卒論日誌

日付時間帯作業時間(h)内容立会
2014/04/1414:08~16:172パソコン練習
2014/04/1514:46~17:332パソコン練習、英文訳
2014/04/1612:08~17:025パソコン練習、英文訳
2014/04/1712:58~19:517パソコン練習、英文訳
2014/04/1813:49~16:524パソコン練習
2014/04/2114:59~16:041課題
2014/04/2313:00~16:223fortran練習
2014/04/2813:45~16:262課題
4月計26
2014/05/0114:30~18:304fortranプログラム
2014/05/0814:49~19:306課題
2014/05/1514:25~19:005課題
2014/05/1914:50~16:081課題
2014/05/2216:00~22:306課題
2014/05/2313:00~18:005課題
2014/05/2614:00~16:162課題
2014/05/2915:03~18:003課題
2014/05/3014:26~14:410.3課題
5月計32
2014/06/0213:30~17:563課題
2014/06/0315:17~19:214課題
2014/06/0513:52~20:026課題、laTex勉強
2014/06/0915:00~16:001卒論関連
2014/06/1113:16~16:173卒論関連
2014/06/1214:30~19:365卒論関連
2014/06/1313:37~14:311卒論関連
2014/06/1615:35~16:081卒論関連
2014/06/1914:30~19:043卒論関連
2014/06/2316:00~19:523CalculiX
2014/06/2512:59~16:293CalculiX
2014/06/2615:00~20:475calculix、設計図探し
2014/06/2714:52~16:311設計図探し
2014/06/3015:00~18:503ccx
6月計42
2014/07/0217:43~19:382ccx
2014/07/0316:00~17:161ccx
2014/07/0413:00~16:423ccx
2014/07/1014:34~18:253fortran
2014/07/1114:52~16:492fortran
2014/07/1411:01~18:207fortran
2014/07/1613:02~16:514fortran
2014/07/1715:13~17:062fortran
2014/07/2414:45~18:584ccx
2014/07/2513:00~16:473ccx
2014/07/2815:00~16:582ccx
7月計
2014/08/1816:49~18:542課題
2014/08/2215:59~20:414課題
2014/08/2416:18~20:494課題
2014/10/1614:00~22:208課題
2014/10/1718:25~21:183
2014/10/2216:52~19:002
2014/10/2714:22~17:343
2014/10/2815:15~19:304
2014/10/2915:30~19:254
2014/10/3012:09~19:237
2014/10/3113:23~15:392
2014/11/0616:37~17:091
2014/11/1115:16~19:404
2014/11/1215:43~19:264
2014/11/1314:08~19:035
2014/11/1815:00~21:006
2014/11/1917:00~19:302
2014/11/2014:53~17:553
2014/11/2614:38~18:244
2014/12/0314:41~20:005
2014/12/0415:35~21:446
2014/12/0813:43~19:326
2014/12/1213:00~17:024
2014/12/1015:37~18:203
2014/12/1614:33~20:125
2014/12/1715:46~21:125
2014/12/1820:32~03:137
2014/12/1918:11~22:504
2014/12/2018:09~03:169
2014/12/2115:00~24:009
2014/12/2413:43~19:546
2014/12/2515:15~20:325
2014/12/2615:53~16:551
2015/01/1113:18~19:346
2015/01/1213:25~22:409
2015/01/1315:00~22:468
2015/01/1415:02~22:337
2015/01/1510:15~21:0011
2015/01/169:30~13:003創造工房実験
2015/01/2012:30~23:3511卒論
2015/01/2111:44~22:42113D印刷、salomeのfuse問題
2015/01/2212:30~17:064載荷試験、概要
2015/01/2312:59~19:406卒論概要、支部概要、salomeのmesh分割
2015/01/2410:30~20:129卒論概要、fortran
2015/01/2513:00~20:487卒論概要、fortran、salome
2015/01/2613:50~0:028卒論、fortran、salome
2015/01/2710:30~22:5512卒論、salome
2015/01/289:17~10:301salome
2015/01/2816:~0:378卒論
2015/01/299:10~0:09:13スライド制作
2015/01/309:41~17:38発表練習、スライド直し
2015/02/0115:09~22:517発表練習スライド直し

タッチタイピング記録

日付タイム
2014/04/146'44"
2014/04/156'11"
2014/04/164'42"
2014/04/174'17"
2014/04/183'33"

エラー

http://str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/kawahara/error.png

構造物解析基礎

salomeによるたわみ計算

やり方

c3d4unv.f90内の、Nodes, Edges, Faces, VolumesをMesh computation succeedウインドウで表示された数値に書き換える。
ヤング率、梁の長さell、荷重を書き換える
境界条件(z=0を拘束), 載荷条件(z=ellでy方向)を適宜、書き換える
実行すると、mesh_1.inpができる。
ccx_2.5 mesh_1 でmesh_1.inpの入力データをCalculiXで解く
mesh_1.datに計算された節点変位等が出力されている。

四面体で切った時

 条件:桁幅0.1m、桁高0.1m、桁の長さ1.0m、荷重1.0MN、ヤング率6.0GPa、ポアソン比0.3 
 計算値:6.67
Nolengthnodeedgefacevolume出力値相対誤差(%)
1202303240321684175.9910.7
21550393245844205236.315.3
3101348148013292586826.551.8
4570871960525403396156.620.7
54815551200536363954986.630.6
63できなかった

http://str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/kawahara/grahu1.png

立方体で切った時

 条件:桁幅0.1m、桁高0.1m、桁の長さ1.0m、荷重1.0d-4MN、ヤング率6.0GPa、ポアソン比0.3 
 計算値:6.67
Nolengthnodeedgefacevolume出力値相対誤差(%)

mokuzai.f90を使った時

 条件:桁幅0.1m、桁高0.1m、桁の長さ1.0m、荷重1.0MN、ヤング率6.0GPa、ポアソン比0.3 
 計算値:6.917
nonode出力値相対誤差(%)
150396.7352.6
2134816.8261.3
3708716.930-1.88
4815556.934-2.46

http://str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/kawahara/gurafu2.png

torasu.f90,hone.f90を使ったトラスのたわみ

E=6.0d6Pa,1つの梁の長さを1.0m,荷重を1.0d3N,断面の形を円形で統一して、断面2次モーメントをI=D^4π/64 (Dは直径)にした。 手計算では3においてたわみが2.1d-2となった

誤差
torasu.f9010%
hone.f902%

salomeを使った骨組みのunv

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/kawahara/Meshtest_1.unv http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/kawahara/Meshtest_2.unv

メモ(卒論、創造工房など)

体積の出し方

表面積を求める場合App.ActiveDocument.getObject("オブジェクト名").Shape.Area
体積を求める場合App.ActiveDocument.getObject("オブジェクト名").Shape.Volume
重心を求める場合App.ActiveDocument.getObject("オブジェクト名").Shape.CenterOfMass

salomeから簡単に体積を出す方法がわかりました。salomeメモを参照してください

体積その他資料

.unvから.inpに変換

&link(Unical1.c,http://str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/kawahara/unical1.c)を使う。(保存する場所はメッシュと同じ場所じゃないと変換できませんでした。)そのままでは使えないのでmate端末でgcc /home/(保存したディレクトリ)/unical1.cと入力するとコンパイルされる。これでディレクトリ内にa.outというファイルができる。./a.out ~/保存したディレクトリ/変換したいメッシュで変換される。メッシュに拡張子は付けなくてOK

salomeで作った200*200*200の直方体をlength20で切りました。

&link(結果,http://str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2014/kawahara/mesh200_200_200_20.inp)です。meshの切り方での違いはまだ試してません。 http://www.salome-platform.org/forum/forum_12/thread_1562/283513697からの引用です←ccxで実行するとヤコビアンエラーが出る。おそらく座標のあとに余計な「,」がつくため

cgx

cgx -c xxx.inpで見た時plot n aaaでnnnのモデルのaaaの要素を見ることができる

salome

載荷試験結果

モデル体積m^3たわみmm剛性GN/m
屋根付き5.17.03d-3160.6
屋根なし4.41.43d-285.5
キングポスト屋根5.33.5-d3291.1
足アーチ14.05.84d-2
足アーチ24.55.39d-2
足アーチ35.03.85d-228.1
屋根なし対傾構4.16.25d-3

論文TeX(LaTeX)を使う色々記載されてます

論文作成

その他

http://zzchina2010.blog.shinobi.jp/%E5%89%8D%E5%87%A6%E7%90%86%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%AA%EF%BC%89%EF%BC%9Asalome/役立つかも

今後の課題

3dモデルをつくろう kawah2.f90が橋ではうまく動かない問題を解決する 新しいアイディアをどんどん考えよう


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-01-20 (月) 11:14:05