構造研 | 後藤班 | 野田班 | 過去ログ |

中村の卒論日誌 - *卒論日誌

目次

卒論日誌

日付時間帯作業時間内容立会
4/3010:30-15:305ゼミ課題後藤
5/710:30-14:304ゼミ課題後藤
5/912:00-16:004ゼミ課題後藤
5/1410:00-13:303.5vi後藤
5/1612:00-13:001円筒作成後藤
5/1813:00-16:003変位計算後藤
5/2312:00-16:004円筒作成後藤
5/2512:00-16:004メッシュ作成、計算後藤
5/2810:30-14:304ばね定数の算出後藤
5/3014:30-17:002.5螺旋円筒の線形解析後藤
6/1111:30-14:303螺旋円筒の線形解析後藤
6/1116:00-18:002ゼミ課題後藤
6/1312:00-16:004ゼミ課題後藤
6/1711:00-14:303.5ゼミ課題後藤
6/2215:00-18:303.5螺旋円筒作成後藤
6/2512:00-14:302.5螺旋円筒のばね定数(高さのみ変える)後藤
7/211:00-14:302.5ばね定数の比較後藤
7/817:00-19:302.5ばね定数の比較後藤
7/911:00-14:303.5ばね定数の比較後藤
7/1212:30-16:304サルバティコ図面のジオメトリ作成後藤
7/1515:30-19:304虹橋ジオメトリ続き、ヒンジでないときのばね定数後藤
7/1611:00-14:303.5虹橋後藤
7/2311:30-14:303虹橋完成後藤
7/3011:30-14:303ヒンジでないときのばね定数後藤
8/112:00-16:004ばね定数比較用データ集め後藤
8/312:00-16:004ばね定数比較用データ集め後藤
8/611:00-14:303.5ばね定数比較用データ集め後藤
8/2713:00-17:004ばね定数比較用データ集め後藤
8/2913:00-17:004ばね定数比較用データ集め後藤
9/212:00-17:005ばね定数比較用データ集め後藤
9/616:30-18:001.5ばね定数比較用データ集め後藤
9/711:00-17:006ばね定数比較用データ集め後藤
9/1112:00-18:006ばね定数比較用データ集め後藤
9/1312:00-17:005ばね定数比較用データ集め後藤
9/1413:00-18:005ばね定数比較用データ集め後藤
9/1513:00-17:004ばね定数比較用データ集め後藤
9/1715:00-17:002ばね定数比較用データ集め後藤
9/1916:00-18:002ばね定数比較用データ集め後藤
9/2116:00-18:002ばね定数比較用データ集め後藤
9/2218:00-20:002中間発表準備後藤
9/2416:00-18:302.5中間発表準備後藤
9/2514:00-18:004中間発表準備後藤
9/2718:00-22:004中間発表準備後藤
10/216:00-24:007中間発表準備後藤
10/321:00-2:005中間発表準備後藤
10/411:00-16:005中間発表準備後藤
10/421:00-1:304中間発表準備後藤
10/1412:00-18:006飛び移り座屈後藤
10/1516:00-20:004アニメーション作成後藤
10/1613:00-17:004アニメーション作成後藤
10/1713:00-19:006飛び移り座屈後藤
10/1812:00-17:005飛び移り座屈後藤
10/2312:00-16:304.5飛び移り座屈後藤
10/2412:30-17:305飛び移り座屈後藤
10/2513:30-17:003.5飛び移り座屈後藤
10/2911:00-17:006飛び移り座屈後藤
10/3017:00-18:001飛び移り座屈後藤
10/3114:00-18:304.5飛び移り座屈後藤
11/211:00-13:002飛び移り座屈後藤
11/816:00-18:002飛び移り座屈後藤
11/911:00-15:004飛び移り座屈後藤
11/1010:00-14:304.5飛び移り座屈後藤
11/1314:00-16:002salome2016後藤
11/1511:00-13:002salome2016後藤
11/1611:00-13:002salome2016後藤
11/2310:00-16:006salome2016後藤
11/2613:00-17:004salome2016後藤
11/2713:00-18:305.5salome2016後藤
11/3010:00-13:003salome2016後藤
12/313:30-18:305salome2016後藤
12/514:30-17:303salome2016後藤
12/711:00-13:002salome2016後藤
12/716:00-19:003応用方法後藤
12/814:00-18:004仮囲いについて後藤
12/1118:30-22:304salome後藤
12/1218:30-21:303salome後藤
12/1515:45-19:454中間準備後藤
12/2021:00-05:008中間準備後藤
1/811:30-17:306卒論後藤
1/913:30-18:305卒論後藤
1/1110:00-13:003卒論後藤
1/1116:00-19:003卒論後藤
1/1213:00-18:305.5卒論後藤
1/1513:00-19:306.5卒論後藤
1/1616:00-21:305.5卒論後藤
1/1811:30-15:304卒論後藤
1/2213:00-19:306.5卒論後藤
1/2315:00-24:309.5卒論後藤
1/2512:30-17:305卒論後藤
1/2714:30-20:005.5卒論後藤
1/2912:30-17:305卒論後藤
1/3014:30-19:305卒論後藤
2/413:30-19:005.5卒論pp後藤
2/513:30-19:306卒論pp後藤
2/612:30-20:007.5卒論pp後藤
2/714:30-20:306卒論pp後藤
2/810:30-17:006.5卒論pp後藤
2/913:00-17:004発表準備後藤
2/1210:30-20:009.5発表準備後藤
合計4012.5

課題1・2(5/28) 円筒のばね定数kを高さを変えて計算する

k=EA/h、k=P/Δhの式を比較して相対誤差を求める

(圧縮方向)(引張方向)(圧縮方向)(引張方向)
高さ(mm)k=EA/h(N/mm)k=P/Δh(N/mm)k=P/Δh(N/mm)相対誤差(%)相対誤差(%)
305230.09407.39407.379.979.9
200784.5763.9763.92.62.6

課題3(5/30)螺旋折円筒のばね定数解析

 

課題4(6/11)高さ、半径、荷重、角の数を変えてばね定数を計算する

課題5(6/25)円筒の高さのみを変えてばね定数を比較する

そもそも荷重が大きすぎてひずみが高さを越えてしまっているため、次回は荷重を小さくしてやってみる。(1000Nから100N?)
半径高さ荷重回転角ひずみばね定数
660mm10mm1000N59.540
660mm20mm1000N58.162
660mm30mm1000N55.861
660mm40mm1000N52.629393.3mm2.543
660mm50mm1000N48.43686.90mm11.507
660mm60mm1000N43.22122.56mm44.326
660mm70mm1000N36.8646.375mm156.863
660mm80mm1000N29.1232.128mm469.925
660mm90mm1000N19.4950.8178mm1222.793
660mm100mm1000N6.6900.6469mm1545.8

オープンキャンパス準備(7/12)

サルバティコ体験学習用図面よりジオメトリを作成した。

課題6(7/15)ヒンジでない時のばね定数

螺旋円筒の角がヒンジになっていない時のばね定数Aを、ヒンジになっている時のものBと比較する。
角の数半径高さたわみ(A)たわみ(B)ばね定数(A)ばね定数(B)荷重(N)
660mm60mm22.5653.4944.32618.701000
660mm70mm6.37516.83156.86359.4181000
660mm80mm1.7522.128570.776469.9251000
660mm90mm0.81340.81781229.4071222.7931000
660mm100mm0.57120.64691750.71545.81000

課題7(9/2)

荷重500Nとしてまた新たにデータを集めていく。荷重1000Nでのこれまでのデータからするとヒンジでない時のばね定数の方がヒンジである時よりも大きい。荷重500Nでも同じような結果となるか、また荷重、高さ以外にも今回は半径を変化させた場合のデータも集積していく。

課題8(10/15)

11/9

11/16

11/30

12/7

1/11

1/12

1/15

1/18

1/22

1/23

1/25

1/27

2/6