目次
卒論日誌
| 日付 | 時間帯 | 作業時間 | 内容 | 立会 |
| 4/22 | 1:00〜4:30 | 3.5h | vi練習 | 後藤さん、野田さん、河原さん、近藤さん |
| 4月合計 | | 3.5h | | |
| 5/23 | 4:00〜9:30 | 5.5h | salome | |
| 5/27 | 13:00〜18:00 | 5h | 現場見学 | |
| 5/28 | 1:00〜3:00 | 2h | salome | |
| 5/30 | 12:30〜13:30 | 1h | salome | |
| 5/30 | 16:00〜18:00 | 2h | salome | |
| 5月合計 | | 20.5h | | |
| 6/2 | 13:00〜14:30 | 1.5h | 英語 | 後藤さん、野田さん、河原さん、近藤さん |
| 6/6 | 4:30〜6:30 | 2h | gnuplot | |
| 6/6 | 15:30〜17:00 | 1.5h | gnuplot | |
| 6/8 | 16:00〜18:30 | 2.5h | gnuplot | |
| 6/9 | 13:20〜14:20 | 1h | gnuplot | |
| 6/13 | 15:30〜17:00 | 1.5h | gnuplot | |
| 6/16 | 16:00〜18:00 | 2.0h | salome | |
| 6/19 | 5:00〜9:30 | 4.5h | salome | |
| 6/20 | 16:00〜18:00 | 2h | salome | |
| 6/23 | 13:30〜14:30 | 1h | salome | |
| 6/23 | 15:30〜18:30 | 3h | paravis | |
| 6/27 | 4:30〜7:30 | 3h | salome | |
| 6/27 | 12:30〜13:30 | 1h | salome | |
| 6/27 | 15:30〜16:30 | 1h | salome | |
| 6/30 | 13:30〜14:30 | 1h | 英語 | |
| 6/30 | 16:00〜18:30 | 2.5h | salome | |
| 6月合計 | | 31h | | |
| 7/3 | 5:00〜8:00 | 3h | salome | |
| 7/4 | 13:00〜14:30 | 1.5h | salome | |
| 7/7 | 12:30-14:30 | 2h | salome | |
| 7/11 | 12:30-14:30 | 2h | salome | |
| 7/14 | 13:00-14:00 | 1h | salome | |
| 7/14 | 16:30-18:00 | 1.5h | salome | |
| 7/21 | 12:30-14:30 | 2h | salome | |
| 7/25 | 12:30-14:30 | 2h | オープンキャンパス準備 | |
| 7/28 | 9:30-14:00 | 4.5h | salome | |
| 7/29 | 13:00-15:00 | 2h | オープンキャンパス準備 | |
| 7/30 | 9:00-17:00 | 8h | オープンキャンパス | |
| 7月合計 | | 29.5h | | |
| 8/1 | 7:30-8:30 | 1h | salome | |
| 8/1 | 13:30-14:30 | 1h | salome | |
| 8/4 | 13:30-17:00 | 3.5h | salome | |
| 8/9 | 13:30- | | salome | |
| 8/27 | 5:00-7:00 | 2h | salome-摩擦/LaTeX | |
| 8月合計 | | 9h | | |
| 9/14 | 3:30-6:00 | 2.5h | salome-摩擦/接触 | |
| 9/15 | 1:30-6:00 | 4.5h | salome-摩擦/接触 | |
| 9/16 | 1:00-6:00 | 5h | salome-摩擦/接触 | 後藤さん、野田さん、河原さん、近藤さん |
| 9/17 | 1:30-5:30 | 4h | salome-摩擦/接触 | |
| 9/19 | 2:30-7:00 | 4.5h | salome-摩擦/接触 | |
| 9/21 | 11:30-15:00 | 3.5h | salome-摩擦/接触 | |
| 9/22 | 9:00-15:30 | 6.5h | salome-摩擦/接触 | |
| 9/24 | 12:30-21:00 | 6.5h | salome-摩擦/接触 | |
| 9/25 | 13:00-24:00 | 9h | salome-摩擦/接触 | |
| 9/26 | 14:00-23:00 | 9h | salome/TeX | |
| 9/27 | 13:00-21:30 | 8.5h | salome/TeX | |
| 9/28 | 13:00-4:30 | 1.5 | salome/TeX | |
| 9月合計 | | 65h | | |
| 10/4 | 13:30-19:30 | 6h | 荷重で接触解析 | |
| 10/5 | 11:00-15:30 | 4.5h | 荷重で接触解析 | |
| 10/6 | 14:00-19:30 | 5.5h | 荷重で接触解析 | |
| 10/7 | 11:00-17:00 | 4.5h | 接触解析 | |
| 10/10 | 14:00-18:00 | 4h | 接触解析 | |
| 10/11 | 15:00-20:00 | 5h | 接触解析 | |
| 10/13 | 12:00-18:00 | 6h | 接触解析 | |
| 10/14 | 10:30-18:30 | 6h | 接触解析 | |
| 10/17 | 9:00-18:00 | 9h | 実験室の片付け/接触解析 | |
| 10/18 | 15:00-20:00 | 5h | 接触解析 | |
| 10/19 | 10:30-18:00 | 7.5h | 接触解析 | |
| 10/20 | 13:00-22:30 | 9.5h | 接触解析 | |
| 10/21 | 11:00-13:00 | 2h | 接触解析 | |
| 10/24 | 15:00-19:30 | 4.5h | 接触解析/調べ物 | |
| 10/25 | 15:00-17:30 | 2.5h | 接触解析/調べ物 | |
| 10/26 | 13:00-17:00 | 4h | 接触解析 | |
| 10/27 | 9:00-17:00 | 8h | 現場見学/接触解析 | |
| 10/28 | 10:00-14:30 | 4.5h | 接触解析 | |
| 10月合計 | | 96.5h | | |
| 11/1 | 14:00-20:00 | 6h | 接触解析 | |
| 11/2 | 15:30-19:00 | 3.5h | 接触解析 | |
| 11/3 | 15:00-20:00 | 5h | 接触解析 | |
| 11/4 | 10:00-13:00 | 3h | 接触解析 | |
| 11/9 | 10:00-17:30 | 7.5h | 接触解析 | |
| 11/10 | 12:00-19:00 | 7h | 接触解析 | |
| 11/11 | 10:00-18:00 | 6.5h | 接触解析 | 後藤さん、野田さん、河原さん、近藤さん |
| 11/15 | 14:00-18:00 | 4h | 接触解析/調べ物 | |
| 11/17 | 15:00-21:00 | 6h | 接触解析 | |
| 11/18 | 11:00-13:00 | 2h | 接触解析 | |
| 11/22 | 15:00-22:00 | 7h | 接触解析 | |
| 11/24 | 17:00-24:00 | 7h | 接触解析 | |
| 11/25 | 12:00-13:00 | 1h | 接触解析 | |
| 11/29 | 13:30-20:00 | 6.5h | 接触解析 | |
| 11/30 | 13:00-20:30 | 7.5h | 接触解析 | |
| 11月合計 | | 73.5h | | |
| 11月までの合計 | | 328.5h | | |
| 12/1 | 15:00-18:30 | 3.5h | 接触解析 | |
| 12/2 | 11:00-13:00 | 2h | 接触解析 | |
| 12/6 | 14:30-22:00 | 7.5h | 接触解析 | |
| 12/7 | 12:30-18:00 | 5.5h | 接触解析 | |
| 12/8 | 17:00-22:30 | 5.5h | 接触解析 | |
| 12/9 | 12:00-13:00/17:00-19:30 | 3.5h | 接触解析 | |
| 12/12 | 16:00-23:00 | 7h | 接触解析/調べ物 | |
| 12/13 | 15:00-21:30 | 6.5h | 接触解析 | |
| 12/14 | 12:30-18:30 | 5.5h | 接触解析/Tex | |
| 12/15 | 15:30-23:00 | 7.5h | Tex/調べ物 | |
| 12/16 | 12:00-13:00/17:00-25:00 | 9h | Tex/調べ物 | |
| 12/18 | 15:00-21:00 | 6h | Tex | |
| 12/19 | 14:00-21:00 | 7h | 中間発表関係 | |
| 12/20 | 7:30-8:30 | 1h | 中間発表関係 | |
| 12/26 | 18:30-19:30 | 1h | 調べ物 | |
| 12月合計 | | 78h | | |
| 12月までの合計 | | 406.5h | | |
| 1/12 | 13:30-22:00 | 8.5h | 接触解析 | |
| 1/13 | 10:00-13:00 | 3h | 接触解析 | |
| 1/17 | 1:00-4:00 | 3h | 接触解析 | |
| 1/18 | 16:00-24:30 | 8.5h | 接触解析 | |
| 1/19 | 14:00-18:00 | 4h | 接触解析 | |
| 1/20 | 10:00-13:00/16:00-19:30 | 6.5h | 接触解析 | |
| 1/23 | 16:00-24:30 | 8.5h | 概要作成 | |
| 1/24 | 10:00-17:30 | 7.5h | 概要作成 | |
| 1/25 | 12:00-18:30 | 6.5h | 概要作成/調べ物 | 後藤さん、野田さん、河原さん、近藤さん |
| 1/27 | 17:00-20:00 | 3h | 接触解析/調べ物 | |
| 1/28 | 1:00-6:00 | 5h | 接触解析/調べ物 | |
| 1/29 | 2:00-6:00/15:30-18:30 | 7h | 接触解析/調べ物 | |
| 1/30 | 15:00-21:30 | 6.5h | データ整理 | |
| 1/31 | 13:00-20:30 | 7.5h | データ整理 | |
| 1月合計 | | 77.5h | | |
| 1月までの合計 | | 484h | | |
| 2/1 | 14:30-18:30 | 4h | データ整理 | |
| 2/2 | 14:00-22:00 | 8h | データ整理/接触解析 | |
| 2/8 | 8:00-18:00 | 10h | データ整理/スライド作成 | |
| 2/9 | 12:00-18:00 | 6h | データ整理/スライド作成 | |
| 2/10 | 10:00-19:00 | 9h | 発表練習/スライド作成 | |
| 2/13 | 6:30-18:00 | 11.5h | スライド作成 | |
| 2/14 | 9:30-17:00 | 7.5h | スライド作成 | |
| 2月合計 | | 56h | | |
| 合計 | | 540h | | |
後藤メモ(16/12/9)
紙を挟んでいる写真は、2013/2/18のものだと思います。
この時の実験の写真とデータをk2のzikkenの中に入れておきました。
卒論テーマ
接触解析
非一体化孔無しモデル(片持ち梁/スパン6m)のcommファイル(載荷断面の全節点に一様載荷)
DEBUT();
kou=DEFI_MATERIAU(ELAS=_F(E=206e+9,
NU=0.3,),);
moku=DEFI_MATERIAU(ELAS_ORTH=_F(E_L=6.929e9,
E_T=0.27716e9,
E_N=0.27716e9,
NU_LT=0.016,
NU_LN=0.016,
NU_TN=0.4,
G_LT=0.46193e9,
G_LN=0.46193e9,
G_TN=0.46193e9,),);
MAIL=LIRE_MAILLAGE(FORMAT='MED',);
MAIL=MODI_MAILLAGE(reuse =MAIL,
MAILLAGE=MAIL,
ORIE_PEAU_3D=_F(GROUP_MA=('m1r','m2l','m6l','m3l','m2r','m3r','m4l','m','m4r','m5r','m7l','m6r','m7r','m8l',
'm8r',),),);
MODE=AFFE_MODELE(MAILLAGE=MAIL,
AFFE=_F(TOUT='OUI',
PHENOMENE='MECANIQUE',
MODELISATION='3D',),);
MATE=AFFE_MATERIAU(MAILLAGE=MAIL,
AFFE=(_F(GROUP_MA='ita',
MATER=kou,),
_F(GROUP_MA=('moku1','moku2','moku3','moku4','moku5','moku6','moku7','moku8',),
MATER=moku,),),);
contact=DEFI_CONTACT(MODELE=MODE,
FORMULATION='DISCRETE',
FROTTEMENT='COULOMB',
ITER_GEOM_MAXI=10000,
ZONE=(
_F(GROUP_MA_MAIT='m1r',
GROUP_MA_ESCL='m2l',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m3l',
GROUP_MA_ESCL='m2r',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m3r',
GROUP_MA_ESCL='m4l',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m',
GROUP_MA_ESCL='m4r',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m5r',
GROUP_MA_ESCL='m6l',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m7l',
GROUP_MA_ESCL='m6r',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m7r',
GROUP_MA_ESCL='m8l',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m',
GROUP_MA_ESCL='m8r',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),),);
kotei1=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=MODE,
DDL_IMPO=(_F(GROUP_MA=('kotei1','kotei2','kotei3','kotei4','kotei5','kotei6','kotei7','kotei8','kotei9',),
DX=0.0,
DY=0,
DZ=0,),
_F(GROUP_MA=('kotei19','kotei20',),
DY=0,),),);
kajuu=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=MODE,
FORCE_FACE=_F(GROUP_MA='ps_ue',
FY=-0.972e6,),);
kajuu2=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=MODE,
FORCE_FACE=_F(GROUP_MA='ps_sita',
FY=-0.972e6,),);
zurasi=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=MODE,
FORCE_NODALE=_F(GROUP_NO=('ten_m5','ten_m6','ten_m7','ten_m8','ten_k','ten_m1','ten_m2','ten_m3','ten_m4',),
FZ=-141,),); #25kN/節点数177
fonc_fy=DEFI_FONCTION(
NOM_PARA='INST',
VALE=(0,0,
10,1,
20,1,
),);
fonc_fz=DEFI_FONCTION(
NOM_PARA='INST',
VALE=(0,0,
10,0,
20,1,
),);
kankaku1=DEFI_LIST_REEL(DEBUT=0,
INTERVALLE=_F(JUSQU_A=10,
NOMBRE=20,),);
kankaku2=DEFI_LIST_REEL(DEBUT=10,
INTERVALLE=_F(JUSQU_A=20,
NOMBRE=20,),);
kankaku3=DEFI_LIST_REEL(DEBUT=0,
INTERVALLE=_F(JUSQU_A=20,
NOMBRE=40,),);
resu=STAT_NON_LINE(MODELE=MODE,
CHAM_MATER=MATE,
EXCIT=(_F(CHARGE=kotei1,),
_F(CHARGE=kajuu,
FONC_MULT=fonc_fy,),
_F(CHARGE=kajuu2,
FONC_MULT=fonc_fy,),),
CONTACT=contact,
COMP_ELAS=_F(RELATION='ELAS',),
INCREMENT=_F(LIST_INST=kankaku1,),
NEWTON=_F(REAC_ITER=1,),
CONVERGENCE=_F(RESI_GLOB_MAXI=100,
ITER_GLOB_MAXI=1000,),
SOLVEUR=_F(METHODE='MUMPS',
SYME='OUI',),
ARCHIVAGE=_F(LIST_INST=kankaku3,),); #結果の出力数
resu=STAT_NON_LINE(reuse =resu,
MODELE=MODE,
CHAM_MATER=MATE,
EXCIT=(_F(CHARGE=kotei1,),
_F(CHARGE=zurasi,
FONC_MULT=fonc_fz,),
_F(CHARGE=kajuu,
FONC_MULT=fonc_fy,),
_F(CHARGE=kajuu2,
FONC_MULT=fonc_fy,),),
CONTACT=contact,
COMP_ELAS=_F(RELATION='ELAS',),
ETAT_INIT=_F(EVOL_NOLI=resu,),
INCREMENT=_F(LIST_INST=kankaku2,),
NEWTON=_F(REAC_ITER=1,),
CONVERGENCE=_F(RESI_GLOB_MAXI=200,
ITER_GLOB_MAXI=10000,),
SOLVEUR=_F(METHODE='MUMPS',
SYME='OUI',),
ARCHIVAGE=_F(LIST_INST=kankaku3,),); #結果の出力数
resu=CALC_ELEM(reuse =resu,
MODELE=MODE,
CHAM_MATER=MATE,
RESULTAT=resu,
OPTION=('SIEF_ELNO','SIEQ_ELNO',),);
resu=CALC_NO(reuse =resu,
RESULTAT=resu,
OPTION=('SIGM_NOEU','SIEQ_NOEU',),);
IMPR_RESU(FORMAT='MED',
UNITE=80,
RESU=_F(MAILLAGE=MAIL,
RESULTAT=resu,
NOM_CHAM=('SIGM_NOEU','SIEQ_NOEU','DEPL',),),);
FIN();
- スパンは6m
- meshの分割数
軸方向128分割、角材は1本当たり幅2分割×高さ5分割、鋼板は1枚当たり幅2分割×高さ14分割とした(1次要素)。
非一体化孔無しモデル(単純梁/スパン6m)のcommファイル(木材先端の上部0.1*0.25に面載荷)
DEBUT();
kou=DEFI_MATERIAU(ELAS=_F(E=206e+9,
NU=0.3,),);
moku=DEFI_MATERIAU(ELAS_ORTH=_F(E_L=6.929e9,
E_T=0.27716e9,
E_N=0.27716e9,
NU_LT=0.016,
NU_LN=0.016,
NU_TN=0.4,
G_LT=0.46193e9,
G_LN=0.46193e9,
G_TN=0.46193e9,),);
MAIL=LIRE_MAILLAGE(FORMAT='MED',);
MAIL=MODI_MAILLAGE(reuse =MAIL,
MAILLAGE=MAIL,
ORIE_PEAU_3D=_F(GROUP_MA=('m1r','m2l','m6l','m3l','m2r','m3r','m4l','m','m4r','m5r','m7l','m6r','m7r','m8l',
'm8r',),),);
newmesh=CREA_MAILLAGE(MAILLAGE=MAIL,
CREA_POI1=_F(NOM_GROUP_MA='spElmt',
GROUP_NO=('addsp1','addsp2','addsp3','addsp4','addsp5','addsp6','addsp7','addsp8','addsp9',),),);
MODE=AFFE_MODELE(MAILLAGE=newmesh,
AFFE=(_F(TOUT='OUI',
PHENOMENE='MECANIQUE',
MODELISATION='3D',),
_F(GROUP_MA='spElmt',
PHENOMENE='MECANIQUE',
MODELISATION='DIS_T',),),);
MATE=AFFE_MATERIAU(MAILLAGE=newmesh,
AFFE=(_F(GROUP_MA='ita',
MATER=kou,),
_F(GROUP_MA=('moku1','moku2','moku3','moku4','moku5','moku6','moku7','moku8',),
MATER=moku,),),);
contact=DEFI_CONTACT(MODELE=MODE,
FORMULATION='DISCRETE',
FROTTEMENT='COULOMB',
ITER_GEOM_MAXI=10000,
ZONE=(
_F(GROUP_MA_MAIT='m1r',
GROUP_MA_ESCL='m2l',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m3l',
GROUP_MA_ESCL='m2r',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m3r',
GROUP_MA_ESCL='m4l',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m',
GROUP_MA_ESCL='m4r',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m5r',
GROUP_MA_ESCL='m6l',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m7l',
GROUP_MA_ESCL='m6r',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m7r',
GROUP_MA_ESCL='m8l',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),
_F(GROUP_MA_MAIT='m',
GROUP_MA_ESCL='m8r',
ALGO_CONT='PENALISATION',
E_N=6.929e9,
COULOMB=0.4,
ALGO_FROT='PENALISATION',
E_T=6.929e8,),),);
softSp=AFFE_CARA_ELEM(MODELE=MODE,
DISCRET=_F(CARA='K_T_D_N',
GROUP_MA='spElmt',
VALE=(1e5,1e5,1e5,),),);
kotei1=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=MODE,
DDL_IMPO=(_F(GROUP_MA=('kotei1','kotei2','kotei3','kotei4','kotei5','kotei6','kotei7','kotei8','kotei9',),
DX=0.0,),
_F(GROUP_MA=('y_u','y_s',),
DY=0,),
_F(GROUP_MA=('sen1','sen2','sen3','sen4','sen5',),
DZ=0,),),);
kajuu=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=MODE,
FORCE_FACE=_F(GROUP_MA='ps',
FY=-0.9259259259e6,),);
zurasi=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=MODE,
FORCE_FACE=_F(GROUP_MA=('saika1','saika2','saika3',),
FZ=-1000000,),);
fonc_fy=DEFI_FONCTION(
NOM_PARA='INST',
VALE=(0,0,
10,1,
20,1,
),);
fonc_fz=DEFI_FONCTION(
NOM_PARA='INST',
VALE=(0,0,
10,0,
20,1,
),);
kankaku1=DEFI_LIST_REEL(DEBUT=0,
INTERVALLE=_F(JUSQU_A=10,
NOMBRE=1,),);
kankaku2=DEFI_LIST_REEL(DEBUT=10,
INTERVALLE=_F(JUSQU_A=20,
NOMBRE=10,),);
kankaku3=DEFI_LIST_REEL(DEBUT=0, #ここの3行は必要ない
INTERVALLE=_F(JUSQU_A=20,
NOMBRE=200,),);
resu=STAT_NON_LINE(MODELE=MODE,
CHAM_MATER=MATE,
CARA_ELEM=softSp,
EXCIT=(_F(CHARGE=kotei1,),
_F(CHARGE=kajuu,
FONC_MULT=fonc_fy,),),
CONTACT=contact,
COMP_ELAS=_F(RELATION='ELAS',
DEFORMATION='PETIT',),
INCREMENT=_F(LIST_INST=kankaku1,),
NEWTON=_F(REAC_ITER=1,),
CONVERGENCE=_F(RESI_GLOB_MAXI=1000,
ITER_GLOB_MAXI=1000,),
SOLVEUR=_F(METHODE='MUMPS',
SYME='OUI',),);
resu=STAT_NON_LINE(reuse =resu,
MODELE=MODE,
CHAM_MATER=MATE,
CARA_ELEM=softSp,
EXCIT=(_F(CHARGE=kotei1,),
_F(CHARGE=zurasi,
FONC_MULT=fonc_fz,),
_F(CHARGE=kajuu,
FONC_MULT=fonc_fy,),),
CONTACT=contact,
COMP_ELAS=_F(RELATION='ELAS',
DEFORMATION='PETIT',),
ETAT_INIT=_F(EVOL_NOLI=resu,),
INCREMENT=_F(LIST_INST=kankaku2,),
NEWTON=_F(REAC_ITER=1,),
CONVERGENCE=_F(RESI_GLOB_MAXI=1000,
ITER_GLOB_MAXI=10000,),
SOLVEUR=_F(METHODE='MUMPS',
SYME='OUI',),);
resu=CALC_ELEM(reuse =resu,
MODELE=MODE,
CHAM_MATER=MATE,
RESULTAT=resu,
OPTION=('SIEF_ELNO','SIEQ_ELNO',),);
resu=CALC_NO(reuse =resu,
RESULTAT=resu,
OPTION=('SIGM_NOEU','SIEQ_NOEU',),);
IMPR_RESU(FORMAT='MED',
UNITE=80,
RESU=_F(MAILLAGE=MAIL,
RESULTAT=resu,
NOM_CHAM=('SIGM_NOEU','SIEQ_NOEU','DEPL',),),);
FIN();
- スパンは6m
- meshの分割数
軸方向63分割、角材は1本当たり幅12分割×高さ5分割、鋼板は1枚当たり幅2分割×高さ14分割とした(1次要素)。
- 中央付近のたわみは12mm程度になった(グラフはまだ作ってない)。滝田さんのプログラムによると6.5mmくらいで、上図の値も平均するとそのくらいになりそう。
- スパンは6m
- meshの分割数
軸方向126分割、角材は1本当たり幅12分割×高さ8分割、鋼板は1枚当たり幅4分割×高さ24分割とした(1次要素)。
非一体化孔有りモデル(単純梁/スパン7m)
- スパンは7m
- meshの分割数
軸方向73分割、角材は1本当たり幅12分割×高さ8分割、鋼板は角材と接触している部分は幅4分割×高さ8分割,三角孔の部分は上図の通り四面体要素とした(1次要素)。グラフは下。
非一体化孔無しモデル(単純梁/スパン7m)
- meshの分割数
軸方向73分割、角材は1本当たり幅12分割×高さ8分割、鋼板は1枚当たり幅4分割×高さ24分割(1次要素)。
- 実験値
実験値は2013/2/18-19のもの(データは"tugite130218"フォルダの中)。FEMの方は補剛材とか対傾構は入れてない。
- 実験1→J-TEST-1 1回目、補剛材なし(はらみが出たので)
- 実験2→J-TEST-2 2回目、補剛材なし(クラップゲージではらみ測定)
- 実験3→J-TEST-hs 補剛材あり
- 摩擦係数が0.3, 0.4, 0.5, の時の孔ありモデルと孔なしモデルのたわみの比較。
幅員方向に1/2したモデル(中央に載荷)
- 対傾構なし
- 対傾構あり
- 中央に載荷した時の各点でのたわみの比較
- 摩擦係数0.4(左), 摩擦係数0.3(右)
幅員方向に1/2したモデル(中央から1/8の位置に載荷)
- 対傾構なし
- 対傾構あり
- 中央から1/8の位置に載荷した時の各点でのたわみの比較
- 摩擦係数0.4(左), 摩擦係数0.3(右)
幅員方向に1/2したモデル(中央から1/4の位置に載荷)
- 対傾構なし
- 対傾構あり
- 中央から1/4の位置に載荷した時の各点でのたわみの比較
- 摩擦係数0.4(左), 摩擦係数0.3(右)
幅員方向に1/2したモデル(中央から3/8の位置に載荷)
- 対傾構なし
- 対傾構あり
- 中央から3/8の位置に載荷した時の各点でのたわみの比較
- 摩擦係数0.4(左), 摩擦係数0.3(右)
幅員方向に1/2したモデル(木材上部に当分布荷重)
- 対傾構なし
- 対傾構あり
- 当分布荷重を載荷した時の各点でのたわみの比較
- 摩擦係数0.4(左), 摩擦係数0.3(右)
1/27-2/3
摩擦係数を変えて計算。データ整理。
1/25-1/27
摩擦係数とかを変えてやってみる。
1/20-1/25
当分布荷重で解く。東北支部に出す概要を作成。
1/13-1/20
対傾構をつける
- 1/18
接触面の面積を減らしたら計算できた。まだ減らせる場所はあるのでもっと計算を速く出来るようになるかもしれない。
グラフ作成中。
- 1/17
対傾構を加えたモデルが一応完成した(実物とはちょっと違うけど)。メッシュもある程度綺麗に切ることが出来た。ただ、メモリの関係で計算が出来なかった。要素数は今までとあまり変わっていないので接触面が多いせいかもしれない。現在のモデルは接触面の面積がかなり大きめになっているので次回ここを減らしてやってみる。出来なければどうにかして対傾構部分のみ一体化させる。
12/9-12/16
前やった片持ち梁モデルの結果とティモシェンコ梁の理論値を比較する。単純梁モデルを線荷重でやる。一体化モデルも作る。
- 斎藤さんとかのデータを確認すると、たわみの値は平均しているようだった。自分の値も平均するとその値に近いのでこれで良いような気もする。
12/2-12/9
meshの分割数を変える。滝田さんのプログラムで理論値を求めFEMと比較する。
- 12/6
理論値に近い値が出たので、meshをさらに細かくして計算中。
11/25-12/2
実物に近いモデルを作る。
- 12/1
前日からやっていた計算が終わる気配が無いので一度中断した。meshの分割数を減らし再度計算中。
- 11/30
計算中。拘束するための線とかがあってmeshが切りづらいので分割の仕方は今までとは若干違う。それと、片持ち梁状のモデルでは拘束面があり物体が安定していたが、今回のモデルでは拘束面がなく不安定なので弱いバネを追加した。
11/18-11/25
一体化モデルで出来たので接触でも出来るか確認する。
- 11/22
接触のモデルでも出来た。ただ、計算中に収束しにくい部分の分割数を自動で細かくする方法を使いたかったが、上手く機能せず収束せずに終わった。そのため、とりあえず収束条件を緩めに設定して収束させた。
11/11-11/18
完全に一体化したモデルで解析して、エラーの原因が接触させるためのコマンドにあるのかそれ以前の問題なのかを確認する。
11/4-11/11
手計算と比較する。
10/28-11/4
剛性比で荷重を分配すると鋼板と木材のズレは小さくなったが、剛性の値が上村さんの値と合わなかった。また、未だにたわみの値も合わないのでcommファイルの中身をもう一度確認する。上村さんは節点に荷重を載荷しているが、自分は面に載荷しているのでその違いもあるかもしれない。
- 上村さん$\frac{E_{s}I_{s}}{{E_{s}I_{s}}+{E_{w}I_{w}}}$=0.61 $\frac{E_{w}I_{w}}{{E_{s}I_{s}}+{E_{w}I_{w}}}$=0.39
- 自分$\frac{E_{s}I_{s}}{{E_{s}I_{s}}+{E_{w}I_{w}}}$=0.426 $\frac{E_{w}I_{w}}{{E_{s}I_{s}}+{E_{w}I_{w}}}$=0.574
10/21-10/28
剛性比で荷重を分配して載荷してみる。
10/14-10/21
データをグラフにして比較する。
木材部もバラバラにして接触させて解く。
- 10/18
木材部も接触させたモデル(軸方向512分割)を計算中。
10/7-10/14
メッシュを細かくして、過去のデータと比較する。
10/3-10/7
変位ではなく荷重を与えた状態で接触解析を行う。
- 10/4
計算は最後まで行ったが接触できて無いような気がする。
- 10/6
鋼板と木材の接触面を2箇所に増やし荷重を与えた状態で接触解析ができた。
夏休み
8/11-8/16は帰省します。
- 8/8
摩擦ありの接触解析(固定した大きめの物体の上に小さめの物体を置き、上から一定の力を加えたまま上の物体を横方向に引っ張る。横方向の力を徐々に大きくし、動き出すときの摩擦力を調べる。)のモデル作成中。
- 8/16
帰省中のため関連文献などを読んでいた。salomeの方は進展なし。
- 8/22
引き続きsalome,eficasを編集中。
- 9/12
commファイル修正中、エラーをなかなか改善できない。
- 9/15
摩擦有りで接触解析ができた。引き続き別のモデルで接触解析を行う。
LaTeXもやる。
課題
5/16
- tetrahedoron 線形 線載荷
- たわみ(初):$v_{初} = \frac{pl^3}{3EI} = 0.000833333 \mathrm{m}$
- たわみ(T):$v_{T} = \frac{pl^3}{3EI}+ \frac{pl}{KGA} = 0.000859333 \mathrm{m}$
| length[mm] | FEM[m] | 相対誤差(初)[%] | 相対誤差(T)[%] |
| 16 | 0.000343064 | 58.8 | 60.1 |
| 8 | 0.000609837 | 26.8 | 29.0 |
| 4 | 0.000707948 | 15.0 | 17.6 |
| 2 | 0.000787348 | 5.52 | 8.38 |
| 1 | 0.000836449 | 0.374 | 2.66 |
5/23
| length[mm] | FEM[m] | 相対誤差(初)[%] | 相対誤差(T)[%] |
| 16 | 0.00034258 | 58.9 | 60.1 |
| 8 | 0.00060927 | 26.9 | 29.1 |
| 4 | 0.00070704 | 15.2 | 17.7 |
| 2 | 0.00078594 | 5.69 | 8.54 |
| 1 | 0.00083377 | 0.0528 | 2.97 |
| length[mm] | FEM[m] | 相対誤差(初)[%] | 相対誤差(T)[%] |
| 16 | 0.00083580 | 0.296 | 2.74 |
| 8 | 0.00085223 | 2.27 | 0.826 |
| 4 | 0.00085518 | 2.62 | 0.483 |
| 2 | 0.00085656 | 2.79 | 0.322 |
| 1 | 0.00085716 | 2.86 | 0.253 |
| length[mm] | FEM[m] | 相対誤差(初)[%] | 相対誤差(T)[%] |
| 2 | 0.000834213 | 0.106 | 2.92 |
| 1 | 0.000850704 | 2.08 | 1.00 |
| 0.5 | 0.000855441 | 2.65 | 0.453 |
| length[mm] | FEM[m] | 相対誤差(初)[%] | 相対誤差(T)[%] |
| 2 | 0.000855642 | 2.68 | 0.43 |
| 1 | 0.000856754 | 2.81 | 0.30 |
| 0.5 | 0.000855441 | 2.65 | 0.453 |
5/30
- 固定端の応力分布
6/6
- 固定端の応力分布
- 固定端から一要素となりの断面の応力分布
- 梁の真ん中の断面の応力分布
- 3箇所の比較(data2:固定端,data2mm:固定端の一要素となり,data25mm:梁の真ん中)
- 手計算との比較
6/13
6/20
gnuplot関係
unset key
set yrange [:]
[20:0]とかにすればy軸が20-0まで表示。x軸も同じ。
set term fig color
set output 'ファイル名.fig'
plot 'データ名'
文字の大きさを変えるなら
set term fig color fontsize 20
とか。
gnuplotを終了して
xfigp&
でxfigを立ち上げる。
File→Openで開く。