2021年度

2021年度東北支部

タイトル連名者その他案 (メモ)

キーワード欄の書き方.

\maketitleの下に以下のように

\footnote[0]{
\begin{tabular}{ll}
キーワード & 木橋,三次元振動解析,有限要素法,Salome-meca, 劣化診断\\
連絡先 & 〒010-8502秋田県秋田市手形学園町1-1 秋田大学理工学部土木環境工学コース
\end{tabular}
}

sibup2.texの1ページめの2段が,キーワード欄に飛び出す場合

sibup2の1ページめ2段めの最終行が,キーワード欄に飛び出すものと思う. 最終行の改行したいところ(文の途中)で,

\clearpage
\noindent

を入れると,半角英数文字の長いのがなければ,だいたいうまくいくのでは.

修士研究指導計画書メモ

2020年度

過去にされた質問

卒業までに整理するファイル(後藤班)

卒論本体の提出締切は3/15(月)(後藤班)とします。 k2のtex/soturonwをダウンロードして、pdfを作成して下さい。

概要ファイル(後藤班)

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2020/gaiyou の中にpdfファイルをアップロード。

スライドファイル

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2020/happyou の中にpdfファイルと odpなどの元ファイルをアップロード。

卒論・修論本体(後藤班)

k2の/home/gakusei/texの中のsoturonwをディレクトリごとダウンロード。 soturon.texを修正しながら使う。 図表は、\figuresandtableshere より後ろにまとめ、 1ページごとに\clearpageを入れる。 完成したら、pdf化して、k2の /home/gakusei/soturon_syuuron/2019/soturon の中に pdfファイルと、texソースとを、gotou.pdf, gotou.texみたいな 名前がわかるファイル名にしてアップロード。 気が向いたら、%をつけて、裏謝辞も書いておいて下さい。 10年ぐらいたってから読み返すと面白いです。

グラフ等の作成データ(後藤班)

概要やスライド、卒論本体の作成のために作った TeX文書関係のテキストファイルや、 グラフのプロットに使ったデータファイル、 グラフや図の作成に用いたfigファイル、 pstexファイル等は、後で論文投稿したりする際に必要となるので、 概要や論文本体の図を貼り付けているところに、%でコメントアウトしながら、 /home/kouzou内のどのディレクトリにあるかを書いておいて下さい。

\input{zu.pstex_t}
\caption{メッシュ図}
\label{mesh} %labelの下あたりに、以下のように書いてください
% 図データ:~/kouzou/2019/gotou/tex/zu.pstex_t
% figファイル:~/kouzou/2019/gotou/tex/zu.fig(magtintude: 60%)
% プロットデータ:~/kouzou/2019/gotou/data/aaa.d
% salomeファイル:~/kouzou/2019/gotou/salome/aaa.hdf (メッシュサイズ:10.34)

みたいに書いておいてください。

巨大ファイルのバックアップ

各自のパソコン内のファイルは、bakコマンドで各自の外付けHDDにバックアップを取って下さい。

Salome-Meca(Marc/Mentat)関係ファイル

基本的な解析例が計算できるhdfファイル、本番の解析に使った代表的なhdfファイル等は、 strサーバーの方の /home/gotouhan/public_html/salome 内にアップロードして、Salome-Meca例題ファイルからリンクを張って、簡単な説明をつけておいて下さい。 ちゃんと計算できる状態のhdfファイルがあることは重要です。

卒論・修論発表会動画

ちなみに、DVDに焼くときは、これをダウンロードして、研究室のDVD-Rをパソコンに入れると、CD/DVDクリエイターが起動するので、そこにDVD.isoをドラッグして、「内容を書き込む」の方を選択。Ubuntu16だと、うまく焼けないかもしれません。その場合は、適当なWindows10パソコンで、同様に(DVDを入れて、アプリケーション→サウンドとビデオ→Brasero→イメージの書き込み→書きこむディスクのイメージにisoファイルを、書き込み先にDVDを選択して、イメージの作成→内容を書き込む)

2020年度東北支部

キーワード欄の書き方.

\maketitleの下に以下のように

\footnote[0]{
\begin{tabular}{ll}
キーワード & 木橋,三次元振動解析,有限要素法,Salome-meca, 劣化診断\\
連絡先 & 〒010-8502秋田県秋田市手形学園町1-1 秋田大学理工学部土木環境工学コース
\end{tabular}
}

sibup2.texの1ページめの2段が,キーワード欄に飛び出す場合

sibup2の1ページめ2段めの最終行が,キーワード欄に飛び出すものと思う. 最終行の改行したいところ(文の途中)で,

\clearpage
\noindent

を入れると,半角英数文字の長いのがなければ,だいたいうまくいくのでは.

はしご高(髙)を使う場合は,

「はしごだか」で変換して出てくる\CID{8705}を使う

原稿の投稿方法

2020年度テーマ

2019年度東北支部

質問

卒業までに整理するファイル(後藤班)

卒論本体の提出締切は3/23(月)(後藤班)とします。 k2のtex/soturonwをダウンロードして、pdfを作成して下さい。

概要ファイル(後藤班)

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2019/gaiyou の中にpdfファイルをアップロード。

スライドファイル

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2019/happyou の中にpdfファイルと odpなどの元ファイルをアップロード。

卒論・修論本体(後藤班)

k2の/home/gakusei/texの中のsoturonwをディレクトリごとダウンロード。 soturon.texを修正しながら使う。 図表は、\figuresandtableshere より後ろにまとめ、 1ページごとに\clearpageを入れる。 完成したら、pdf化して、k2の /home/gakusei/soturon_syuuron/2019/soturon の中に pdfファイルと、texソースとを、gotou.pdf, gotou.texみたいな 名前がわかるファイル名にしてアップロード。 気が向いたら、%をつけて、裏謝辞も書いておいて下さい。 10年ぐらいたってから読み返すと面白いです。

グラフ等の作成データ(後藤班)

概要やスライド、卒論本体の作成のために作った TeX文書関係のテキストファイルや、 グラフのプロットに使ったデータファイル、 グラフや図の作成に用いたfigファイル、 pstexファイル等は、後で論文投稿したりする際に必要となるので、 概要や論文本体の図を貼り付けているところに、%でコメントアウトしながら、 /home/kouzou内のどのディレクトリにあるかを書いておいて下さい。

\input{zu.pstex_t}
\caption{メッシュ図}
\label{mesh} %labelの下あたりに、以下のように書いてください
% 図データ:~/kouzou/2019/gotou/tex/zu.pstex_t
% figファイル:~/kouzou/2019/gotou/tex/zu.fig(magtintude: 60%)
% プロットデータ:~/kouzou/2019/gotou/data/aaa.d
% salomeファイル:~/kouzou/2019/gotou/salome/aaa.hdf (メッシュサイズ:10.34)

みたいに書いておいてください。

巨大ファイルのバックアップ

各自のパソコン内のファイルは、bakコマンドで各自の外付けHDDにバックアップを取って下さい。

Salome-Meca(Marc/Mentat)関係ファイル

基本的な解析例が計算できるhdfファイル、本番の解析に使った代表的なhdfファイル等は、 strサーバーの方の /home/gotouhan/public_html/salome 内にアップロードして、Salome-Meca例題ファイルからリンクを張って、簡単な説明をつけておいて下さい。 ちゃんと計算できる状態のhdfファイルがあることは重要です。

卒論・修論発表会動画

注意事項

後藤班

\footnote[0]{
\begin{minipage}[h]{0.9\textwidth}
キーワード: CLT(直交集成板),CLT床版橋, Salome-Meca \\
連絡先:秋田県秋田市手形学園町1-1秋田大学土木環境工学コース
\end{minipage}
}

2019年度

後藤班

東北支部案

はじめに

軽量な木橋は、折り畳み・展開可能な応急橋や緊急架設橋として適しており、 木製トラスを利用したタイプなどが開発されている。 こうした応急橋の展開後の力学挙動の評価は比較的簡単であり、 当然、展開後に所定の耐力を有すように設計されるが、 展開途中に回転部接合部等に作用する応力の評価は困難である。 木材は、応力の集中によりめり込みの生じやすい材料であり、 展開途中の応力挙動を追跡できることが望ましい。 そこで本研究では、その基礎研究として、ヒンジ接合された部材が 展開される過程で、接合部に生じる応力の変化を幾何学非線形FEMで 評価できるか検討した。

幾何学非線形解析

ヒンジ接合された部材の展開といった大きな回転を伴う解析を行うには、 幾何学非線形を適切に考慮する必要がある。 そこでまず、3次元FEMツールSalome-Mecaを用いて、 代表的なエラスティカ問題を解き、幾何学非線形が適切に考慮されているかどうかを確認する。 解析モデルを図-に示す。 解析結果を図-に示す。 ...線は、片持ち梁の先端のたわみを初等梁の理論値\( v=\frac{P\ell^{3}}{3EI} \)で計算したもの、...線は、Salome-Mecaの線形解析、...線は楕円積分解、 ...線は、Salome-Mecaの非線形解析の結果である。 Salome-Mecaの線形解は初等梁の理論値と、Salome-Mecaの非線形解は楕円積分解とそれぞれよく一致しており、Salome-Mecaで大回転を伴う問題も適切に解析できることを確認した。

蝶番で連結された木製トラスパネルの展開

折り畳み構造を有する木製トラス橋の展開挙動を解析するため、 まずは、蝶番で連結されたトラスパネル2枚をモデル化し、 展開の過程で蝶番部に生じる応力を観察する。 モデルは、.....

2018年度

質問

忘れないうちに、 過去の質問 (学内ネットワークのみアクセス可)に、 どんな質問をされたか、どう答えたか、どう勘違いしたか、今ならどう答えるかをメモしておくこと。

卒業までに整理するファイル(後藤班)

卒論本体の提出締切は3/18(月)(後藤班)とします。 k2のtex/soturonwをダウンロードして、pdfを作成して下さい。

概要ファイル(後藤班)

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2018/gaiyou の中にpdfファイルをアップロード。

スライドファイル

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2018/happyou の中にpdfファイルと odpなどの元ファイルをアップロード。

卒論・修論本体(後藤班)

k2の/home/gakusei/texの中のsoturonwをディレクトリごとダウンロード。 soturon.texを修正しながら使う。 図表は、\figuresandtableshere より後ろにまとめ、 1ページごとに\clearpageを入れる。 完成したら、pdf化して、k2の /home/gakusei/soturon_syuuron/2018/soturon の中に pdfファイルと、texソースとを、gotou.pdf, gotou.texみたいな 名前がわかるファイル名にしてアップロード。 気が向いたら、%をつけて、裏謝辞も書いておいて下さい。 10年ぐらいたってから読み返すと面白いです。

グラフ等の作成データ(後藤班)

概要やスライド、卒論本体の作成のために作った TeX文書関係のテキストファイルや、 グラフのプロットに使ったデータファイル、 グラフや図の作成に用いたfigファイル、 pstexファイル等は、後で論文投稿したりする際に必要となるので、 k2にバックアップして、 概要や論文本体の図を貼り付けているところに、%でコメントアウトしながら、

みたいに書いておいてください。

巨大ファイルのバックアップ

k2の/media/6TB/gakusei/2018/の中に、自分のフォルダを作っって、hdfファイルやmeshファイルなど巨大なファイル郡をフォルダごとバックアップして構いません。 ただし、ここのバックアップは1年間ぐらいしか保管しません。

卒論・修論発表会動画

東北支部

CLTは,疲労耐久性が高く軽量であることから橋梁床版としても期待されているが, 市販の防護柵を取り付けるには,まずCLTにコンクリート地覆を固定する必要がある. コンクリート地覆はボルトによって固定されるが,防護柵に風荷重や車両衝突荷重が 加わった際に,このボルトによる接合部がどのような耐荷性能を有しているかを明らかにすることが重要である.そこで本研究では,コンクリート地覆とボルトで接合されたCLT床版を3D有限要素ツールでモデル化し数値解析を行った.

2017年度

質問

忘れないうちに、 &link(過去の質問,http://k2.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/g2wiki/wiki.cgi?%c2%b4%cf%c0%a4%c7%a4%b5%a4%ec%a4%bf%bc%c1%cc%e4)(学内ネットワークのみアクセス可)に、 どんな質問をされたか、どう答えたか、どう勘違いしたか、今ならどう答えるかをメモしておくこと。

DVD

DVDビデオ作成用のisoファイル(dvd.iso)は、k2のdouga/2017/honbanの中にあります。 Windows10, Ubuntu16での焼き方は、これから検証。

卒業までに整理するファイル(後藤班)

卒論本体の提出締切は3/16(金)(後藤班)とします。 k2のtex/soturonwをダウンロードして、pdfを作成して下さい。

概要ファイル(後藤班)

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2017/gaiyou の中にpdfファイルをアップロード。

スライドファイル

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2017/happyou の中にpdfファイルと odpなどの元ファイルをアップロード。

卒論・修論本体(後藤班)

k2の/home/gakusei/texの中のsoturonwをディレクトリごとダウンロード。 soturon.texを修正しながら使う。 図表は、\figuresandtableshere より後ろにまとめ、 1ページごとに\clearpageを入れる。 完成したら、pdf化して、k2の /home/gakusei/soturon_syuuron/2017/soturon の中に pdfファイルと、texソースとを、gotou.pdf, gotou.texみたいな 名前がわかるファイル名にしてアップロード。 気が向いたら、%をつけて、裏謝辞も書いておいて下さい。 10年ぐらいたってから読み返すと面白いです。

グラフ等の作成データ(後藤班)

概要やスライド、卒論本体の作成のために作った TeX文書関係のテキストファイルや、 グラフのプロットに使ったデータファイル、 グラフや図の作成に用いたfigファイル、 pstexファイル等は、後で論文投稿したりする際に必要となるので、 k2にバックアップして、 概要や論文本体を印刷したもの(修論は研究室保管用)の 図のところに、

あるいは、概要や論文本体のTeXファイルの図のところに、 コメント文として、

東北支部

後藤班TeXスタイル関係

\footnote[0]{
\begin{minipage}[h]{0.9\textwidth} 
キーワード: ハイブリッド木橋,プレストレス木床版,カスケード利用 \\
連絡先:〒010-8502秋田県秋田市手形学園町1-1 
秋田大学理工学部土木環境工学コース環境構造工学分野
\end{minipage}
}

1行に書きたいときは、

\footnote[0]{
\begin{minipage}[h]{0.9\textwidth}
キーワード: ハイブリッド木橋,カスケード利用。
\hspace{10mm}
連絡先:〒010-8502秋田県秋田市手形学園町1-1
秋田大学理工学部土木環境工学コース環境構造工学分野
\end{minipage}
}

みたいに。

旅費・申し込み料

木材利用研究発表会

謝辞の書き方

まとめの下に、

しかし, 本研究で対象としているような孔を有す鋼板が,木材のような弾性床で部分的に 支持された構造の局部座屈については, 解析的に解くことは一般的に困難である. %木材と鋼材からなる構造物の %局部座屈解析に関する研究は少なく, %報告がほとんどなされておらず, %どのように有限要素モデル化するのが妥当であるか明らかではない. %特に,プレストレス木箱桁橋において %鋼板の局部座屈は強度を決定する支配的要因となりうると考えらるため, %これらを予め数値シミュレーションで予測しておくことが重要である. % そこで,本研究では, プレストレス木箱桁橋の3次元有限要素モデルを 鋼板部三角孔の形状も含めてできるだけ正確に作成し, 木材部の異方性も考慮して,各種荷重に対する座屈解析を行い, 三角孔の大きさなどの構造詳細と座屈挙動との関係を考察する. % % %木材の異方性の考慮や木材と鋼材の一体化の方法等の有限要素モデル化が %座屈解析に与える影響を検討しつつ, %鋼板の孔の大きさと座屈荷重の関係性を有限要素解析を用いて予測する.

The timber stress-laminated box-beam bridge is already constructed in several places as a mountain trail in Akita, and utility is confirmed, and futhrmore, it is expected in future to be able to apply in strict condition which is long spans more than 15m or heavy snowfall load more than 3m. (抜け)

However, it is generally difficult to solve the local buckling of a steel plates having an aperture supported partially on an elastic foundation such as the timber analytically.

Therefore, in this study, we make the 3D-FEM model of the timber stress-laminated box-beam bridge including the shape of triangle aperture in the steel plates as possible exactly, consider the anisotropy of the timber, analyze buckling for various load and estimate relationship between the structure details such as size of the triangle aperture and the buckling behavior.

そこで,本研究では, プレスト木箱桁橋における対傾構や三角孔の有無,摩擦係数の違いなどを 有限要素モデル化し,構造詳細が与える影響について検討する.

そこで,本研究では, CLT床版を平均化した1層の直交異方性材料や 1層ごとに直交させた 8層の直交異方性材料からなる積層材料として モデル化し,有限要素解析により,その剛性挙動の違いを静的載荷試験の結果と併せて考察する. また,圧縮と引張の挙動が異なる木材の破壊を 弾塑性要素を用いて簡易に解析する手法を提案し, 破壊試験の挙動をある程度 再現できるか検討する.

2016年度

質問

忘れないうちに、 &link(過去の質問,http://k2.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/g2wiki/wiki.cgi?%c2%b4%cf%c0%a4%c7%a4%b5%a4%ec%a4%bf%bc%c1%cc%e4)(学内ネットワークのみアクセス可)に、 どんな質問をされたか、どう答えたか、どう勘違いしたか、今ならどう答えるかをメモしておくこと。

DVDビデオ作成用のisoファイル(dvd.iso)は、k2のdouga/2016/honbanの中にあります。

卒業までに整理するファイル

卒論本体の提出締切は3/17(金)(後藤班)とします。 白黒片面印刷で構いませんので、研究室内の製本セットで製本して、 表紙と背表紙を貼って研究室に保管して下さい。

概要ファイル(後藤班)

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2016/gaiyou の中にpdfファイルをアップロード。

スライドファイル

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2016/happyou の中にpdfファイルと odpなどの元ファイルをアップロード。

卒論・修論本体(後藤班)

k2の/home/gakusei/texの中のsoturonwをディレクトリごとダウンロード。 soturon.texを修正しながら使う。 図表は、\figuresandtableshere より後ろにまとめ、 1ページごとに\clearpageを入れる。 完成したら、pdf化して、k2の /home/gakusei/soturon_syuuron/2016/soturon の中に pdfファイルと、texソースとを、gotou.pdf, gotou.texみたいな 名前がわかるファイル名にしてアップロード。 気が向いたら、%をつけて、裏謝辞も書いておいて下さい。 10年ぐらいたってから読み返すと面白いです。

グラフ等の作成データ(後藤班)

概要やスライド、卒論本体の作成のために作った TeX文書関係のテキストファイルや、 グラフのプロットに使ったデータファイル、 グラフや図の作成に用いたfigファイル、 pstexファイル等は、後で論文投稿したりする際に必要となるので、 k2にバックアップして、 概要や論文本体を印刷したもの(修論は研究室保管用)の 図のところに、

あるいは、概要や論文本体のTeXファイルの図のところに、 コメント文として、

題目案

後藤班

海老接触を考慮したプレストレス木箱桁橋の数値モデル化
海老名床版として利用されるCLTの剛性挙動
遠藤折り畳み可能な螺旋折り円筒の数値モデル
菊地トルクレンチを用いたPC鋼棒緊張の数値モデル
堅固山プレストレス木箱桁橋鋼板部の座屈挙動
藤田弾塑性モデルを用いたCLT床版の剛性評価
山谷構造部材が屋根部材を兼ねる新しい木製トラス橋
河原複数形式の木製トラス橋に対応した汎用金具の提案

東北支部

後藤班

2015年度

3/11(金)〆切(お忘れなく)

卒業までに整理するファイル

卒論本体の提出締切は3/11(金)とします。 白黒片面印刷で構いませんので、研究室内の製本セットで製本して、 表紙と背表紙を貼って研究室に保管して下さい。

概要ファイル

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2015/gaiyou の中にpdfファイルをアップロード。

スライドファイル

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2015/happyou の中にpdfファイルと odpなどの元ファイルをアップロード。

卒論・修論本体

k2の/home/gakusei/texの中のsoturonwをディレクトリごとダウンロード。 soturon.texを修正しながら使う。 図表は、\figuresandtableshere より後ろにまとめ、 1ページごとに\clearpageを入れる。 完成したら、pdf化して、k2の /home/gakusei/soturon_syuuron/2015/soturon の中に pdfファイルと、texソースとを、gotou.pdf, gotou.texみたいな 名前がわかるファイル名にしてアップロード。 気が向いたら、%をつけて、裏謝辞も書いておいて下さい。 10年ぐらいたってから読み返すと面白いです。

グラフ等の作成データ

概要やスライド、卒論本体の作成のために作った TeX文書関係のテキストファイルや、 グラフのプロットに使ったデータファイル、 グラフや図の作成に用いたfigファイル、 pstexファイル等は、後で論文投稿したりする際に必要となるので、 k2にバックアップして、 概要や論文本体を印刷したもの(修論は研究室保管用)の 図のところに、

あるいは、概要や論文本体のTeXファイルの図のところに、 コメント文として、

3Dプリンタ使用料

サポート材の使用料は、こちらにまとめて下さい。

東北支部メモ

来年度用メモ

卒論・修論発表会

本番動画をDVDに焼く

原稿の書き方

段落

sectionなどの書き出しは、(スタイルファイルの指定に従って)自動的に 字下げされるので、スペースを文頭に入れる必要はない。 また、文中の途中で段落を変えるときは、 空行を1行入れるだけでよい。

ここから2つ目の段落にしたい場合は、 その前に空行を1行入れるだけでよい。 そうすると、自動的に「ここから2つ目」のところから改行されて、 「ここから2つ目」の文頭にスペースが入る。

句読点

「、。」「,.」などは、指定があれば指定に従う。 なければ、自分の流儀で。 mozcで使うタイプのものに設定しておくとよい。

特にコンマについて

全角文字で書いている文章中のコンマは全角コンマで。 その中に、半角英数文字の羅列がある場合は、 半角英数文字の文中のコンマは半角コンマと半角スペースで。

記号類

ヤング率\( E \)や梁のスパン長\( \ell \)といった記号類は、 全角文字ではなく\( \TeX \)の数式で書く。 ただし、単位GPaやN/m\( ^{2} \)などは、数式(斜体)ではなく立体で書く。

例:\( \nu \), \( \theta \), \( \pi \), 200mm\( \times \)300mm, \( 4.56\times 10^{-3} \)

有効桁

数値計算の生データだと\( 1.23456\times 10^{-5} \)mみたいなデータが 出てくるかもしれないが、木材のばらつきなどを考慮して 実質的に意味のあるのが2桁程度だったら、 0.12mmなどとSI接頭語(m, k, M, G)を用いて、 整数部分が3桁程度に収まるような書き方をする。

\( 1.23456\times 10^{5} \)Nと書くよりは、123kNとか、123.5kNなどと書く。

写真

デジカメなどの幅数千ピクセルのjpgファイルは、 いったん、gimpなどで幅800ピクセル程度に落としてから、epsに保存して\( \LaTeX \)に 貼り付ける。

支部

夏休み

\( \TeX \)関係

sibup.texをコンパイルして、

木材利用研究発表会

卒論題目案(10テーマ)

やりたいところに、自分の名前を書き込んでおいて下さい。 複数のテーマに、第一希望◎、第二希望◯、第三希望△として、書いておいても構いません。 最終的には、話し合いで一人一テーマに調整したいと思います。

凡例

テーマ案

伊藤◎鈴木△山内○高橋△菅原○

修論題目案

2014年度

質問

卒業までに整理するファイル

卒論本体の提出締切は3/13(金)とします。 白黒片面印刷で構いませんので、研究室内の製本セットで製本して、 表紙と背表紙を貼って研究室に保管して下さい。

概要ファイル

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2014/gaiyou の中にpdfファイルをアップロード。

スライドファイル

間違いなどを修正して、 k2の/home/gakusei/2014/happyou の中にpdfファイルと odpなどの元ファイルをアップロード。

卒論・修論本体

k2の/home/gakusei/texの中のsoturonwをディレクトリごとダウンロード。 soturon.texを修正しながら使う。 図表は、\figuresandtableshere より後ろにまとめ、 1ページごとに\clearpageを入れる。 完成したら、pdf化して、k2の /home/gakusei/soturon_syuuron/2014/soturon の中に pdfファイルと、texソースとを、gotou.pdf, gotou.texみたいな 名前がわかるファイル名にしてアップロード。 気が向いたら、裏謝辞も書いておいて下さい。 10年ぐらいたってから読み返すと面白いです。

グラフ等の作成データ

概要やスライド、卒論本体の作成のために作った TeX文書関係のテキストファイルや、 グラフのプロットに使ったデータファイル、 グラフや図の作成に用いたfigファイル、 pstexファイル等は、後で論文投稿したりする際に必要となるので、 k2にバックアップして、 概要や論文本体を印刷したもの(修論は研究室保管用)の 図のところに、

あるいは、概要や論文本体のTeXファイルの図のところに、 コメント文として、

3Dプリンタ使用料

サポート材の使用料は、こちらにまとめて下さい。

題目案

支部メモ

修論

木材利用研究発表会

2013年度

質問

卒論題目

中間発表(案)

作業計画の記入と報告

タイトル案

東北支部発表会

■開催日: 平成 26 年 3 月 8 日 (土)

■場 所: 八戸工業大学

■講演申込期間: 平成25年11月29日(金)~12月17日(火)

■原稿投稿期間: 平成26年 1月6日(月)~ 1月27日(月)

■聴講申込期間: 平成25年11月29日(金)~平成26年1月27日(月)

dvipdfmのpdfファイルサイズが大きすぎる場合

dvipdfmでpdf化したものが1MB以下のファイル制限を超えてしまう場合、 まずは、epsファイル類のサイズを小さくしてみる。 pxdviのFile→Save asでpdfにエクスポートすると、dvipdfmよりはかなり小さめの pdfファイルが生成される。

TeXスタイル関係

タイトル左マージンがおかしかったり、改行位置がおかしい場合

k2のtexディレクトリ内のjsceconf14.styをダウンロードして、130行目の

\begin{list}{}{\setlength{\leftmargin}{70pt}

のポイント数を適当に書き換え、texソースファイルの方の\usepackage{jsceconf}を \usepackage{jsceconf14}と書き換えてコンパイル。位置を見ながら微調整。

※土木学会に入会 http://committees.jsce.or.jp/member/infomation

発表案

2013年度

方向性

メモ

課題等

木橋系(滝田、上村、尾山、大道、斉藤、長谷川、加藤?)

折り紙系(江村、仲山、吹附、藤田、鶴田)

船川系(金澤)

後藤に確認。

テーマ案

お知らせ

卒論・修論発表会のビデオ動画は、k2の/home/gakusei/douga/2012/dvd.isoを ダウンロードして、isoイメージをdvdファイルに焼き付ければ、DVDプレーヤーで 再生できるようになると思います。 isoイメージの焼付けは、たぶんubuntuでもWindows7でも自動判別してくれるのでは(「isoイメージから生成」みたいなのを選択すれば)。 WinXPはダメだったかな。

2012年度

長谷部班

後藤班

11年度

11年度卒論題目

支部TeX

タイトル

\Largeでは大きすぎるので、\largeにして、さらにゴシック体にするために \bfを入れる。

発表者

\author{ 秋田大学&学生会員&○安部公房\\ 秋田大学&正会員& 後藤 文彦\\ } 発表者に○をつける場合は、連名者の頭に全角スペースをひとつ入れる。 全角スペースは後藤辞書なら「くうはく」で出せる。

マージン調整

上下18mm, 左右15mmの場合

支部キーワード・連絡先の書き方

ウェブに載るので、連絡先住所や電話番号は書かない方がいいでしょう。 \maketitleの下に、以下を書き込む。

\footnote[0]{
\begin{minipage}[h]{0.9\textwidth}
キーワード: ハイブリッド木橋,プレストレス木床版,カスケード利用 \\
連絡先:
後藤文彦(http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/\~{}gotou/)
\end{minipage}
}

1行に書きたいときは、

\footnote[0]{
\begin{minipage}[h]{0.9\textwidth}
キーワード: ハイブリッド木橋,カスケード利用。
\hspace{10mm}
連絡先:
後藤文彦(http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/\~{}gotou/)
\end{minipage}
}

みたいに。

1ページ目の終わりがキーワードの脚注にはみ出す場合は、

1ページ目の終わりの切りのいいところで、

段組がずれた場合

支部発表

M1

メモ

4年

須藤折り紙(柴田、支承系)、振動解析
大田プレストレス(ブイ)
渡辺逆対称4点曲げ(千田)、能代、合宿?
滝田ベンダーエレメント(荻野さんと協力)
小松船川港

質問データベース

質問対策

卒論日誌

各自の卒論日誌のページを編集画面にして、日誌部分のコンマ区切りデータを コピーしてOpenOfficeのCalcに貼り付け、作業時間の合計を求める。 その合計時間を各自の卒論日誌のページに記入してから、 卒論日誌のページ全体を両面印刷して、卒論発表当日に会場まで持ってくる。

10年度卒論題目

10年度卒論発表

卒論メモ

10年度支部発表

講演部門:I-2構造工学

支部発表題目

ダイヤカット半円筒折り紙構造の挙動

田部井、江村、柴田、後藤

ダイヤカット円筒折り紙構造を半分に切った半円筒を組み合わせることで、 波形鋼板ウェブや防雪柵、ガードレールなどに利用可能な新たな構造部材として 利用可能かどうかを検討するため、まずは基礎研究として、ダイヤカット半円筒構造の 剛性特性、座屈特性などを解析する。

プレストレス木床版を利用した新しいタイプの木橋

高橋、ブイ、後藤、佐々木、薄木、安部

2段のプレストレス木床版を、鋼トラスや三角孔を設けた鋼板で固定して箱桁を 構成する新しいタイプのハイブリッド木橋を提案し、 その挙動と性能について、実験と数値解析から検討を行った。

伸縮できる円筒折り紙構造の弾塑性挙動

石崎、柴田、後藤

伸縮できる円筒折り紙構造は、初期高さや折りパターンを調節することで、 鉛直方向のバネ剛性とせん断方向のバネ剛性を比較的自由に設定できることから、 本研究では、機能分散型の支承としての利用の可能性を検討しているが、 更に、せん断方向の塑性変形により鉛プラグを利用した支承に相当するような エネルギー吸収の効果が期待できないか検討する。

木橋における木ダボ接合部のせん断特性(見送り)

壽田、柴田、後藤、佐々木

長さに制約のある間伐材などを利用した小規模な木橋において、 橋軸方向の木接合により、スパンを確保する工法が提案され利用されてきている。 この接合工法では、ホゾ接合部に作用するせん断が接合部の強度を支配するので、 ホゾの寸法や剛性がせん断挙動に及ぼす影響について数値的に考察する。

10年度夏休みの宿題

以下の課題について、結果を東北支部概要に準じてTeXで2ページ以上にまとめる。

10年度テーマ案

木橋系

折り紙系

その他

09年度卒論発表

09年度卒論題目

東北支部

論文作成関係

キーワードの入れかた

\maketitleの下に

09年度卒論題目案

卒論用ファイル

質問

卒論・修論発表会でされた質問とそれに対する回答を &link(ここ,http://k2.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/g2wiki/wiki.cgi?%c2%b4%cf%c0%a4%c7%a4%b5%a4%ec%a4%bf%bc%c1%cc%e4)に書き込む

スライドにウェブの写真などを引用できるか

著作権法に従うなら、引用の必要性があって、引用される側が従で、ソースが示されるなら、引用できないこともないとは思うんだけど、 30秒ぐらいチラッとしか見せない画面上で、小さくURLやら引用元が示されても、 実質上、見てる人は引用元を把握できないから、引用元が参照できる別刷りを 配布すべきとか、その辺のノウハウについて書いてあるのを見付けたら、 ここに貼りつけてちょうだい(ということで、判断保留中)。

卒論題目

支部原稿関係

行間調整

キーワード

どこでもいいけど、はじめにの上あたりに、

冬休みの宿題

卒論修論発表時間

発表質疑
修論13分7分
卒論6分4分
卒論(二人)9分6分

卒論発表用パソコン

2008年度東北支部

卒論日誌の印刷

各自の卒論日誌そのままを印刷して1ページ目の上部に自分の学籍番号と氏名を手書きして 卒論発表会場に提出して下さい (後藤のハンコがいる場合は、現場でハンコを押します)。 Firefoxのファイル→ページの設定→拡大/縮小で60%ぐらいにしてから印刷した方がいいと思います。 卒論作業時間の合計は、編集画面にしてコンマ区切り表示にしておいて領域コピーし、 zikan.csvみたいな名前のファイルをviとかで新規に開いておいたところに貼りつけて保存し、 そのファイルをOpenOfficeのCalcで開いて、縦の列の合計を求めればいいと思います。 まあ、Fortranで読み込んで足し算してもいいし、電卓や暗算で計算してもいいですが。

卒論・支部での質問

卒論や支部でされた質問とそれに対する各自なりの回答 を &link(ここ,http://k2.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/g2wiki/wiki.cgi?%c2%b4%cf%c0%a4%c7%a4%b5%a4%ec%a4%bf%bc%c1%cc%e4) に書き込む。

dvipdfmができない場合

ps経由で以下のようにpdf化する

支部概要メモ(07/1/21)

支部原稿用のメモをk4の2007のsibuの中に入れておきますので(今日の夕方ぐらいまでに?)、 ダウンロードして加筆して使って下さい。 ファイル名は、oota.tex, taka.tex, honda.tex, yama.tex などで、texファイルに読み込んでいる図のファイル名などはtexファイルを開いて 調べて下さい。図が貼りつけてある例の人(太田、高福)は、まずはpdfファイルを 見てみるのがいいかも。

東北支部07年度

支部原稿テンプレート

12/14までやること

タイトルなど

修論研究題目(07年度用)

支部でされた質問

支部でされた質問とそれに対する自分なりの解答を &link(ここ,http://g2.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/g2wiki/wiki.cgi?%c2%b4%cf%c0%a4%c7%a4%b5%a4%ec%a4%bf%bc%c1%cc%e4)(学内のみアクセス可)に書き込んでいきましょう

卒論日誌とポートフォリオ

卒論でされた質問

卒論でされた質問とそれに対する自分なりの解答を &link(ここ,http://g2.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/g2wiki/wiki.cgi?%c2%b4%cf%c0%a4%c7%a4%b5%a4%ec%a4%bf%bc%c1%cc%e4)(学内のみアクセス可)に書き込んでいきましょう

卒論修論について

&link(ここ,http://g2.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/g2wiki/wiki.cgi?%c2%b4%cf%c0%c2%ea%cc%dc)(学内のみアクセス可)に卒論題目を書き込んで

東北支部発表について

発表練習について

プロジェクターはいいやつを買ったんで、事務室に予約しなくても大丈夫です。

題目(特に指定がなければI-構造工学)

卒論日誌について

「情報処理の授業手伝い」、 「外国語文献」や「就職試験の勉強」、「公務員試験の勉強」など、卒論に関連のない項目は削除すること。 前回提出時の合計が300時間を越えていて、卒論に関連のない項目も含まれていない場合は、 提出しなおす必要はありません。再提出が必要な場合は、支部の前まで。

ポートフォリオについて

総括表の疑問点などを列挙

お知らせ

卒論でされた質問とそれに対する現時点での各自の解答を以下に書き込んでおきましょう。 http://g2.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/g2wiki/wiki.cgi?%c2%b4%cf%c0%a4%c7%a4%b5%a4%ec%a4%bf%bc%c1%cc%e4 (学内限定)

後藤メモ(06/1/23)

g2サーバーの中の各自のpublic_htmlの中に適当な名前のディレクトリーを作って、 その中に支部原稿の草稿(コンパイルに必要な図のファイルなどを含む一式、コンパイルしたxdviファイル)を随時(帰る間際にその日の最新版を)置いていってください。 で、下の自分の支部題目の下あたりから、そのxdviファイルにリンクを貼って下さい (1/23現在の実例は藤原さんのとこ)

支部申込(12/12, 13:00までにやること)

支部申込

学会申込

郵便局

土木学会東北支部発表会

卒論・修論発表会

&link(05年度発表会概要,http://www.ce.akita-u.ac.jp/ce/H16happyo/yoryo.html)

題目案・要旨案

藤原: セロテープ試験による耐候性鋼材の外観評価

まえがき

耐候性鋼材の錆の外観評価は、無塗装耐候性橋梁の メンテナンスなどにおいて重要であるが、 もっぱら現場での目視による主観的評価に頼っている。 セロテープ試験は、湿度やテープの貼り方・剥し方の影響を受けやすいものの、 錆びの付着したテープの画像を二値化データに落とすことで、 錆びの面積比や散らばりを定量化することができる。 本研究では、このように数値化したセロテープ試験のデータと、現場での目視による概観評点との 相関を調べ、セロテープ試験の画像データから定量化した数値が、 概観評点の客観的な指標にならないかどうかを検討する。

(余裕があったら)セロテープ試験

どうやって試験するかの具体的な方法。

定量化手法

スキャナーで読み込んで、二値化して、

解析結果

比較的相関の高い例を数枚。 どういう場合にばらつきが大きくなっているのかを説明するのに、 セロテープ試験の実例を参照して説明。

まとめ

小林: 橋梁景観における部材質感の定量化

http://g2.ce.akita-u.ac.jp/~yashi/sibue/tusib.dvi http://g2.ce.akita-u.ac.jp/~yashi/sibue/tusib2.dvi http://g2.ce.akita-u.ac.jp/~yashi/sibue/tusib.pdf

まえがき

小・中規模の橋梁材料は、コストや周辺環境などの諸条件を考慮して、一般的にはコンクリートや鋼材が用いられるが、近年は自然景観への配慮から集成材などの木質材料が用いられるケースも増えてきている。本研究では、他の材料に比べて木質材料が好まれる(または自然景観になじむと捉えられる)程度を、橋梁景観の写真画像を用いた定量化指標とアンケート調査との比較から評価してみようと試みる。

定量化手法

橋梁景観の写真画像を背景、橋(特定の材料の部材、その他)に塗り分けて、 橋/全景-比、r/R,sy/sYなどの指標をどう算出しているかを分かりやすく。

アンケート

どうやって(ウェブページをつくって、秋田大学土木環境工学科の1年生に、 好悪、背景の調和について5段階評価で、等など)アンケートを行ったかを 具体的に。

解析結果

たぶん、全部 示せるんだっけ。 「この指標は、木橋に対しては正の相関が高めだが、一方で、鋼橋に対しては負の相関が高い。 つまり、木部材の場合は木材の比率が高いほど好まれる傾向があるのに対し、 鋼部材は…」とかなんとかかんとか。

まとめ

三浦: 集成材の材料定数の測定

まえがき

近年、鋼板で補強するなどして比較的 長スパンの道路橋などにまで集成材が広く使われるように なってきていることもあり、集成材構造を数値モデル化する必要性が高まってきた。 集成材は、異方性の強い材料であるが、異方性材料として材料定数が測定されることは ほとんどないため、異方性材料として数値モデル化する際にどのように材料定数を設定すべきかの 判断材料にとぼしい。そこで本研究では、軸方向、軸直角2方向の計3方向に切り出した集成材の 供試体柱の圧縮試験を行い、直交異方性材料とみなした集成材の3方向のヤング率、 6つのポアソン比の測定が可能であるかどうかを試みる。

試験方法

二つの方法を具体的に。 分かりやすいイラストか写真。

試験結果

ひずみゲージについては、8個のゲージのデータを一緒にプロットしたものをx,y,z方向の3本について (うまくいった一つを選んで)3枚。 ポアソン比については、表もしくは文章中で提示。 πゲージについては、とにかくやった中で一番ましな最低1枚以上の図。

まとめ

参考文献

\bibitem{astm} American Society for Testing and Materials: Standard test methods of static tests of lumber in structural sizes, ASTM Standards, D198-94, 1994.

荒木: 鋼板挿入集成材梁の曲げ解析

http://g2.ce.akita-u.ac.jp/~yu/sibue/arasibu.pdf

http://g2.ce.akita-u.ac.jp/~yu/sibue/arasibu.dvi

まえがき

近年、環境や景観への配慮、ランドマーク性など、様々な面から木橋が見直されてきている中で、 集成材に鋼板を挿入して接着補強したハイブリッド型の構造も試みられている。 こうした鋼板挿入された梁では、鋼板が隣接する集成材部材と剥離しないことが強度を発揮する上で 重要である。 そこで、本研究では、過去に曲げ破壊試験に使われた小型の鋼板挿入集成材梁のモデルに対して、 複数のツールで直方体要素を用いた有限要素解析を行い、鋼板隣接部にどのような応力が生じるかについて考察する。

モデル化

解析モデルは、図のような文献?)で破壊試験に用いられた小型の鋼板挿入集成材梁で… 8節点24自由度の直方体要素で有限要素解析する。 図のような対称面について右半分を半解析し… 境界条件は、対称面では…固定端では…載荷条件は…。 Melosh要素(文献:麓)を用いた解析と、 GPLライセンスのフリーの有限要素解析ツールCalculiXのアイソパラメトリック要素を用いた解析とを行う。 要素分割は、図のように鋼板部分を1*4とし、… (紙幅があるなら、その要素分割で良いとした根拠となる要素分割各種の相対誤差の表)

解析結果

tyokum+ouryoguおよびccx+cgxそれぞれで描いたτxy, τxzの図と、 両解析でどれくらいたわみが違うかの表か図。

まとめ

二種類のツールで解析して、ある範囲?で同じくらいの結果が出た?が、 集成材のせん断強度は、2.4\( \sim \)3.6Mpa(文献)なので、固定端側?の隣接部では云々。

進藤: 集成材梁のせん断補正係数の推定

http://g2.ce.akita-u.ac.jp/~shin/soturon/sibu.dvi

まえがき

集成材はせん断剛性が低くせん断変形の影響が大きい材料であるため、 梁の曲げなどを解析する場合にはせん断補正係数を考慮した解析が行われる。 矩形断面の場合、等方性材料であればせん断補正係数は解析的に求まるが、 集成材は直交異方性材料であるため、せん断補正係数の算定が困難である。 そこで、直方体要素を用いてモデル化した集成材梁の有限要素解析から 得られる荷重とたわみの関係からせん断補正係数を逆算する手法を 提案し、その精度について考察する。

モデル化

8節点24自由度の直方体要素で有限要素解析する。 図のような対称面について右半分を半解析し… 境界条件は、対称面では…固定端では…載荷条件は…。 Melosh要素(文献:麓)を用いた解析と、 GPLライセンスのフリーの有限要素解析ツールCalculiXのアイソパラメトリック要素を用いた解析とを行う。 要素分割は、6*10*100とし、… (紙幅があるなら、その要素分割で良いとした根拠となる要素分割各種の相対誤差の表)

解析結果

鋼材と集成材について、たわみの相対誤差(tyokumとccx)の図(と表または文中で数値に言及) と逆算k(tyokumとccx)の図(と表または文中で数値に言及)。 分量/考察が足りないような気がするので、 千田後藤平間橋本論文(http://g2.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/okiba/simpo/st06.dvi) の図-3みたいに色々と要素分割を変えてkを逆算してみた図。

まとめ

せん断変形を考慮した集成材梁の曲げ解析などにおいては, ポアソン比0の 等方性材料の長方形断面梁に対するせん断補正係数\( 5/6 \)が便宜的に用いられている. せん断弾性係数がヤング率に比べてかなり小さい異方性材料に 対して,直方体要素による曲げ解析を行い,その荷重とたわみの関係から せん断補正係数を逆算してみたところ, 梁の軸長/桁高が2\( \sim \)10の範囲では, せん断補正係数が5/6\( \pm 3\% \)程度の間に収まった. せん断変形によるたわみは全たわみの数\% 程度なので, その\( \pm 3\% \)の違いが仮にあったとしても,それほど大きいものではない. この逆算手法の精度自体はそれほどよくはないものの, 集成材のようなばらつきの大きい材料では, せん断補正係数として\( 5/6 \)を便宜的に用いるのはじゅうぶんに妥当であろう. %

各種ノウハウ

gnuplotをtgifで編集してpngにしてopenofficeに取り込む

OpenOfficeで線形回帰

OpenOfiiceで線形回帰する方法は、誰か調べて、ここに書いて。 エクセルの場合は、http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms7.html OpenOffice全般の使い方は http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ooo/ooo00.htm

不具合と解決法など


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS