はじめに†
- ここでいうサンドイッチ梁とは、木材の両側を鋼材で挟み、強度を確保した梁のこと。

- 今回はSalome-Mecaで木材と鋼材の2つの材料を定義したモデルの作成→解析結果の確認までを行います。
- 使用ツールについて、今回の説明ではSalome-Meca2019を使用しています。
Salome-Mecaの起動→ジオメトリの作成†
Salome-Meca2019を起動†

プルダウンメニューから「Geometry」を選択†

ボックスの作成†

- 「Box_1」はDx=10,Dy=10,Dz=100(木材を想定)→適用して閉じる
- 「Box_2」はDx=10,Dy=2,Dz=100(鋼材を想定)→適用して閉じる


鋼材で挟む†

- オブジェクト=Box_1 Dx=0,Dy=2,Dz=0 を入力→適用して閉じる→「tranlation_1」ができる

- 同じように、オブジェクト=Box_2 Dx=0,Dy=12,Dz=0 を入力→適用して閉じる→「tranlation_2」ができる
- オブジェクトブラウザーの「Box_1」「tranlation_2」など書いてあるところの左の目のマークで、表示/非表示の切り替えができる。
- 「Box_2」「tranlation_1」「tranlation_2」の3つを表示させると、厚い材料が薄い材料で挟まれているモデルができる。
- これで大まかなモデル作成は完成のため、次に解析のための下準備を行う。

結合→パーティションの作成†


- 「選択したオブジェクト」の欄で「Box_2」「tranlation_1」「tranlation_2」の3つを選択(キーボードのCtrlを押しながらクリックで複数選択)→適用して閉じる
- 「Fuse_1」ができる
- 次に「パーティション」を選択


- オブジェクト=Fuse_1、ツールオブジェクト=Box_2,tranlation_2を入力→適用して閉じる
- 「Partition_1」ができる
ジオメトリのグループの作成†