#author("2020-07-20T17:45:27+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#author("2020-07-21T01:47:39+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#contents

*当面の課題 [#e787c529]
**20/5/11(後藤) [#lbbd67ff]
-[[ここ:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca%E4%BE%8B%E9%A1%8C%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB#zdff5a62]]の片持ち梁の振動解析ができるか、やってみる。
-理論値と比較してみる。
-及川さんと情報共有
**5/31 [#yc4b511e]
指示された課題が何を指しているかそもそも理解できず、今までなにもせずにいてしまいました。申し訳ありません。
ようやく何をやればいいのかがなんとなくわかったため、及川さんが日誌に載せてくださったものを見たりしながらSalome解析を取り組み始めます。
**6/21 [#sfa9ba0f]
及川さんの日誌やYouTubeを参考に片持ち梁の振動解析を試みていますが、④材料物性値 で詰まっています。正直Aster Studyの最初のadd stage with assistant - modal analysis がSalome2018には無くて、これかな?と勘で進めています。怪しいです。
Aster Study以前にジオメトリから、振動解析で載荷面はいるのか などわかっていません…。
**7/15 [#lb051a6b]
ソリッド単純梁.100/10/20.ヤング率6000.ポアソン比0.4.密度3.8e-0.7.メッシュサイズ1.1次メッシュ

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/aoyama/tamj_0713_soli_1.png


*片持ち梁 梁要素 振動 [#t11ff2d5]

**7/17 [#rd45964e]
片持ち梁の梁要素.振動
-(x,y,z)=(100,10,20) [mm]
-ヤング率 E=6 [MPa]
-ポアソン比 ν=0.4
-密度 ρ=3.8e-0.7 [単位?]
-固有振動数の理論式 f=(λ/2πL)√(E/ρ)
,次元?,Salome実験値,λ,理論値
,1,-20.2985,π/2,1.9734
,2,-20.2985,3π/2,5.9202
,3,-127.209,5π/2,9.8670
,4,-127.209,7π/2,
,5,-172.575,9π/2,
,6,-314.144,11π/2,
,7,-356.188,13π/2,
,8,-356.188,15π/2,
,9,-527.767,17π/2,
,10,-697.986,19π/2,

Saleme実験値と理論値が一致しない。Salomeの解析結果が間違っているのか、理論式への代入が間違っているのか。理論式の扱い方の理解も怪しい。

ちなみに上記は梁要素の片持ち梁だが、ソリッド要素片持ち梁とソリッド要素の単純梁のSalomeでの実験値も得られている(うまくいっているかは置いといて。そして多分うまくいっていない。)


*7/20 [#q89d1e27]
**7/20 [#q89d1e27]
7/17分表の訂正.

-(x,y,z)=(100,10,20) [mm]
-ヤング率 E=6 [MPa]
-ポアソン比 ν=0.4
-密度 ρ=3.8e-0.7 [N/mm3]

e-0.7は10の-7乗という意味らしい.自然対数ではない.

-固有振動数の理論式 f=(1/(2π))*(λ/l)^2*√(EI/ρA)
,次元,Salome実験値,λ,理論値
,1(y軸曲げ),-20.2985,1.875,
,,Salome実験値,λ,理論値
,1(y軸曲げ),-20.2985,1.875,20.2962
,2(z軸曲げ),-40.597,1.875,40.593
,3(y軸曲げ),-127.209,4.694,
,3(y軸曲げ),-127.209,4.694,127.204
,4(ねじれ),-139.142,,
,5(z軸曲げ),-254.417,4.694,
,5(z軸曲げ),-254.417,4.694,254.407
,6,-314.144,,
,7,-356.188,,
,8,-417.461,,
,9,-695.883,,
,10,-697.986,,

y軸、z軸の2次(?)振動までをSalomeと理論値で比較することができた!
3次以上は単純な曲げを超える(ねじれの要素も含まれる)ので無視した。


*片持ち梁 ソリッド要素 振動 [#y9419634]

**7/20 [#ic5fe542]

-(x,y,z)=(100,10,20) [mm]
-ヤング率 E=6 [MPa]
-ポアソン比 ν=0.4
-密度 ρ=3.8e-0.7 [N/mm3]
-固有振動数の理論式 f=(1/(2π))*(λ/l)^2*√(EI/ρA)

,,Salome実験値,λ,理論値
,1(y軸曲げ),-20.8188,1.875,20.2962
,2(z軸曲げ),-39.9531,1.875,40.593
,3(y軸曲げ),-124.4,4.694,127.204
,4(ねじれ),-145.725,,
,5(z軸曲げ),-213.841,4.694,254.407
,6,-316.751,,
,7,-326.558,,
,8,-438.839,,
,9,-507.218,,
,10,-591.374,,

二次のz軸曲げがSalomeと理論値で誤差がある?



*単純梁 ソリッド要素 振動 [#u9551969]

**7/20 [#af016e58]

-(x,y,z)=(100,10,20) [mm]
-ヤング率 E=6 [MPa]
-ポアソン比 ν=0.4
-密度 ρ=3.8e-0.7 [N/mm3]
-固有振動数の理論式 f=(1/(2π))*(λ/l)^2*√(EI/ρA)

,,Salome実験値,λ,理論値
,1,-128.947,,
,2,-157.345,,
,3,-229.934,,
,4,-350.212,,
,5,-442.855,,
,6,-499.825,,
,7,-522.297,,
,8,-605.117,,
,9,-634.469,,
,10,-653.725,,


*卒論日誌 [#f19c6660]
,日付,時間帯,作業時間,内容,立会
,10/11,16:00-17:00,1.0,創造工房,後藤さん
,10/18,14:30-16:30,2.0,創造工房,後藤さん
,10/21,12:00-15:20,3.5,創造工房,高橋さん
,10/28,13:00-16:30,3.5,創造工房,高橋さん
,11/1,13:00-16:30,3.5,創造工房,後藤さん 他
,11/6,12:00-13:00,1.0,創造工房,
,11/8,14:30-16:00,1.5,創造工房,後藤さん
,11/22,14:30-16:00,1.5,創造工房,後藤さん高橋さん
,12/6,14:30-16:00,1.5,創造工房,後藤さん高橋さん
,12/20,14:30-16:00,1.5,創造工房,加藤さん、4年生のみなさん
,1/10,14:30-16:00,1.5,創造工房,後藤さん
,1/15,14:30-16:00,1.5,創造工房,後藤さん
,1/31,14:30-19:00,4.5,創造工房,後藤さん
,2/2,19:00-24:00,5.0,創造工房課題,後藤さん
,2/7,14:30-14:50,0.3,創造工房,後藤さん
,7/17,16:00-18:00,2.0,卒論課題,
,7/20,14:00-18:00,4.0,ゼミ・卒論課題,
,7/20,24:00-25:45,1.75,卒論課題,


**10/18課題 [#v6e4beac]
たわみ理論値 6.66667
***メッシュ0.5(佐藤) [#u1ea992f]
,たわみ実験値,相対誤差,要素数
,6.57938,-1.4%,394121
***メッシュ1(吉田) [#p01c6124]
,たわみ実験値,相対誤差,要素数
,6.443,-3.4%,72278
***メッシュ2(梅田) [#g97748db]
,たわみ実験値,相対誤差,要素数
,5.73825,-13.9%,11817
***メッシュ4(青山) [#u0af93af]
,たわみ実験値,相対誤差,要素数
,4.94280,-25.858%,2862
***メッシュ8(小川) [#vc5b52ac]
,たわみ実験値,相対誤差,要素数
,4.404,-39.4%,897

**10/25課題 [#aa904bd0]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/aoyama/kadai1025.png

,メッシュ数,要素数,変位,相対誤差,作成者
,8,897    ,4.404,-39.4%,小川
,4,2862   ,4.943,-25.9%,青山
,2,11817  ,5.738,-13.9%,梅田
,1.8,11758  ,5.737,-13.98,梅田
,1.5,23417  ,6.121,-8.23%,梅田
,1.4,41096  ,6.316,-5.30%,青山
,1.2,65575  ,6.443,-3.35%,小川
,1.0,72278  ,6.443,-3.4%,吉田
,0.9,71718  ,6.431,-3.53,吉田
,0.8,72101  ,6.437,-3.48,青山
,0.7,130916 ,6.478,-2.87%,佐藤
,0.5,394121 ,6.579,-1.4%,佐藤

***考察 [#wf1252ee]
メッシュ0.8,0.9,1.0で期待通りの数値が出なかった。原因はSalomeでメッシュを作る際にきれいな値でメッシュを割り切れず、切り上げされたなどが考えられる。他はグラフからも期待通りの結果が得られた。


**11/1 課題 [#x75d518b]

理論値 0.41667

,メッシュ数,要素数,変位,相対誤差,作成者
,2,20526,0.37063,-11.05,佐藤
,1.5,50359,0.41195,-1.13,青山
,1.0,62360,0.41651,-0.037,梅田
,0.8,199968,0.41646,-0.050,吉田
,0.5,322687,0.42877,2.9,小川

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/aoyama/tangraf.png

***考察 [#s0c07f61]
試験体ごとに最適なメッシュ長さ(要素数)があり、今回はメッシュ1.0が最も理論値に近い値になった。
プロット数が5つと少ないため、グラフが角ばった形状になった。より多くのメッシュ長さで試験をすることによってよりなめらかなグラフを得られるだろう。

**11/8 [#p83af96c]

ティモシェンコ理論値 0.491668
初等理論値 0.41667

,メッシュ数,要素数,変位,相対誤差,作成者
,2.0,20526,0.47657183,-3.07,佐藤
,1.8,28053,0.49266686,0.203,佐藤
,1.5,50359,0.50010225,1.72,梅田
,1.3,57455,0.50384356,2.48,青山
,1.1,83278,0.50338136,2.38,小川
,1.0,62360,0.50576873,2.87,青山
,0.9,87953,0.51027538,3.78,小川
,0.8,,0.51454371,0.465,吉田
,0.5,322687,0.52149586,6.07,小川


http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/aoyama/tanjun1113.png


***考察 [#p60ca649]

グラフを見ると、実験値と初等・ティモシェンコそれぞれの理論値を比較して、ティモシェンコの値の方が実験値と近い値になった。これは単純梁が異方性であることを示している。メッシュ1.8での相対誤差が最小になったため、この単純梁はメッシュ1.8で試験するのがよい。


**11/22 課題 [#e88c44bb]

,拡大係数,要素数,変位,相対誤差,作成者
,0.8,3657,5.5734,-16.399,青山
,0.7,4245,5.5717,-16.425,吉田
,0.6,7257,5.9119,-11.322,梅田
,0.5,13741,6.03154,-9.527,小川
,0.4,23349,6.26413,-6.058,佐藤
,0.3,57431,6.42253,-3.662,全員

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/aoyama/macktn.png

**12/6 課題 [#k0543243]

,拡大係数,要素数,変位,相対誤差,作成者
,0.8,122515,6.91749,2.6%,吉田
,1.0,65490,6.8877,2.2%,梅田
,1.2,36693,6.8519225,1.6%,梅田
,1.4,23341,6.8117175,1.0%,吉田
,1.6,15371,6.6336,-1.6%,小川
,1.8,12480,6.74258,0.014%,佐藤
,2.0,8589,6.66499,-0.011%,梅田

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/aoyama/1206k.png


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS