4/11 | 14:30~16:00 | 1.5 | ブラインドタッチ |
4/15 | 14:30~16:00 | 1.5 | ブラインドタッチ |
4/16 | 12:00~13:30 | 1.5 | ブラインドタッチ |
4/17 | 13:00~14:00 | 1.0 | ブラインドタッチ、VI |
5/13 | 15:00~16:00 | 1.0 | VI |
5/16 | 14:00~15:00 | 1.0 | VI |
5/27 | 11:30~13:30 | 2.0 | VI |
6/6 | 15:00~16:00 | 1.0 | VI |
6/7 | 10:00~16:30 | 6.5 | VI |
6/9 | 19:00~22:00 | 3 | VI |
6/16 | 18:00~2:00 | 8 | salome |
6/17 | 11:00~13:00 | 2 | salome |
6/18 | 13:00~15:00 | 2 | VI |
6/20 | 17:00~18:30 | 1.5 | VI |
7/12 | 13:00~7:00 | 4.0 | tex |
7/15 | 14:00~18:00 | 4.0 | tex |
7/16 | 14:00~16:00 | 2.0 | tex |
7/18 | 17:00~21:00 | 4.0 | tex |
7/19 | 10:00~12:00 | 2.0 | tex |
8/6 | 12:00~16:00 | 4.0 | tex |
9/2 | 15:00~18:00 | 3.0 | tex |
9/6 | 13:00~16:00 | 3.0 | tex |
9/9 | 13:00~17:00 | 4.0 | tex |
9/20 | 13:00~16:00 | 3.0 | tex |
9/25 | 13:00~16:00 | 3.0 | tex |
10/3 | 9:00~13:00 | 4 | tex |
10/4 | 13:00~16:00 | 3 | tex |
10/8 | 13:00~16:00 | 3 | tex |
10/9 | 13:00~16:00 | 3 | tex、VI |
10/10 | 13:00~16:00 | 3 | tex、VI |
10/15 | 13:00~16:00 | 3 | tex、VI |
10/16 | 13:00~16:00 | 3 | tex、VI |
10/17 | 13:00~16:00 | 3 | tex、VI |
10/23 | 13:00~17:00 | 4 | tex、VI |
10/24 | 13:00~17:00 | 4 | tex、VI |
10/25 | 13:00~17:00 | 4 | tex、VI |
10/28 | 13:00~17:00 | 4 | tex、VI |
10/30 | 13:00~17:00 | 4 | tex、VI |
10/31 | 13:00~17:00 | 4 | tex、VI |
11/1 | 13:00~18:00 | 5 | tex、VI |
11/5 | 13:00~18:00 | 5 | tex、VI |
11/6 | 13:30~18:30 | 5 | 計算、VI |
11/7 | 10:00~17:00 | 7 | 計算 |
11/8 | 12:30~18:30 | 6 | 計算、VI |
11/11 | 13:00~17:00 | 4 | tex、VI |
11/12 | 13:00~17:00 | 4 | tex、VI |
11/13 | 10:00~16:00 | 6 | tex |
11/14 | 13:00~16:00 | 3 | 計算、VI |
11/14 | 14:30~16:30 | 2:30 | 3dプリンター関連 |
11/15 | 15:00~17:30 | 2:30 | 3dプリンター関連 |
11/19 | 13:00~16:30 | 3:30 | 3dプリンター関連 |
11/20 | 13:00~16:30 | 3:30 | 3dプリンター関連 |
11/21 | 11:00~15:30 | 3:30 | 3dプリンター関連 |
11/22 | 11:00~18:30 | 6:00 | 3dプリンター関連 |
11/25 | 14:00~18:30 | 4:30 | 3dプリンター関連 |
11/27 | 13:00~17:00 | 4:00 | 3dプリンター関連 |
12/2 | 13:00~17:00 | 4:00 | 3dプリンター関連 |
12/3 | 13:00~18:00 | 5:00 | 3dプリンター関連 |
12/4 | 13:00~17:00 | 4:00 | 3dプリンター関連 |
12/8 | 13:00~17:00 | 4:00 | 3dプリンター関連 |
12/9 | 12:00~16:00 | 4:00 | 比較用グラフづくり |
12/10 | 12:00~18:00 | 6:00 | 比較用グラフづくり |
12/11 | 12:00~19:00 | 7:00 | 有限要素によるばね定数計算 |
12/12 | 12:00~19:00 | 7:00 | 有限要素によるばね定数計算 |
12/13 | 12:00~20:00 | 8:00 | 有限要素によるばね定数計算 |
12/14 | 12:00~18:00 | 6:00 | 有限要素によるばね定数計算 |
12/15 | 13:00~19:00 | 6:00 | 有限要素によるばね定数計算 |
12/16 | 11:00~20:00 | 9:00 | ばね定数計算&実験準備 |
12/17 | 10:00~18:00 | 8:00 | ばね定数計算&実験 |
12/18 | 12:00~18:00 | 6:00 | 実験装置製作 |
12/19 | 10:00~20:00 | 10:00 | 実験装置製作 |
12/21 | 12:00~20:00 | 8:00 | 実験装置製作 |
12/22 | 14:00~20:00 | 6:00 | 実験装置製作 |
12/23 | 12:00~18:00 | 6:00 | 実験装置製作 |
12/24 | 9:30~19:00 | 9:30 | 実験 |
12/25 | 9:30~22:00 | 12:30 | 中間発表スライド製作 |
1/6 | 12:30~18:00 | 5:30 | 蛇腹折りstl製作、卒論概要 |
1/7 | 10:00~17:00 | 7:00 | 蛇腹折り製作、座屈モード図製作 |
1/8 | 10:00~18:00 | 8:00 | 座屈モード図製作 |
1/9 | 13:00~20:00 | 7:00 | 座屈モード図製作 |
1/10 | 9:30~18:00 | 4:00 | 実験 |
1/12 | 14:00~18:00 | 4:00 | 実験したモデルの座屈モード図を製作 |
1/14 | 14:00~21:00 | 7:00 | パターン数、変位の3Dグラフ製作 |
1/15 | 14:00~21:00 | 7:00 | 破壊試験 パターン数、変位の3Dグラフ製作 |
1/16 | 14:00~21:00 | 7:00 | 破壊試験 パターン数、変位の3Dグラフ製作 |
1/20 | 14:00~19:00 | 5:00 | 卒論概要、実験まとめ |
1/21 | 14:00~18:00 | 4:00 | 卒論概要、実験まとめ |
1/22 | 13:00~20:00 | 7:00 | 卒論概要、実験まとめ |
1/23 | 13:00~20:00 | 7:00 | 卒論概要 |
1/24 | 14:00~20:00 | 6:00 | 卒論概要 |
1/25 | 12:00~24:00 | 12:00 | 卒論概要 |
1/26 | 14:00~18:00 | 4:00 | 卒論概要 |
1/27 | 11:00~20:00 | 9:00 | 卒論概要 |
1/28 | 9:00~15:00 | 6:00 | 卒論概要 |
1/29 | 11:00~24:00 | 13:00 | 卒論概要 |
1/30 | 24:00~15:00 | 15:00 | 卒論概要 |
1/31 | 12:00~19:00 | 5:00 | 発表スライド |
2/1 | 14:00~20:00 | 6:00 | 発表スライド |
2/2 | 14:00~19:00 | 5:00 | 発表練習 |
2/3 | 10:00~15:00 | 5:00 | 発表練習 |
合計時間 | 486h |
卒論のパワーポイント製作、発表練習
&link(jabaram4n6.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/jabaram4n6.inp)
&link(jabaram6n8.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/jabaram6n8.inp)
&link(zakutum6n10a7.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/zakutum6n10a7.inp)
&link(zakutum6n10a9.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/zakutum6n10a9.inp)
&link(zakutum6n10a99.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/zakutum6n10a99.inp)
orita4ziku.f90をviで開きパターン数や高さ円周を決定し、コンパイル実行。
そうするとobjファイルができる。 それをble6oritata.f90で載荷条件や材料の条件を決定。 以下のようにコンパイルするとinpファイルができる。 このinpファイルはヤング率や荷重の数値が桁数が大きくなりすぎてい るのでccxで計算すると変になる。なので、有効数値何桁かに決めて 調整したほうが良い。
例えばble6のファイルでヤング率4Gpaとすると inpファイル内では4.00000000134887992のように なっているので13~を消して保存する。
$ gfortran -o orita orita4ziku.f90
$ ./orita <-これによりorita4ziku.objが生成される
$ gfortran -o ble ble6oritata.f90
$ ./ble <orita4ziku.obj >jabaraMNA.inp
CalculiXより座屈荷重は以下のようになる
初期高さ | 0.7 | 0.9 | 0.99 |
座屈荷重[N] | 296 | 402 | 368 |
実験結果
初期高さ | 0.7 | 0.9 | 0.99 |
座屈荷重[N] | 118 | 225 | 472 |
&link(hakaim6n10a07.dat,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/hakaim6n10a07.dat)
&link(hakaim6n10a09.dat,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/hakaim6n10a09.dat)
&link(hakaim6n10a099.dat,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/hakaim6n10a099.dat)
実験と同じように10kgを載荷した際の高さ方向変位をパターン毎に表したもの。1列目が周方向分割数で2列目が高さ方向分割数、3列目が変位
&link(jabaraheni.dat,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/jabaraheni.dat)
&link(jabarazakutukaju.dat,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/jabara-zakutukaju.dat)
変位0の地点は製作出来なかった。
グラフ四隅 &link(ori4-4.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/ori4-4.inp)
&link(ori4-20.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/ori4-20.inp)
&link(ori14-18.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/ori14-18.inp)
&link(ori14-20.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/ori14-20.inp)
&link(ori6-10-7.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/ori6-10-7.inp)
&link(ori6-10-9.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/ori6-10-9.inp)
&link(ori6-10-99.inp,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/ori6-10-99.inp)
500g載荷
経過時間 | 0分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 |
変位 | 4.65 | 4.51 | 4.48 | 4.46 | 4.45 | 4.44 | 4.43 |
10kg載荷 初期高さ0.9
載荷 | 1kg | 2kg | 3kg | 4kg | 5kg | 6kg | 7kg | 8kg | 9kg | 10kg |
変位 | 0.25 | 0.50 | 0.69 | 0.91 | 1.11 | 1.33 | 1.56 | 1.78 | 2.07 | 2.32 |
経過時間 | 0分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 |
変位 | 2.32 | 2.86 | 3.10 | 3.28 | 3.44 | 3.58 | 3.70 |
除荷 | 0分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 |
変位 | 3.70 | 0.96 | 0.81 | 0.72 | 0.67 | 0.62 | 0.60 |
バネ定数[除荷手前30分時]26486 k/k円=0.031621 ただの円筒よりk/k円=0.062161
10kg載荷 初期高さ0.7
載荷 | 1kg | 2kg | 3kg | 4kg | 5kg | 6kg | 7kg | 8kg | 9kg | 10kg |
変位 | 0.02 | 0.12 | 0.63 | 1.22 | 1.69 | 2.25 | 2.64 | 3.39 | 4.10 | 4.56 |
経過時間 | 0分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 |
変位 | 4.56 | 7.04 | 8.01 | 8.74 | 9.60 | 10.25 | 10.66 |
除荷 | 0分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 |
変位 | 10.66 | 1.81 | 1.40 | 1.16 | 1.01 | 0.90 | 0.82 |
バネ定数[除荷手前30分時]9193 k/k円=0.010975 ただの円筒よりk/k円=0.021575
10kg載荷 初期高さ0.99
載荷 | 1kg | 2kg | 3kg | 4kg | 5kg | 6kg | 7kg | 8kg | 9kg | 10kg |
変位 | 0.13 | 0.23 | 0.32 | 0.44 | 0.51 | 0.63 | 0.71 | 0.75 | 0.83 | 0.99 |
経過時間 | 0分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 |
変位 | 0.99 | 1.27 | 1.39 | 1.49 | 1.57 | 1.69 | 1.70 |
除荷 | 0分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 |
変位 | 1.70 | 0.52 | 0.46 | 0.42 | 0.40 | 0.38 | 0.36 |
バネ定数[除荷手前30分時]57647 k/k円=0.068824 ただの円筒よりk/k円=0.13529
上から周方向6高さ方向10初期高さ0.7荷重98N座屈モード倍率0.001
周方向6高さ方向10初期高さ0.9荷重98N座屈モード倍率0.001
周方向6高さ方向10初期高さ0.99荷重98N座屈モード倍率0.001
昭和アルミ缶の190ml缶の寸法に合わせて蛇腹円筒を作成 予備試験をして試験内容を決定する。 蛇腹円筒を製作。厚さを0.8mmにしたが斜め部分では厚さが0.4~0.5mmと半分程度になってしまっている 蛇腹の初期高さを0.7から0.9へと変更 それによる斜め部分の厚さの変化が無いように厚さを変更0.8から0.622…
初期高さ0.9 厚さ0.4 ヤング率1.3GPa にて製作
開始0秒のひずみで初期化したもの
5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均(GPa) | |
たてヤング率 | 1.468 | 1.429 | 1.404 | 1.429 | 1.455 | 1.496 | 1.447 |
よこヤング率 | -2.222 | -1.839 | -1.601 | -1.391 | -1.312 | -1.212 | -1.596 |
開始30秒のひずみで初期化したもの
5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均(GPa) | |
たてヤング率 | 1.468 | 1.429 | 1.404 | 1.429 | 1.455 | 1.496 | 1.447 |
よこヤング率 | -2.222 | -1.839 | -1.600 | -1.391 | -1.312 | -1.212 | -1.596 |
ヤング率1.3GPa 厚さ0.4mm 載荷荷重0.5kg 周方向分割数6 高さ方向分割数10 形状は昭和アルミニウム缶の190ml缶を基準とした蛇腹折り円筒をcalculixで計算しバネ定数を求める。
初期高さ | ばね定数 |
1 | 777777 |
0.95 | 105150 |
0.9 | 62420 |
0.85 | 43750 |
0.8 | 33108 |
0.75 | 26344 |
0.7 | 21585 |
0.65 | 18148 |
0.6 | 15457 |
0.55 | 13315 |
0.5 | 11556 |
0.45 | 10082 |
0.4 | 8844 |
0.35 | 7852 |
0.3 | 6911 |
0.25 | 6102 |
0.2 | 5378 |
0.15 | 4666 |
0.1 | 3920 |
0.5 | 2882 |
ポアソン比=横ひずみ/縦ひずみ
1分 | 5分 | 10分 | 30分 | 1時間 | 2時間 | 6時間 | 24時間-30秒 | |
造形直後 | 0.48076 | 0.55635 | 0.68184 | 0.84513 | 0.97130 | 1.0905 | 1.4565 | 1.1130 |
養生2日 | 0.53579 | 0.66064 | 0.77690 | 1.2337 | 1.5962 | 1.9718 | 2.6667 | 3.7284 |
養生7日 | 0.51336 | 0.57151 | 0.62119 | 0.83037 | 0.097879 | 0.24472 | 1.3779 | 0.90340 |
E=206GP ν=0.3 -b=0.2m h=0.2m 理論値12.515mm
E=206GP ν=0.3 片持ち梁に1MNの荷重をかけた際のたわみを分割数を増やしながらccx_2.3で解く。またl=1mとし、断面が縦長、正方形、横長とした場合についても同様の計算をする。今回はnx=10,ny=20,としnzの分割数を増やしていった。