#author("2021-12-03T18:53:24+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#contents

振動解析における回転系座標についての検証を行う。

*片持ち梁 [#mb393a3a]
X=100,Y=10,Z=20の片持ち梁を作成。画像奥側が固定面。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/katamoti1.png
**等方性 [#ifdde2ae]
細かい条件については、[[根本の卒論日誌:片持ち梁の振動解析(ソリッド要素):https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8D%92%E8%AB%96%E6%97%A5%E8%AA%8C#r913480a]]と同じ。

,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,20.8188
,鉛直一次,39.9531
,水平二次,124.4
,ねじれ,145.725
,鉛直二次,213.841

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/katamoti2.png
**異方性 [#j45218f3]
等方性から、材料条件のみを変更。
 ihou = DEFI_MATERIAU(
  ELAS_ORTH=_F(
    E_L=6000.0, 
    E_N=240.0, 
    E_T=240.0, 
    G_LN=400.0, 
    G_LT=400.0, 
    G_TN=400.0, 
    NU_LN=0.016, 
    NU_LT=0.016, 
    NU_TN=0.016, 
    RHO=3.8e-07
  )


,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,19.7614
,鉛直一次,35.8196
,ねじれ,64.7791
,水平二次,104.701
,鉛直二次,148.822

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/katamoti3.png

**異方性+回転+回転座標適用 [#g3f63a98]
梁を回転させて、かつ回転座標を適用させる。

材料設定について、上のELAS_ORTHをそのまま適用。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/katamoti7.png

回転座標については
 AFFE_CARA_ELEM > MASSIF > ANGL_REP
 入力欄を3つ作成し、それぞれがX,Y,Zに対応している。
 それぞれの軸回りでいくら回転させるかを入力。
 ex)今回の場合、Y軸を90度回転させるので、1番目に0、2番目に90、3番目に0を入力

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/katamoti5.png


,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,19.7614
,鉛直一次,35.8196
,ねじれ,64.7791
,水平二次,104.701
,鉛直二次,148.822


http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/katamoti6.png

回転座標を適用する前と同じ結果になったため、ANGL_REPで回転座標を適用できるといえる。

**結果 [#v8d0e9a8]
片持ち梁の場合は、ANGL_REPでの回転座標適用は有効だと考えられる。

*単純梁 [#pbec1561]
次に、同じくX=100,Y=10,Z=20で単純梁を作成。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/tanjyun1.png

固定方法については、[[Salome-Meca演習_単純梁:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca%E6%BC%94%E7%BF%92_%E5%8D%98%E7%B4%94%E6%A2%81]]のジオメトリの作成と同じ。
**等方性 [#p417e934]
材料設定は片持ち梁と同じ。

,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,128.488
,鉛直一次,157.321
,ねじれ,233.374
,水平二次,349.164
,ねじれ,447.339


http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/tanjyun2.png

固定箇所が回転しているように見えるが、確認したところ回転していなかった。
**異方性 [#c4ef6ee3]
材料設定は片持ち梁と同じ。

,振動モード,解析値(Hz)
,ねじれ,75.3159
,水平一次,88.7695
,鉛直一次,110.323
,ねじれ,163.276
,水平二次,200.492

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/tanjyun3.png



**異方性+回転+回転座標適用 [#l1082716]
片持ち梁と同様に梁を回転させ、ANGL_REPを適用させる。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/tanjyun4.png

,振動モード,解析値(Hz)
,ねじれ,75.7328
,水平一次,89.0501
,鉛直一次,110.629
,ねじれ,163.634
,水平二次,201.511

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/tanjyun5.png

回転前と少しだけ振動数が違う。

,回転前解析値(Hz),回転後解析値(Hz)
,75.3159,75.7328
,88.7695,89.0501
,110.323,110.629
,163.276,163.634
,200.492,201.511

ANGL_REPが正しく適用されていない可能性もあるため、比較用に回転前の梁(X軸方向が長軸)に回転座標を適用させてみる。


***【比較用】異方性+回転座標で梁を回転させなかった場合 [#o1477b03]

,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,30.0518
,鉛直一次,33.695
,水平二次,82.913
,鉛直二次,115.306
,ねじれ,120.604

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/tanjyun6.png

異方性を持たせて回転なしのときと、異方性+回転+回転座標適用のときとも違う結果になったため、
これを見る限り、回転座標は適用されているようだ。


**結果 [#e692694f]
単純梁の場合は、ANGL_REPでの回転座標適用は有効だと考えられるが、
回転前と後で少しだけ振動数が違った。

考えられる原因としては、単純梁は線要素での固定であるため、片持ち梁のような面要素での固定よりも
固定部分の周りが動きやすいことから、

その違いが振動数となって現れた可能性は考えられる。

*アーチ [#y03c2091]
アーチへの適用も検証する。
図の3点を使用してアーチを作成。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/arch1.png

**等方性 [#reebc6bb]
材料設定は以下のとおり。

 mater = DEFI_MATERIAU(
  ELAS=_F(
    E=7500.0, 
    NU=0.4, 
    RHO=3.8e-10
  )

,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,4.1721
,鉛直二次,9.44272
,水平二次,11.6283
,対称一次,20.8357
,水平三次,23.306
,対称二次,38.3033
,水平四次,39.7125
,鉛直四次,41.8928
,水平五次,60.2621
,対称三次,65.093

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/arch2.png

**【比較用】異方性 [#j73a6036]
異方性アーチの場合はELAS_ISTRを使用するのがいいらしい。(及川さん談)

 ihou = DEFI_MATERIAU(
  ELAS_ISTR=_F(
    E_L=7500.0, 
    E_N=300.0, 
    G_LN=400.0, 
    NU_LN=0.016, 
    NU_LT=0.016, 
    RHO=3.8e-10
  )

,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,3.01718
,鉛直二次,5.94478
,水平二次,8.77324
,対称一次,13.5595
,水平三次,17.4116
,対称二次,22.7029
,水平四次,27.1765
,鉛直四次,30.9601
,水平五次,40.2001
,対称三次,46.4758
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/arch3.png

アーチの場合下記の回転座標適用をしないと、ただの直交異方性が適用されてしまうので、参考値とする。


**異方性+回転座標適用 [#o00f6e58]
アーチの回転座標適用にはANGL_AXEとORIG_AXEコマンドを使用する。
(上のANGL_REPと同じ位置にある)

ANGL_AXEは回転角(図を参照)、ORIG_AXEはアーチの中心座標を指定する。
 elemprop = AFFE_CARA_ELEM(identifier='2:1',
                          MASSIF=_F(ANGL_AXE=(0.0, 90.0),
                                    GROUP_MA=('Cut_1', ),
                                    ORIG_AXE=(0.0, 10000.0, 14500.0)),
                          MODELE=model)
,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,2.74942
,鉛直二次,5.93091
,水平二次,8.07844
,対称一次,13.4888
,水平三次,16.4706
,対称二次,22.104
,水平四次,27.0818
,鉛直四次,29.4049
,水平五次,39.9771
,対称三次,44.0591

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/arch4.png

上の異方性のみの材料設定よりも、固定端近くの剛性が高いように見える。
***【比較用】回転座標の適用について [#w2cac2e5]
ORIG_AXEでアーチの中心座標を指定するが、ANGL_AXEで回転角を調整する前の中心座標か調整後の中心座標かわからなかったので、検証用として回転角を調整前の中心座標(X=14500,Z=0)を入力して解析する。
 elemprop = AFFE_CARA_ELEM(identifier='2:1',
                          MASSIF=_F(ANGL_AXE=(0.0, 90.0),
                                    GROUP_MA=('Cut_1', ),
                                    ORIG_AXE=(14500.0, 10000.0, 0.0)),
                          MODELE=model)
,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,2.98803
,鉛直二次,7.66834
,水平二次,8.77053
,水平三次,16.3103
,対称一次,18.0064
,水平四次,27.5536
,対称二次,29.5963
,鉛直四次,35.3419
,水平五次,41.2204
,対称三次,54.2841
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/arch5.png

他の結果よりも梁が横に伸びたように見える。
***ELAS_ORTHを使用した場合 [#o70ace3c]
 ihou2 = DEFI_MATERIAU(identifier='5:1',
                      ELAS_ORTH=_F(E_L=7500.0,
                                   E_N=300.0,
                                   E_T=300.0,
                                   G_LN=400.0,
                                   G_LT=400.0,
                                   G_TN=400.0,
                                   NU_LN=0.016,
                                   NU_LT=0.016,
                                   NU_TN=0.016,
                                   RHO=3.8e-10))
,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,1.91278
,鉛直二次,5.51539
,水平二次,5.67227
,鉛直三次,11.627
,対称一次,12.6893
,水平三次,19.7471
,?,21.9378
,鉛直四次,24.8051
,水平五次,29.5828
,対称二次,37.1475

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/arch6.png

ELAS_ISTRと全く違う値になった。
回転座標は適用させているので、及川さんのアーチ橋に異方性を適用させたら振動数が変わったのはこれが原因かも?
*まとめ [#a0b41bd0]
等方性と異方性について比較すると、異方性の方が小さい値の振動数になる傾向があることがわかった。

また、アーチの異方性については、ELAS_ISTRを使用し、ANGL_AXEで回転角を、ORIG_AXEで回転の原点を指定する。

*11/22追記 [#c42f2ec9]
[[code_asterマニュアル「Operator DEFI_MATERIAU」:https://www.code-aster.org/V2/doc/default/en/man_u/u4/u4.43.01.pdf]]P21に、以下の記載がある。
 3.6 Keywords factor ELAS_ISTR, ELAS_ISTR_FO, ELAS_VISCO_ISTR
 Definition of the constant elastic characteristics (ELAS_ISTR) or functions of the temperature in the
 case of the transverse isotropy for the isoparametric solid elements (ELAS_ISTR_FO). It is possible to
 define   constant   transverse   isotropic   characteristics   viscoelastic   (ELAS_VISCO_ISTR)  at  a  given
 frequency, the modules to be informed are then complex.
 By taking again the same notations as for the orthotropism, the transverse isotropy means here that
 isotropy is in the plan  (L,T)  and that the orthotropism is thus carried by the direction  N  [R4.01.02].
 One can draw the attention of  the reader to the fact that this convention differs from  a usual
 convention   which   indicates   by   “longitudinal   direction”   the   direction   of   orthotropism   of   isotropic
 transverse materials.
-isotropy is in the plan  (L,T)  and that the orthotropism is thus carried by the direction  N
より、ELAS_ISTRの場合、LTは等方性を持つことから、Nが繊維方向の強さになり、LTは繊維直角方向の強さを当てはめる。

-ELAS_ISTRを以下のように書き換え、再度解析をする。
 ihou3 = DEFI_MATERIAU(
  ELAS_ISTR=_F(
    E_L=300.0, 
    E_N=7500.0, 
    G_LN=400.0, 
    NU_LN=0.016, 
    NU_LT=0.016, 
    RHO=3.8e-10
  )
**異方性のみ(回転なし) [#x1476a5b]
,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,1.7197
,鉛直二次,5.24329
,対称一次,5.49752
,鉛直三次,10.7901
,逆対称一次?,12.6282
,鉛直四次,18.3927
,水平四次,22.1162
,鉛直四次,24.6472
,鉛直五次,27.604
,対称二次,36.8846


http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/arch7.png


**異方性+回転座標 [#yf08b7a0]
上の結果にANGL_AXEとORIG_AXEを適用させる。
おそらくこれが正しい(マニュアル上は)アーチへの異方性の適用のさせ方。
,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,1.11295
,鉛直二次,3.01786
,対称一次,3.3733
,鉛直三次,6.01338
,逆対称一次?,6.84415
,対称二次,9.46839
,鉛直四次,10.0918
,水平四次,15.0331
,鉛直五次,15.4198
,鉛直六次,20.5621

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/arch8.png
**【比較用】異方性(ELAS_ORTH)+回転座標 [#k0469c4e]
比較用に、ELAS_ORTHについても修正したものを使用して解析する。

 ihou4 = DEFI_MATERIAU(
  ELAS_ORTH=_F(
    E_L=300.0, 
    E_N=7500.0, 
    E_T=300.0, 
    G_LN=400.0, 
    G_LT=400.0, 
    G_TN=400.0, 
    NU_LN=0.016, 
    NU_LT=0.016, 
    NU_TN=0.016, 
    RHO=3.8e-10
  )
,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,1.31775
,対称一次,3.43991
,鉛直二次,3.59629
,逆対称一次?,6.90519
,鉛直三次,7.11015
,対称二次,9.55552
,鉛直四次,12.1069
,対称三次,15.4075
,鉛直五次,18.4823
,水平五次,24.0486

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/arch9.png


**まとめ [#d137aadd]
以下に等方性アーチの結果と、(マニュアル上はおそらく正しい)異方性アーチの結果についてまとめる。
-等方性
 mater = DEFI_MATERIAU(
  ELAS=_F(
    E=7500.0, 
    NU=0.4, 
    RHO=3.8e-10
  )

,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,4.1721
,鉛直二次,9.44272
,水平二次,11.6283
,対称一次,20.8357
,水平三次,23.306
,対称二次,38.3033
,水平四次,39.7125
,鉛直四次,41.8928
,水平五次,60.2621
,対称三次,65.093

-異方性
 elemprop = AFFE_CARA_ELEM(identifier='2:1',
                          MASSIF=_F(ANGL_AXE=(0.0, 90.0),
                                    GROUP_MA=('Cut_1', ),
                                    ORIG_AXE=(0.0, 10000.0, 14500.0)),
                          MODELE=model)
 ihou3 = DEFI_MATERIAU(
  ELAS_ISTR=_F(
    E_L=300.0, 
    E_N=7500.0, 
    G_LN=400.0, 
    NU_LN=0.016, 
    NU_LT=0.016, 
    RHO=3.8e-10
  )

,振動モード,解析値(Hz)
,水平一次,1.11295
,鉛直二次,3.01786
,対称一次,3.3733
,鉛直三次,6.01338
,逆対称一次?,6.84415
,対称二次,9.46839
,鉛直四次,10.0918
,水平四次,15.0331
,鉛直五次,15.4198
,鉛直六次,20.5621

比較すると、全体的に1/3程度の振動数になっている。

*斜めの梁 [#c9dd97d7]
(10,10,100)でジオメトリを作成後、Y軸を軸として45°回転させる。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/naname1.png

これを片持ち梁として解析→伸びを手計算と比較し、グローバル座標系/ローカル座標系について考察を行う。

**解析 [#m69d5c17]
-解析条件
 E=7500
 NU=0.4
 荷重は、FX=FZ=1.414213562(梁の長手方向に100Nになる)
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/naname2.png

***DX変位 [#oaca96c8]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/naname3.png

***DY変位 [#ldc8a654]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/naname4.png

ほとんど変化はない。
***DZ変位 [#x4072dfc]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kaiten/naname5.png

**計算結果との比較 [#f76cab19]
解析値の合力は$\frac{DX+DZ}{2}×\frac{1}{\sqrt{2}}$で計算。
,理論値,解析値(DX伸び),解析値(DZ伸び),解析値(合力),相対誤差(%)
,0.0133333,0.0187244,0.0186984,0.0132310,-0.00076725


理論値と解析値の相対誤差はかなり小さいため、解析自体に問題はないと思われるが、変位、各種応力についてはX,Y,Z座標ごとにしか表示させることはできなかった。

**【比較用】斜めじゃない梁 [#j7017cc2]
斜めにしない(Z軸に並行な)梁について比較する。条件は同じ。
,理論値,解析値,相対誤差(%)
,0.0133333,0.0132375,-0.0007185

**ひずみ、応力の比較 [#h4856ac9]
ひずみ、応力についても比較する。
,,EPSI_NOEU(XX),EPSI_NOEU(YY),EPSI_NOEU(ZZ),EPSI_NOEU(XY),EPSI_NOEU(XZ),EPSI_NOEU(YZ)
,斜めの梁,8E-05,-0.000106667,8E-05,-1.14879E-18,0.000186667,-4.524E-18
,並行な梁,-5.33333E-05,-5.33333E-05,0.000133333,1.43741E-18,-3.79471E-19,-7.54424E-19

,,SIGM_NOEU(XX),SIGM_NOEU(YY),SIGM_NOEU(ZZ),SIGM_NOEU(XY),SIGM_NOEU(XZ),SIGM_NOEU(YZ)
,斜めの梁,1,-5.15282E-14,1,-6.15422E-15,1,-2.42357E-14
,並行な梁,1.88738E-15,6.10623E-15,1,7.70044E-15,-2.03288E-15,-4.04156E-15

同じ結果ではないため、斜めの梁でも並行な梁でも同じ座標系が適用されているわけではないようだ。

**ANGL_REPとANGL_EULER [#tbdd7da5]
ANGL_REPとANGL_EULERの場合でY軸を軸に45°回転を適用させて、座標系が変化しているか見る。
 ①elemprop = AFFE_CARA_ELEM(identifier='2:1',
                          MASSIF=_F(ANGL_REP=(0.0, 45.0, 0.0),
                                    GROUP_MA=('naname', )),
                          MODELE=model)

 ②elemprop = AFFE_CARA_ELEM(identifier='2:1',
                          MASSIF=_F(ANGL_EULER=(0.0, 45.0, 0.0),
                                    GROUP_MA=('naname', )),
                          MODELE=model)
①と②と上の結果を比較する。
,,EPSI_NOEU(XX),EPSI_NOEU(YY),EPSI_NOEU(ZZ),EPSI_NOEU(XY),EPSI_NOEU(XZ),EPSI_NOEU(YZ)
,ANGL_REP,8E-05,-0.000106667,8E-05,-1.14879E-18,0.000186667,-4.524E-18
,ANGL_EULER,8E-05,-0.000106667,8E-05,-1.14879E-18,0.000186667,-4.524E-18
,,SIGM_NOEU(XX),SIGM_NOEU(YY),SIGM_NOEU(ZZ),SIGM_NOEU(XY),SIGM_NOEU(XZ),SIGM_NOEU(YZ)
,ANGL_REP,1,-5.15282E-14,1,-6.15422E-15,1,-2.42357E-14
,ANGL_EULER,1,-5.15282E-14,1,-6.15422E-15,1,-2.42357E-14
変化がないので、座標系の適用方法が間違っているかもしれない。

**メモ [#fcc441a7]
[[salomeメモの「局所座標系」:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome%E3%83%A1%E3%83%A2#x1991c28]](近藤さん編集?)を確認すると、以下の記載がある。
                     MASSIF=(_F(GROUP_MA='moto',               ←回転なしの梁に適用
                                 ANGL_EULER=(0.0,0.0,0.0,),     #(\psi,\theta,\phi)
                                 ),
                              _F(GROUP_MA='alp330',       ←θx=330°傾けた梁に適用
                                 ANGL_EULER=(0.0,330.0,270.0,), #(\psi,\theta,\phi)
                                 ),
                              _F(GROUP_MA='bt30',               ←θy=30°傾けた梁に適用
                                 ANGL_EULER=(90.0,30.0,270.0,), #(\psi,\theta,\phi)
                                 ),
                              ),
                      );
270.0の数字がよくわからない。

3つ目の数字はθzの回転?
だとしたら、オイラー角の適用のさせ方か考え方が間違っている可能性があるかも。


*** '21.12.02 近藤より [#l80f02a8]
[[ここ:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome%E3%83%A1%E3%83%A2#x1991c28]]では,$E_{xx}=E_{yy}=\frac{E_{zz}}{25}$としているので,$\phi$の値は何であっても結果は変わらないと思いますが,より一般化するために[[後藤さんの軸のとり方:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/hari.html#hari]]に合わせて載荷方向がy軸の正となるように回転させました(うろ覚え).
ちなみにANGL_EULERは若干ややこしい(下記)ので,[[このようなサイト:http://irobutsu.a.la9.jp/mybook/ykwkrAM/sim/EulerAngle.html]]でチェックするのがいいかもです.
- (X, Y, Z) → $\psi$:Z軸右回り → (x1, y1, z1)
- (x1, y1, z1) → $\theta$:x1軸右回り → (x2, y2, z2)
- (x2, y2, z2) → $\phi$:z2軸右回り → (x3, y3, z3)

***追記 [#r5966cbc]
まさかの近藤さんからコメントが・・・ありがとうございます。

もう一度マニュアルについて確認したところ、近藤さんのコメントの通りZ→X→Z'の順番の回転でした。
(ずっとオイラー角はx→y→zの順だと思ってました)

**ななめの梁を異方性にして等方性と比較 [#ff028036]
まず、オイラー角の設定を以下に修正。
 elemprop = AFFE_CARA_ELEM(identifier='2:1',
                          MASSIF=_F(ANGL_EULER=(90.0, 45.0, 0.0),
                                    GROUP_MA=('naname', )),
                          MODELE=model)

これで斜めの梁の中心にZ軸が通る(はず)

材料設定を2種類作る。
 mater = DEFI_MATERIAU(identifier='3:1',
                      ELAS=_F(E=7500.0,  #等方性
                              NU=0.4))
 mater = DEFI_MATERIAU(identifier='3:1',
                      ELAS_ORTH=_F(E_L=300.0, #異方性
                                   E_N=7500.0,
                                   E_T=300.0,
                                   G_LN=400.0,
                                   G_LT=400.0,
                                   G_TN=400.0,
                                   NU_LN=0.016,
                                   NU_LT=0.016,
                                   NU_TN=0.016))

E_Nを7500にして、ANGL_EULERの設定が正しければ材料の強軸方向ヤング率が等方性と異方性で同じなので、先端の変位、応力はほぼ同じになるはず。

,,EPSI_NOEU(XX),EPSI_NOEU(YY),EPSI_NOEU(ZZ),EPSI_NOEU(XY),EPSI_NOEU(XZ),EPSI_NOEU(YZ)
,等方性,8E-05,-0.000106667,8E-05,-1.14879E-18,0.000186667,-4.524E-18
,異方性,8E-05,-0.000106667,8E-05,2.28756E-14,0.000186667,-2.56527E-13
,,SIGM_NOEU(XX),SIGM_NOEU(YY),SIGM_NOEU(ZZ),SIGM_NOEU(XY),SIGM_NOEU(XZ),SIGM_NOEU(YZ)
,等方性,1,-5.15282E-14,1,-6.15422E-15,1,-2.42357E-14
,異方性,1,-1.76453E-11,1,-1.83004E-11,1,-2.05221E-10

等方性、異方性でほぼ同じ結果が出たため、正しく適用できたようだ。

**気になること [#m9cca5e1]
-LIAISON_OBLIQUEで局所座標が再現できる?という情報があるが細かい適用方法がよくわからない
-LIAISON_OBLIQUEは固定面と同じ面のノードで設定するとエラーになる
-Paravisのオブジェクトインスペクターの「GenerateVectors」の使用方法(unnamed_○○_Vectorというのが追加される)

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS