&aname(anchorID[,super][,full][,noid][,nouserselect]){[Link title]};
&aname: Invalid ID string: 4kaibun;
ウェブの裏側のひずみゲージもみる
残留ひずみ参考
極厚フランジ溶接ひずみ
ひずみゲージと計算方法
東京測器ひずみゲージ計算方法
入学式
ガイダンス
日野先生のガイダンスうけて帰った
→電車大曲9:00ぐらい発だとおもってたら9:45ぐらい発で秋田に10:30についてガイダンス5分くらいしか聞けなかった笑
そのあとすぐかえった
履修登録
ゼミ
席決めたのと掃除
IABSEの概要つくってた
実験の準備
→ひずみゲージ貼った
木材の溶接部分の加工
引張試験用の鋼材みた
4/19から4/22まで大阪
→19日は移動
20日は観光
21日はIHIの関西空港の橋の現場見学と工場をみせてもらった
22日は神鋼鋼線の工場をみせてもらった
ゼミがあったがYECとDesign Competitionでいうことなかった
ゼミがあったけどまたいうことなかった
YECのスライドづくりした
→1日でできてよかったがほかのことができなかった
スイスの先生の話をきいたがほとんど留学とスイスのことだった
スイスの先生は旅行しているらしい
→講義があるので一緒にいかなかった
木材を接着剤でくっつけた
ゼミがなくなってYECの発表練習をした
→午前は青木先生の部屋
午後はスイスの先生と
そのあとなんか飲み会だった
家で発表練習
家で発表練習
IABSEのために移動
午後からは東京観光
YECの発表とDesignCompetition
→デザインコンペは質問とかが何いってるかわからないのでおわってた
健康診断があったがいかなかった
講義があったので大学にきたが午前でかえった
実験準備おわった
せん断ひずみの実験データ
ウェブの断面積で計算するとおもったがフランジの断面積もいれたら理論値とちかくなった?
ゼミ
→初期不正の解析をやるようにいわれた
引張試験を2回分やった
&aname(4kaibun)
1回目
降伏点 308.3
ヤング率 196664.9
引張試験をやった
田村さんの説明きいた