後藤資料

石坂の卒論日記 - *ねじれ座屈荷重の比較

目次

ねじれ座屈荷重の比較

----------------------------------------------------------------------
グリーンヒル問題の座屈モーメント理論値=865.281(Nm)
                                解析値=868.232(Nm)   近い値が解析できた。
----------------------------------------------------------------------

グリーンヒル問題

後藤ちゃちゃ(15/1/9)

Yoshiaki GOTO, Xiao-Song LI, Toshihiro KASUGAI and Makoto OBATA:
Analysis of Greenhill Problem by a Co-Rotational Method,
構造工学論文集, Vol. 41A, 1995.
に、ねじりを受ける円断面のグリーンヒルによる座屈モーメントが書かれています。 $M_{cr}=2.861\frac{\pi}{\ell}EI$ ただし、$I=\frac{\pi r^{4}}{4}$

解析プログラムを調査

 x軸回りの曲げ試験で測定されるヤング率 ex=206.d9
 y軸回りの曲げ試験で測定されるヤング率:ey=ex
 ねじり試験で測定されるせん断弾性係数:g=1.d0
 ell=1.d0
c 断面積:a
        a=1.5d-4
c x軸(強軸)回りの断面二次モーメント:xi
        yi=1.25d-9
c y軸(弱軸)回りの断面二次モーメント:yi
        xi=2.8125d-9
c ねじり定数:ej
        ej=1.d0
c そりねじり定数:wi
        wi=1.d0
c         write(*,*)' 一発目の弧長を入れて下さい'
c        read(*,*) r
         r=eul*0.999d0
c        write(*,*)' 増分弧長を入れて下さい'
c        read(*,*) rn
        rn=eul*0.1d-5

倍率x変位
1.17d-3-2.332E-11

片持ち梁鋼材

 ----------------------------------------------------
 N-R反復数= 2
 det=      2.865d1940  ,  hu koyuuti:   0
  p=  6.35497E+02   PL/EA=  2.05662E-05    Euler=  6.35356E+02
 64右  0.000E+00  0.000E+00 -2.057E-05  0.000E+00  0.000E+00  0.000E+00  0.00E+00
 ----------------------------------------------------

 ----------------------------------------------------
 N-R反復数= 2
 det=     -1.886d8092  ,  hu koyuuti:   1
  p=  6.35377E+02   PL/EA=  2.05624E-05    Euler=  6.35356E+02
256右  0.000E+00  0.000E+00 -2.056E-05  0.000E+00  0.000E+00  0.000E+00  0.00E+00
 座屈したみでだよ................
 ----------------------------------------------------

後藤メモ

k2のgakusei/bunken/g02j97oiraa1.pdf がグリーンヒルの問題を梁要素で解いている例題ですが、つりあい状態がどんどん変化する座屈後変形の問題なので、CalculiXでは、解けるとしても簡単には解けないでしょう。(座屈したら、座屈モードを出力して、それを$10^{-3}$倍とか小さくした値を初期不正としてinpの初期データに加えて、静的問題として解いて座屈後変形を起こして....みたいなやり方)

卒論日誌

日付時間帯作業時間内容立会付
4月14日133ブラインドタッチなし
4/1613時2ブラインドタッチとviの使い方なし
4/2115時3ブラインドタッチとプログラミングなし
4/2413時3ブラインドタッチとプログラミングなし
4/2613時2ブラインドラッチとプログラミングnasi
5/213時2プログラミングなし
5/612時5ブラインドタッチ
5/712時3プログラミング
5/812時4プログラミング
5/1012時6プログラミングとブラインドタッチなし
5/1112時6プログラミングとブラインドタッチなし
5/1312時5四面体メッシュ
5/1512時6四面体メッシュ
5/1612時7直方体メッシュ
5/1712時5直方体メッシュ
5/1912時6四面体、直方体メッシュ
5/2012時6グラフを出力、構造力学
5/2112時7グラフを出力、構造力学、ブライドタッチ、四面体
5/2212時5四面体、直方体
5/2312時5構造力学
5/2412時6グラフを出力
5/2512時6グラフを作成
5/2612時5構造力学、ブラインドタッチ
5/2712時3構造力学、ブラインドタッチ
5/2812時5texでレポートを作成、構造力学
5/2912時3texでレポートを作成
5/3012時6構造力学、tex
5/3112時6構造力学、tex
6/112時5構造力学、tex
6/212時8構造力学、2物体の構造解析
6/312時7構造力学
6/412時62物体の構造解析
6/512時62物体の構造解析
6/612時5構造力学
6/712時62物体の構造解析
6/812時62物体の構造解析
6/912時4構造力学
6/1012時4構造力学
6/1112時4構造力学
6/1412時3構造力学
6/1612時5構造力学
6/1712時4構造力学
6/1812時4構造力学
6/1912時4構造力学
6/2012時3構造力学
6/2112時3構造力学
6/2312時3文献をよんだ
6/2412時3先輩の卒論を読んだ
6/2512時3先輩の卒論を読んだ
6/2612時3salomeでモデルを作りPC鋼棒の座屈解析
8/3012時5円形断面の鋼棒のモデルで片持ちバリの座屈荷重を調べる
8/3112時4長方形断面で片持ち梁の座屈荷重
9/112時4円形断面と長方形断面とを比較
9/212時7スライド作成
9/312時6スライド作成
9/412時6スライド作成
10/1512時7円形断面の解析、hari.fとoiraa.fの解析
10/2212時5hari.fとoiraa.fの使い方
11/612時6グラフの作成とhari.fとoirra.fの解析
11/712時6文献を読んだ、グラフを作成した。
11/812時7文献を読んだ、hari.fを調べた
12/1712時3中間スライド
12/1812時3中間スライド
12/1912時6中間スライド
12/2012時7中間スライド
12/2112時7中間スライド
12/2212時4中間 反省
1/12128概要書いた
1/13128概要書いた
1/14127概要書いた
1/15912概要書いた、解析、スライド作成
1/16912概要、解析、スライド
1/18194概要、解析、スライド
1/19129概要、解析、スライド
1/20912概要、解析、スライド
1/21126概要、解析、スライド
1/22129概要、解析、スライド
1/26128概要
1/27128概要
1/28127概要
1/29128概要
1/30129発表

四面体メッシュ

回数length接点数たわみ相対誤差理論値
15015730.17760.092
23517780.18060.076
315112310.19100.023
410421880.19340.011
57549170.19360.010
0.1936

直方体メッシュ

回数セグメントたわみ理論値
153.763E-06
2106.918E-06
3158.214E-06
4309.276E-06
5409.460E-06
9.793E-06

直方異性体

回数length接点数たわみ相対誤差直方異性体理論値
15022133.2416.9
23523593.2546.5
315172453.4411.2
410708863.4690.4
3.483

2つの材料でできた部材

length節点数要素数たわみ
1846417281.247