LT=LN=0.4 TN=0.016,0.0416349576,0.0416354018
,LT=0.016 LN=TN=0.4,0.0398560412,0.0398144548
,LT=LN=0.016 TN=0.4,0.0398463318,0.0398474171
一番誤差が少なかったのはLT=0.4・LN=TN=0.016の時であった。
*課題4-1 Meshの切り方を四面体から六面体として求める。 [#k7a6fb15]
--供試体は前回、前々回と同様のものを使用する。
結果
EL=6000,LT=LN=0.4,TN=0.016とした時、
,Y,Mesh(四面体),Mesh(六面体)
,,0.0416349576,0.0416385859
,Z,Mesh(四面体),Mesh(六面体)
,,0.0416354018,0.0416385859
六面体では誤差は出なかったが、四面体では0.001067%と僅かではあるが誤差が出た。
これより、六面体で切ったほうが精度がいいことがわかる。
来週は1sikuraのモデルをsalomeで作ろうと思う。
*課題4-2 1sikursの橋のモデルを作成し、 [#c3fb6c2a]
載荷面積約18.13(m^2)に対し14tonの荷重が加わることを想定して変化量を求める。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/Screenshot1.png
最も変位が出たのが青い部分で28.36mmたわんだ。
*課題5 [#y261922f]
実際の橋のモデルにトラックの車軸を載荷面と仮定してsalomeを使って計算する。
モデルの寸法がわからずにあまり進めることができなかった。
明日、野田さんから写真をもらって作り直す。
*課題6 卒検内容突入 [#d6b6cdaf]
テーマ{CLT床版橋の剛性挙動について}
*7/13 [#n6b747cf]
6月に行われた実験をモデル化・データをグラフ化する。
誤差を計算し値を算出する。
橋台の値は変位に反映させないこととした。
田沢湖のグラフ化は完成した。1-1
最大変位は5.595mmであった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-1.png
*7/20 [#a8b634bd]
西仙北の変位をグラフ化した.1-2
最大変位は1.475であった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-2.png
*7/23 [#a202acaf]
床版橋のモデルを作成
田沢湖の解析モデル1-3
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-3.png
*7/30 [#sa30cd66]
床版橋のモデルを作成
西仙北の解析モデル1-4
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-4.png
*8/3 [#x9f7c35b]
"Paravis"で変位を測定する.
田沢湖の床版橋モデルの変位
境界条件として,実際の荷重をタイヤの面に載荷すること.
ヤング率は鋼桁が206GPa,
CLTは3.4GPaとしている.
鋼桁の底面に高側面を設定し,一方は固定支持.
もう一方を軸方向に許容するローラー支持とする.
変位は0.173mmであった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-5.png
*8/9 [#z5979c7e]
西仙北の床版橋モデルの変位
境界条件としては田沢湖モデルと同様.
変位は0.8660mmであった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-6.png
*8/15 [#b20d5812]
実験値の変位の最大値は田沢湖モデルが5.595mm
解析結果は0.173mm
西仙北モデルの実験値の最大値は1.475mm
解析結果は0.860mmであった.
解析のほうが実験値に比べはるかに固い値になった.
*8/22 [#j002edbb]
今後の課題として,
床版橋モデルが正しいかを判定するため,
載荷法を車両載荷からスパン中央に載荷する
3点曲げ載荷にして,手計算と比較する.
そして要素数をどんどん細かくして
要素数毎にプロットして値が収束していくかを
検証する.
*8/30 [#o569ce73]
手計算の結果
田沢湖モデル
3点曲げ載荷 最大変位2.699mm
CLTと鋼桁の接触面を0とし,CLT方面をプラス,鋼桁側をマイナスとすると,
中心軸は-65.30mmであった.
*9/4 [#h395b0d8]
手計算の結果
西仙北モデル
3点前載荷 最大変位1.730mm
CLTと鋼桁の接触面を0とし,CLT方面をプラス,鋼桁側をマイナスとすると,
中心軸は-193.81mmであった.
*9/16 [#a2053460]
田沢湖モデルの要素数のプロット
縦軸は相対誤差(%)
横軸は要素数(個)
プロットをすると,要素数が細かくなるにつれ,
値が収束していっているのが分かった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-7.png
*9/18 [#k3c8ee94]
西仙北モデルの要素数のプロット
縦軸は相対誤差(%)
横軸は要素数(個)
プロットをすると,要素数が細かくなるにつれ,
こちらも値が収束していっているのが分かった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-8.png
*9/28 [#nf0b2e80]
結果のまとめ
,,図心,図心上,図心下,中心荷重たわみ,Salomeたわみ,相対誤差
,1日目,-65.3mm,7.583*10(11乗),7.582528262*10(11乗),-2.699mm,-2.373mm,12%
,2日目,-193.81mm,8.649*10(11乗),8.648356145*10(11乗),-1.730mm,-1.102mm,36%
*10/3 [#se8496fa]
田沢湖・西仙北にある床版橋はCLTと鋼桁が完全に
接着していない"非合成げた"であった.
そこで今後の課題としてCLTと鋼桁の間にゴム状の仮想材料を挟む.
仮想材料は1〜3mmと厚さを変えて変位を測定する.
*10/8 [#r94b1b2a]
載荷法としては3点前載荷と車両載荷の2つを検証する.
*10/15 [#eae63859]
CLTと鋼桁の間に仮想材料を挟んだ.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-9.png
*10/22 [#ic99d6b7]
田沢湖床版橋モデルの完成
3点曲げ載荷法
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-10.png
*10/30 [#xe381a76]
西仙北床版橋モデルの完成
3点曲げ載荷法
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-11.png
*11/9 [#ke0b5e83]
田沢湖床版橋モデルの完成
車両載荷法
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-12.png
*11/19 [#vb1a11ca]
西仙北床版橋モデルの完成
車両載荷法
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-13.png
*12/5 [#d17ef591]
田沢湖床版橋
3点曲げ載荷試験 結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-14.png
*12/15 [#r722ef5d]
西仙北床版橋
3点曲げ載荷試験 結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-15.png
*1/12 [#padd9c77]
田沢湖床版橋
車両載荷実験 結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-16.png
*1/15 [#p2cc1650]
西仙北床版橋
車両載荷実験 結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-17.png
*1/18,22,25,29,30,1 [#gc5695b3]
卒業概要の作成
*2/4,6,7,8 [#l835e9b3]
パワーポイントの作成
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-18.png
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-19.png
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-20.png
終了行:
#contents
,日付,時間帯,作業時間,内容,立合
,5/16,12:00-19:00,7h,課題1,後藤さん
,5/21,16:30-21:30,5h,課題2,後藤さん
,5/23,13:30-20:30,7h,課題2,後藤さん
,5/28,13:30-19:30,6h,課題2,後藤さん
,5/29,13:00-17:00,5h,課題2,後藤さん
,6/1,9:50-16:50,5h,課題3,後藤さん
,6/4,12:00-19:00,7h,課題3,後藤さん
,6/7,16:30-21:30,5h,課題3,後藤さん
,6/10,13:30-20:30,7h,課題3,後藤さん
,6/12,13:30-19:30,6h,課題3,後藤さん
,6/16,13:00-17:00,5h,課題4-1,後藤さん
,6/17,9:50-16:50,7h,課題4-1,後藤さん
,6/20,13:30-20:30,7h,課題4-1,後藤さん
,6/22,13:30-19:30,6h,課題4-2,後藤さん
,6/26,13:00-17:00,5h,課題4-2,後藤さん
,6/27,9:50-16:50,7h,課題4-2,後藤さん
,7/2,9:30-15:30,6h,課題4-2,後藤さん
,7/8,17:00-20:00,3h,課題5,後藤さん
,7/9,10:00-18:00,8h,課題5,後藤さん
,7/13,12:00-18:00,6h,課題6,後藤さん
,7/17,12:00-17:00,5h,課題6,後藤さん
,7/20,11:00-14:00,3h,課題6,後藤さん
,7/23,10:00-14:00,4h,課題6,後藤さん
,7/27,15:00-19:00,4h,課題6,後藤さん
,7/30,9:00-14:00,5h,課題6,後藤さん
,8/3,11:00-16:00,5h,課題6,後藤さん
,8/9,10:00-13:00,4h,課題5,後藤さん
,8/15,12:00-19:00,7h,課題6,後藤さん
,8/22,11:00-18:00,7h,課題6,後藤さん
,8/24,10:00-15:00,5h,課題6,後藤さん
,8/27,15:00-19:00,4h,課題6,後藤さん
,8/30,9:00-14:00,5h,課題6,後藤さん
,9/2,14:00-18:00,3h,課題6,後藤さん
,9/4,15:00-18:15,3.25h,課題6,後藤さん
,9/6,10:00-18:00,8h,課題6,後藤さん
,9/13,10:00-22:00,12h,課題6,後藤さん
,9/14,15:00-21:00,6h,課題6,後藤さん
,9/16,10:00-18:00,8h,課題6,後藤さん
,9/18,10:00-16:00,6h,課題6,後藤さん
,9/20,15:00-19:00,4h,課題6,後藤さん
,9/23,15:00-19:00,4h,課題6,後藤さん
,9/28,18:00-22:00,4h,課題6,後藤さん
,10/3,10:00-15:00,5h,課題6,後藤さん
,10/8,15:00-20:00,5h,課題6,後藤さん
,10/15,12:00-16:00,4h,課題6,後藤さん
,10/19,16:00-20:00,4h,課題6,後藤さん
,10/22,13:00-17:00,4h,卒業研究内容,後藤さん
,10/25,14:00-19:00,5h,研究内容,後藤さん
,10/30,14:00-19:00,5h,卒業研究,後藤さん
,11/1,12:00-18:00,6h,卒業研究(中心荷重の測定),後藤さん
,11/9,10:00-18:00,8h,卒業研究(実際に手計算で図心を求める),後藤さん
,11/15,23:00-5:00,6h,卒業研究,後藤さん
,11/19,14:00-19:00,5h,卒業研究,後藤さん
,11/31,12:00-16:00,4h,卒業研究,後藤さん
,12/5,9:00-17:00,8h,卒業研究,後藤さん
,12/6,10:00-2:00,4h,卒業研究,後藤さん
,12/7,11:00-18:00,7h,卒業研究,後藤さん
,12/11,9:00-18:00,9h,卒業研究,後藤さん
,12/15,10:00-17:00,7h,卒業研究,後藤さん
,12/20,11:00-20:00,9h,卒業研究,後藤さん
,1/12,12:30-15:30,3h,卒業研究,後藤さん
,1/15,9:00-15:00,6h,卒業研究,後藤さん
,1/18,10:00-17:00,7h,卒業研究,後藤さん
,1/22,16:00-21:00,5h,卒業研究,後藤さん
,1/25,9:00-18:00,9h,卒業研究,後藤さん
,1/29,16:00-21:00,5h,卒業研究,後藤さん
,1/30,9:00-17:00,8h,卒業研究,後藤さん
,2/1,10:00-17:00,7h,卒業研究,後藤さん
,2/4,11:00-17:00,6h,卒業研究,後藤さん
,2/6,9:00-15:00,6h,卒業研究,後藤さん
,2/7,10:00-15:00,5h,卒業研究,後藤さん
,2/8,13:00-17:00,5h,卒業研究,後藤さん
,2/9,13:00-17:00,5h,卒業研究,後藤さん
,2/12,13:00-20:00,7h,卒業研究,後藤さん
,合計,,428.25h,,
*課題1 創造工房で作成した梁を異方性材料にしてsalomeと手計算を使って解く。 [#kace6954]
補足
--ポゾラン比=0.0016
--荷重=P=100 L=100
--Ezz=6GPa Exx=Ezz/25 Gxy=Ezz/15
,結果,(FEM) 0.5702 ,(TIMO) 0.492
*課題2 [#na529d3c]
10×10×10の立方体にx,y,z軸それぞれに垂直な面を固定し、
もう一方の面に引張力を加える。すると変位はどのくらい発生するか。
またEL,ET,ENの値を変えた時、変位にどのような変化が発生するかを求める。
--G=2000MPa,ポアソン比=0.016,P=100
結果
E(L)=longitudinal (縦)
E(T)=transverse (横)
E(N)=normal (標準、垂直の)
,X,EL,ET,EN,変位(mm)
,1,6000,240,240,0.001670
,2,240,6000,240,0.004176
,3,240,240,6000,0.004167
,y,EL,ET,EN,変位(mm)
,1,6000,240,240,0.004169
,2,240,6000,240,0.001742
,3,240,240,6000,0.004167
,z,EL,ET,EN,変位(mm)
,1,6000,240,240,0.004169
,2,240,6000,240,0.004169
,3,240,240,6000,0.001670
*課題3 [#i1c18ac5]
課題2で求めた変位の誤差を調べる。
ポアソン比3つを0.4or0.016とし、誤差を調べる。
--供試体は課題2と同様
結果
EL=6000の時、Y=0.0416648658、Z=0.0416656798であった。
ポアソン比の値を変えて誤差を見てみる。
,ポアソン比,Y,Z
,LT=0.4 LN=TN=0.016,0.041635893,0.0416656197
,LT=LN=0.4 TN=0.016,0.0416349576,0.0416354018
,LT=0.016 LN=TN=0.4,0.0398560412,0.0398144548
,LT=LN=0.016 TN=0.4,0.0398463318,0.0398474171
一番誤差が少なかったのはLT=0.4・LN=TN=0.016の時であった。
*課題4-1 Meshの切り方を四面体から六面体として求める。 [#k7a6fb15]
--供試体は前回、前々回と同様のものを使用する。
結果
EL=6000,LT=LN=0.4,TN=0.016とした時、
,Y,Mesh(四面体),Mesh(六面体)
,,0.0416349576,0.0416385859
,Z,Mesh(四面体),Mesh(六面体)
,,0.0416354018,0.0416385859
六面体では誤差は出なかったが、四面体では0.001067%と僅かではあるが誤差が出た。
これより、六面体で切ったほうが精度がいいことがわかる。
来週は1sikuraのモデルをsalomeで作ろうと思う。
*課題4-2 1sikursの橋のモデルを作成し、 [#c3fb6c2a]
載荷面積約18.13(m^2)に対し14tonの荷重が加わることを想定して変化量を求める。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/Screenshot1.png
最も変位が出たのが青い部分で28.36mmたわんだ。
*課題5 [#y261922f]
実際の橋のモデルにトラックの車軸を載荷面と仮定してsalomeを使って計算する。
モデルの寸法がわからずにあまり進めることができなかった。
明日、野田さんから写真をもらって作り直す。
*課題6 卒検内容突入 [#d6b6cdaf]
テーマ{CLT床版橋の剛性挙動について}
*7/13 [#n6b747cf]
6月に行われた実験をモデル化・データをグラフ化する。
誤差を計算し値を算出する。
橋台の値は変位に反映させないこととした。
田沢湖のグラフ化は完成した。1-1
最大変位は5.595mmであった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-1.png
*7/20 [#a8b634bd]
西仙北の変位をグラフ化した.1-2
最大変位は1.475であった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-2.png
*7/23 [#a202acaf]
床版橋のモデルを作成
田沢湖の解析モデル1-3
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-3.png
*7/30 [#sa30cd66]
床版橋のモデルを作成
西仙北の解析モデル1-4
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-4.png
*8/3 [#x9f7c35b]
"Paravis"で変位を測定する.
田沢湖の床版橋モデルの変位
境界条件として,実際の荷重をタイヤの面に載荷すること.
ヤング率は鋼桁が206GPa,
CLTは3.4GPaとしている.
鋼桁の底面に高側面を設定し,一方は固定支持.
もう一方を軸方向に許容するローラー支持とする.
変位は0.173mmであった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-5.png
*8/9 [#z5979c7e]
西仙北の床版橋モデルの変位
境界条件としては田沢湖モデルと同様.
変位は0.8660mmであった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-6.png
*8/15 [#b20d5812]
実験値の変位の最大値は田沢湖モデルが5.595mm
解析結果は0.173mm
西仙北モデルの実験値の最大値は1.475mm
解析結果は0.860mmであった.
解析のほうが実験値に比べはるかに固い値になった.
*8/22 [#j002edbb]
今後の課題として,
床版橋モデルが正しいかを判定するため,
載荷法を車両載荷からスパン中央に載荷する
3点曲げ載荷にして,手計算と比較する.
そして要素数をどんどん細かくして
要素数毎にプロットして値が収束していくかを
検証する.
*8/30 [#o569ce73]
手計算の結果
田沢湖モデル
3点曲げ載荷 最大変位2.699mm
CLTと鋼桁の接触面を0とし,CLT方面をプラス,鋼桁側をマイナスとすると,
中心軸は-65.30mmであった.
*9/4 [#h395b0d8]
手計算の結果
西仙北モデル
3点前載荷 最大変位1.730mm
CLTと鋼桁の接触面を0とし,CLT方面をプラス,鋼桁側をマイナスとすると,
中心軸は-193.81mmであった.
*9/16 [#a2053460]
田沢湖モデルの要素数のプロット
縦軸は相対誤差(%)
横軸は要素数(個)
プロットをすると,要素数が細かくなるにつれ,
値が収束していっているのが分かった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-7.png
*9/18 [#k3c8ee94]
西仙北モデルの要素数のプロット
縦軸は相対誤差(%)
横軸は要素数(個)
プロットをすると,要素数が細かくなるにつれ,
こちらも値が収束していっているのが分かった.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-8.png
*9/28 [#nf0b2e80]
結果のまとめ
,,図心,図心上,図心下,中心荷重たわみ,Salomeたわみ,相対誤差
,1日目,-65.3mm,7.583*10(11乗),7.582528262*10(11乗),-2.699mm,-2.373mm,12%
,2日目,-193.81mm,8.649*10(11乗),8.648356145*10(11乗),-1.730mm,-1.102mm,36%
*10/3 [#se8496fa]
田沢湖・西仙北にある床版橋はCLTと鋼桁が完全に
接着していない"非合成げた"であった.
そこで今後の課題としてCLTと鋼桁の間にゴム状の仮想材料を挟む.
仮想材料は1〜3mmと厚さを変えて変位を測定する.
*10/8 [#r94b1b2a]
載荷法としては3点前載荷と車両載荷の2つを検証する.
*10/15 [#eae63859]
CLTと鋼桁の間に仮想材料を挟んだ.
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-9.png
*10/22 [#ic99d6b7]
田沢湖床版橋モデルの完成
3点曲げ載荷法
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-10.png
*10/30 [#xe381a76]
西仙北床版橋モデルの完成
3点曲げ載荷法
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-11.png
*11/9 [#ke0b5e83]
田沢湖床版橋モデルの完成
車両載荷法
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-12.png
*11/19 [#vb1a11ca]
西仙北床版橋モデルの完成
車両載荷法
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-13.png
*12/5 [#d17ef591]
田沢湖床版橋
3点曲げ載荷試験 結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-14.png
*12/15 [#r722ef5d]
西仙北床版橋
3点曲げ載荷試験 結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-15.png
*1/12 [#padd9c77]
田沢湖床版橋
車両載荷実験 結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-16.png
*1/15 [#p2cc1650]
西仙北床版橋
車両載荷実験 結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-17.png
*1/18,22,25,29,30,1 [#gc5695b3]
卒業概要の作成
*2/4,6,7,8 [#l835e9b3]
パワーポイントの作成
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-18.png
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-19.png
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ootuka/1-20.png
ページ名: