#author("2021-10-28T15:00:54+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#author("2021-11-01T12:04:17+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#contents

*2021 時間割 [#kd898b2c]
**前期 [#j74bf09b]
,曜日,1-2,3-4,5-6,7-8,9-10
,月,,,,ゼミ,
,火,,都市システム計画特論,土質工学特論,,
,水,,外国語文献講読,,,
,木,,材料設計学特論,,,科学技術者倫理特論(後半)
,金,,,,地域防災学特論,

**後期 [#b3222793]
,曜日,1-2,3-4,5-6,7-8,9-10
,月,Introduction to Systems Design Engineering(後半),,,ゼミ,
,火,地域エネルギー特論,,,,
,水,,,,地域産業アントレプレナー論(前半),
,木,,,,,
,金,,構造力学特論,水理学特論,,

*やること [#y45283ef]
異方性での防護柵の変位確認(2次要素でも)

等方性と変わらなかったら、めり込み用の部材を造るなどの対策

*弾塑性解析(CLTに降伏点を入れない) [#eeecb6b0]
CLTのDefine a materialは直交異方性の設定

STAT_NON_LINE:COMPORTEMENTのGroup of elementに弾塑性にしたいやつを追加(今回はkouとrubber 3D要素だけ追加したが、2Dや1Dも追加するべきかどうかは今後検討)

RESI_CPLAN_RELA, ITER_CPLAN_MAXI, RESI_INTE_RELA, ITER_INTE_MAXIにチェック(チェックだけで値を変えないのでつけなくてもいいかもしれない)

これでRunすると鋼材と仮想材料は弾塑性で、CLTは弾性で計算できる。

**計算結果 [#yceec017]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/clt2.png

r:直交異方性の両端

k:直交異方性のスパン中央

Bs:等方性の両端

Bt:等方性のスパン中央

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/bougosaku.png

h:直交異方性のときの防護柵のひずみ

b:等方性のときの防護柵のひずみ

載荷部の変位

等方性:140mm程度

異方性:145mm程度

*CLTのポアソン比 [#a45bf966]
弱軸方向x, 強軸方向y, 板厚方向zとすると、$E_{x}=0.78$GPa, $E_{y}=4.75$GPa, $E_{z}=0.13$GPa
\[\left(\begin{array}{c} \varepsilon_{x}\\ \varepsilon_{y}\\ \varepsilon_{z} \end{array} \right)= \left[ \begin{array}{ccc} \frac{1}{E_{x}}&-\frac{\nu_{xy}}{E_{x}}&-\frac{\nu_{xz}}{E_{x}}\\  -\frac{\nu_{yx}}{E_{y}}&\frac{1}{E_{y}}&-\frac{\nu_{yz}}{E_{y}}\\  -\frac{\nu_{zx}}{E_{z}}&-\frac{\nu_{zy}}{E_{z}}&\frac{1}{E_{z}} \end{array} \right] \left( \begin{array}{c} \sigma_{x}\\ \sigma_{y}\\ \sigma_{z} 
\end{array} \right)\]
に上記のヤング率と$\nu_{xy}=\nu_{yz}=\nu_{xz}=0.016$を代入すると、
\[\left(\begin{array}{c} \varepsilon_{x}\\ \varepsilon_{y}\\ \varepsilon_{z} \end{array} \right)= 
\left[ \begin{array}{ccc} 
\frac{1}{0.78} & -\frac{0.016}{0.78} & -\frac{0.016}{0.78}\\ 
-\frac{\nu_{yx}}{4.75} & \frac{1}{4.75} & -\frac{0.016}{4.75}\\  
-\frac{\nu_{zx}}{0.13} & -\frac{\nu_{zy}}{0.13} & \frac{1}{0.13} \end{array} \right] 
\left( \begin{array}{c} \sigma_{x}\\ \sigma_{y}\\ \sigma_{z} \end{array} \right)
\]
よって、

$-\frac{0.016}{0.78}=-\frac{\nu_{yx}}{4.75}$より、$\nu_{yx}=0.1$

$-\frac{0.016}{0.78}=-\frac{\nu_{zx}}{0.13}$より、$\nu_{zx}=0.003$

$-\frac{0.016}{4.75}=-\frac{\nu_{zy}}{0.13}$より、$\nu_{zy}=0.0004$

したがって、salomeで与えるポアソン比は全て0.016で良いと考えられる。

*CLTのヤング率(Shear Analogy Method) [#oaabe9f5]

*CLTのせん断弾性係数 [#je30522a]
$G_{強}=\frac{E_{弱}}{15}$

$G_{弱}=\frac{E_{強}}{15}$

$G_{厚}=\frac{G_{強}+G_{弱}}{2}$

*補剛材なし [#zce21b6d]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/hogounasi.png

**geometry [#p64aca8a]
-cut:自己交差の検出にチェック

-fuse:自己交差の検出、不要なエッジを削除にチェック

-partition:下側のタイプの形状を保持、サブ図形の交差部はありませんのチェック外す

**解析結果 [#b5b5f57a]
防護柵基部のひずみを、Bタイプの解析結果と共にグラフに示した。

hizumiが補剛材なし、dansoseiがBタイプ。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/hizumihikaku.png

CLT床版の変位を、Bタイプの床版の結果と共にグラフに示した。

ryoutan, tyuuouが補剛材なし、Bs, BtがBタイプ。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/syoubanhikaku.png

プレート縁部付近の最小主応力は15.1MPaだった。Bタイプの場合は17.3MPaなので、少し値が小さくなっている。

**やり直し [#h492f358]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/b.png

bがBタイプ、hizumiが補剛材なし。

誤差の原因としては要素数の違いが考えられる。

2万くらいの差があった。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/Btype.png   http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/btype.png

やり直し前:Aタイプとの比較のためにAタイプと同じ位置にもひずみを測るグループを作成していた。

やり直し後:補剛材なしのときとグループの分け方を一緒にした。

*vi [#g5d0c523]
ファイル全体の置換
 :%s/置換対象文字列/置換後文字列/g

*gnuplot [#p513dda8]
グラフの色を変えるコマンド
 lc '色の名前'
 https://yutarine.blogspot.com/2018/12/gnuplot-colorname.html

色の名前一覧
 http://ayapin-film.sakura.ne.jp/Gnuplot/Primer/Misc/colornames.html

*実験 [#pe23a59f]
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2000/55-01-a/55-01-a0013.pdf

sm400の引張試験.形状は違うが,8.5%のひずみで破壊するものから20%のひずみで破壊するものまであった.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejseee/68/2/68_413/_pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejseee/71/2/71_186/_pdf

防護柵の静荷重試験が行われていた.防護柵の形状や載荷方法などは異なる.

*CLT床版に降伏点を設ける [#g3daafbf]
課題:今までの弾塑性解析ではCLTを等方性として解析していた.しかしこのやり方だと本来のCLTより剛性が増してしまう.

CLTのめり込み応力3.1MPaを降伏点として解析

→Marcではこのやり方だったのでSalomeでも適用できないかと考えた.

下図はCLT床版の荷重とひずみの関係を表した図である.

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/kouhuku.png

降伏点を下げたことにより,実験値よりも変位が大きくなっている.

最小主応力は14.6MPa. 等方性のときは17.3MPaだったので少し小さくなっている.

防護柵のひずみを比較した.

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/sakuhikaku.png

防護柵の応力ひずみ曲線にはほとんど変化がない.

*弾塑性解析 [#p7a9087b]
**解析結果 [#t8345eff]
Aタイプ

[[Atype.hdf:http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/hdf/Atype.hdf]]

Bタイプ

[[Btype.hdf:http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/hdf/Btype.hdf]]

hdfファイルを開くにはそれぞれAtype_FilesとAtype.med,Btype_FilesとBtype.medが必要.
gFTPのhttp://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa内に入っている.

**結果の比較(Aタイプ) [#t067714d]
実験値との比較

実験では降伏後すぐに載荷器具が破壊してしまったため,ひずみがほとんど測れていない.

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/Ahikaku3.png

**結果の比較(Bタイプ) [#y5d787ac]
実験値と比較した.比較的実験値と近い曲線を描いているのがわかる.

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/Bhikaku3.png

**材料定数(応力ひずみ曲線)の設定 [#x871830f]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/structcivil/56A/0/56A_0_122/_pdf/-char/ja

http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00061/2014/41-01-0057.pdf

http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00127/1987/33-0141.pdf

一個目の論文の式(5)と表2のパラメータを用いて下図のようなトリリニアの応力ひずみ曲線を作成した.

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/ogawa/Bkouzai2.png

*修論日誌 [#ne83ea39]
**salome20 [#nbce8658]
hdfファイルを開こうとするとエラー
OpenGl_Window::CreateWindow: glXCreateContext failed.
原因は分からない.salome19では起こらない.

**salome19 [#i1cc73ae]
メッシュの切り方

https://qiita.com/Jun_Tatsuno/items/d7246abcebaff3e99b72


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS