#author("2023-02-09T10:49:39+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2023-02-09T10:50:39+09:00","default:kouzouken","kouzouken") [[構造研ゼミ]] #contents *実習内容 [#d1d9af6d] グラフの貼り付け https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/Takai/bbb.png ***11/4 グラフを自分でつくる [#n922be09] https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/Takai/Kadai.png ***11/11 片持ち梁 [#a63bed49] ,メッシュ長さ,要素数,先端変位,相対誤差,計算者 ,0.5,59504,6.56,-1.5,千代岡 ,0.6,45512,6.48774,-2.69,高井 ,0.7,39075,6.54133,-2.0,関合 ,0.8,13397,6.43695,-3.5,岡田 ,0.9,9903,6.36315,-4.6,松田 ,1.2,6256,6.3043375,-5.4,青野 ,1.3,5767,6.29784,-5.6,山口 ,1.4,5199,6.29990,-5.55,山本 ,1.5,3935,6.24807,-6.3,進藤 ,1.6,3400,6.20446,-6.98,河合 ,1.8,2952,6.17161,-7.5,山口 ,2,1632,5.64585,-15.3,進藤 ,3,682,5.47288,-17.9,山本 ,4,264,3.6161,-45.8,関合 ,5,191,3.86,-42,千代岡 ,6,520,6.3660625,-4.51,高井 ,7,75,1.41225,-78.8,青野 ,8,56,1.2887175,-80.7,岡田 ,9,49,1.28799,-80.9,松田 ,10,44,1.226075,-81.6,河合 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/Takai/Kadai3.png ***追加 片持ち梁2次要素 [#ne6f2a7a] ,メッシュの長さ,要素数,変位,相対誤差 ,0.5,294406,-,- ,0.6,202408,-,- ,0.7,198464,-,- ,0.8,113812,6.6364,-0.0045 ,0.9,40280,6.635,-0.0048 ,1,37757,6.6341925,-0.0049 ,2,5617,6.6240575,-0.0064 ,3,2309,6.616975,-0.0075 ,4,617,6.593275,-0.0110 ,5,494,6.5762325,-0.0136 ,6,581,6.54081,-0.0189 ,7,133,6.47606,-0.0286 ,8,78,6.454055,-0.0319 ,9,72,6.4121675,-0.0382 ,10,60,6.38976,-0.04158 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/Takai/katamoti2 ***11/18 単純梁 [#zeed96e9] ,メッシュ長さ,要素数,先端変位,相対誤差,計算者 ,0.5,604167,0.4289,2.94,千代岡 ,0.6,361584,0.421233,1.09,高井 ,0.7,145234,0.4225,1.4,関合 ,0.8,140987,0.422627,1.4,岡田 ,0.9,91857,0.42035,0.88,松田 ,1.2,24520,0.3986,-2.8,青野 ,1.3,23132,0.40450,-2.93,山口 ,1.4,17580,0.3986,-4.34,山本 ,1.5,15433,0.39631,-4.9,進藤 ,1.6,15900,0.39905,-4.24,河合 ,1.8,11677,0.404457,-2.93,山口 ,2,10406,0.39482,-5.3,進藤 ,3,2344,0.32447,-22.1,山本 ,4,1453,0.3329,-20.1,関合 ,5,431,0.13624,-67.3,千代岡 ,6,360,0.21304,-48.9,高井 ,7,196,0.101989,-75.5,青野 ,8,104,0.115862,-72.2,岡田 ,9,81,0.12470,-70.1,松田 ,10,78,0.07733,-81.4,河合 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/Takai/kadai4.png ***11/25 等方性2次と異方性1次 [#df71eb73] 等方性 2次要素 理論値 0.4167 ,メッシュ,要素数,変位,相対誤差,測定者 ,0.6,203209,0.423827,1.72,高井 ,0.7,145234,0.43011,3.22,関合 ,0.8,140987,0.430058,3.2,岡田 ,0.9,91974,0.42991,3.18,松田 ,1.2,24800,0.42978,3.14,青野 ,1.3,23132,0.429885,2.03,山口 ,1.4,17617,0.42974,3.13,山本 ,1.5,15433,0.429844,3.2,進藤 ,1.6,15900,0.429754,3.13,河合 ,1.8,11677,0.429623,2.03,山口 ,2,10460,0.4296050,3.1,進藤 ,3,2486,0.4292165,3.00,山本 ,4,1453,0.4293,3.02,関合 ,5,431,0.427885,2.69,千代岡 ,6,360,0.428280,2.78,高井 ,7,196,0.4260623,2.25,青野 ,8,104,0.4263067,2.3,岡田 ,9,81,0.425133,3.18,松田 ,10,78,0.424466,1.8,河合 2次要素(等方性)と1次要素(異方性)のグラフ https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/Takai/kadai5.png 前回課題から2次要素(等方性)と1次要素(等方性)を比較したグラフ https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/Takai/kadai7.png ***12/2 [#safcfa39] 2部材の単純梁 [#b2db18f3] ,メッシュ長さ,要素数,変位,相対誤差,計算者 ,0.7,155266,0.0861,-13.0,関合 ,0.8,138453,0.083487,-15.7,岡田 ,0.9,82766,0.083312,-15.8,松田 ,1.2,32279,0.083574,-15.6,青野 ,1.3,28343,0.083668,-15.49,山口 ,1.4,23667,0.083680,-15.48,山本 ,1.5,19958,0.083516,-15.6,進藤 ,1.6,19451,0.086037,-13.1,河合 ,1.8,10933,0.084022,-15.13,山口 ,2,10764,0.083324,-15.8,進藤 ,3,3618,0.083497,-15.66,山本 ,4,1623,0.0852,-13.9,関合 ,5,1007,0.083104,-16.1,千代岡 ,6,842,0.0821,-17.1,高井 ,7,554,0.080750,-18.4,青野 ,8,289,0.079715,-19.5,岡田 ,9,261,0.078427,-20.78,松田 ,10,232,0.082495,-16.67,河合 サンドイッチ梁の理論値と比較したグラフ https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/Takai/kadai9.png *レポート作成日誌 [#d1d9af5d] ***1月25日 [#nfb2ab6e] 今日は朝早くきて前回創造工房実習を休んだ分を及川さんに教えてもらった。 また明日も教えてもらうつもりである。 ***1月26日 [#w5cc65e6] 今日も及川さんに時間をつかってもらい教えてもらった。 その後レポートの作成にとりかかった。 ***1月27日 [#x8512263] レポートの解析結果の途中までを作成した。 まだ3割程度しか終わっていない。 ***1月28日 [#h7d45133] あまり時間が取れなかったため特に何も進んでいない。 ***1月30日 [#j23d507d] 画像の貼り付けのみ朝の時間に行った。 その後まとめを書き上げた。これから全体の調整に入ろうと思う。 ***2月1日 [#v043bed1] グラフをinkscapeで2つ編集した。 少し要領がわかってきたので効率を上げていきたい。 ***2月2日 [#h1a90e18] レポートを書き終えた。明日もう一度見直しをして提出したいと思う。 *発表資料作成日誌 [#ae2f3c53] ***2月3日 [#vf4ff856] やってみたかった解析を行ってデータを収集できた。 次からスライドの作成に取り組もうと思う。 ***2月6日 [#a742e24b] スライドの全体像だけ作った。 次から細かくスライドを編集していく *<メモ> [#w5f3def5] **UNIXコマンド [#m9b3d34b] -[[ここのUNIXコマンド:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#unix]]はひと通り使えるようになる。 -[[コマンド集:https://g-omr.github.io/unix.html]] -[[操作系コマンド:https://www.k-tanaka.net/unix/]] -[[ジャンルごとに細かいもの:http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/genre.html]] **gnuplot [#cb967f34] -[[gnuplot:https://qiita.com/python_walker/items/2b4febdba01c2a679169]] -[[gnuplotスクリプトの解説:https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/index.html]] 全角/半角の切り替えは、「無変換」(左手親指)でもできる コピペは、左クリックで領域選択したら、スクロールボタンで貼り付け 単語選択は、ダブルクリックでも可(トリプルクリックだと行選択かな) **LaTex [#qa320d06] -[[LaTex入門コマンド:https://medemanabu.net/latex/latex-commands-list/]] -[[LaTexコマンド一覧(直コマンド):http://www3.otani.ac.jp/fkdsemi/pLaTeX_manual/command.html]] -単位の累乗(cm^2,mm^2)をするときは直接cm^2やmm^2で書くのではなく式として認識させるために$で囲う必要がある。 -[[図の中に文字の大きさの変え方:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#pdf_tex]] 全角/半角の切り替えは、「無変換」(左手親指)でもできる コピペは、左クリックで領域選択したら、スクロールボタンで貼り付け 単語選択は、ダブルクリックでも可(トリプルクリックだと行選択かな)