後藤資料

鶴田の卒論日誌 - *卒論日誌

目次

卒論日誌

4/1114:30〜16:001.5ブラインドタッチ
4/1514:30〜16:001.5ブラインドタッチ
4/1612:00〜13:301.5ブラインドタッチ
4/1713:00〜14:001.0ブラインドタッチ、VI
5/1315:00〜16:001.0VI
5/1614:00〜15:001.0VI
5/2711:30〜13:302.0VI
6/615:00〜16:001.0VI
6/710:00〜16:306.5VI
6/919:00〜22:003VI
6/1618:00〜2:008salome
6/1711:00〜13:002salome
6/1813:00〜15:002VI
6/2017:00〜18:301.5VI
7/1213:00~7:004.0tex
7/1514:00~18:004.0tex
7/1614:00~16:002.0tex
7/1817:00~21:004.0tex
7/1910:00~12:002.0tex
8/612:00~16:004.0tex
9/215:00~18:003.0tex
9/613:00~16:003.0tex
9/913:00~17:004.0tex
9/2013:00~16:003.0tex
9/2513:00~16:003.0tex
10/39:00〜13:004tex
10/413:00〜16:003tex
10/813:00〜16:003tex
10/913:00〜16:003tex、VI
10/1013:00〜16:003tex、VI
10/1513:00〜16:003tex、VI
10/1613:00〜16:003tex、VI
10/1713:00〜16:003tex、VI
10/2313:00〜17:004tex、VI
10/2413:00〜17:004tex、VI
10/2513:00〜17:004tex、VI
10/2813:00〜17:004tex、VI
10/3013:00〜17:004tex、VI
10/3113:00〜17:004tex、VI
11/113:00〜18:005tex、VI
11/513:00〜18:005tex、VI
11/613:30〜18:305計算、VI
11/710:00〜17:007計算
11/812:30〜18:306計算、VI
11/1113:00〜17:004tex、VI
11/1213:00〜17:004tex、VI
11/1310:00〜16:006tex
11/1413:00〜16:003計算、VI
11/1414:30~16:302:303dプリンター関連
11/1515:00~17:302:303dプリンター関連
11/1913:00~16:303:303dプリンター関連
11/2013:00~16:303:303dプリンター関連
11/2111:00~15:303:303dプリンター関連
11/2211:00~18:306:003dプリンター関連
11/2514:00~18:304:303dプリンター関連
11/2713:00~17:004:003dプリンター関連
12/213:00~17:004:003dプリンター関連
12/313:00~18:005:003dプリンター関連
12/413:00~17:004:003dプリンター関連
12/813:00~17:004:003dプリンター関連
12/912:00~16:004:00比較用グラフづくり
12/1012:00~18:006:00比較用グラフづくり
12/1112:00~19:007:00有限要素によるばね定数計算
12/1212:00~19:007:00有限要素によるばね定数計算
12/1312:00~20:008:00有限要素によるばね定数計算
12/1412:00~18:006:00有限要素によるばね定数計算
12/1513:00~19:006:00有限要素によるばね定数計算
12/1611:00~20:009:00ばね定数計算&実験準備
12/1710:00~18:008:00ばね定数計算&実験
12/1812:00~18:006:00実験装置製作
12/1910:00~20:0010:00実験装置製作
12/2112:00~20:008:00実験装置製作
12/2214:00~20:006:00実験装置製作
12/2312:00~18:006:00実験装置製作
12/249:30~19:009:30実験
12/259:30~22:0012:30中間発表スライド製作
1/612:30~18:005:30蛇腹折りstl製作、卒論概要
1/710:00~17:007:00蛇腹折り製作、座屈モード図製作
1/810:00~18:008:00座屈モード図製作
1/913:00~20:007:00座屈モード図製作
1/109:30~18:004:00実験
1/1214:00~18:004:00実験したモデルの座屈モード図を製作
1/1414:00~21:007:00パターン数、変位の3Dグラフ製作
1/1514:00~21:007:00破壊試験 パターン数、変位の3Dグラフ製作
1/1614:00~21:007:00破壊試験 パターン数、変位の3Dグラフ製作
1/2014:00~19:005:00卒論概要、実験まとめ
1/2114:00~18:004:00卒論概要、実験まとめ
1/2213:00~20:007:00卒論概要、実験まとめ
1/2313:00~20:007:00卒論概要
1/2414:00~20:006:00卒論概要
1/2512:00~24:0012:00卒論概要
1/2614:00~18:004:00卒論概要
1/2711:00~20:009:00卒論概要
1/289:00~15:006:00卒論概要
1/2911:00~24:0013:00卒論概要
1/3024:00~15:0015:00卒論概要
1/3112:00~19:005:00発表スライド
2/114:00~20:006:00発表スライド
2/214:00~19:005:00発表練習
2/310:00~15:005:00発表練習
合計時間486h

今後の計画

卒論のパワーポイント製作、発表練習

使用プログラム

jabaram4n6.inp

jabaram6n8.inp

zakutum6n10a7.inp

zakutum6n10a9.inp

zakutum6n10a99.inp

モデル製作

orita4ziku.f90をviで開きパターン数や高さ円周を決定し、コンパイル実行。

そうするとobjファイルができる。 それをble6oritata.f90で載荷条件や材料の条件を決定。 以下のようにコンパイルするとinpファイルができる。 このinpファイルはヤング率や荷重の数値が桁数が大きくなりすぎてい るのでccxで計算すると変になる。なので、有効数値何桁かに決めて 調整したほうが良い。

例えばble6のファイルでヤング率4Gpaとすると inpファイル内では4.00000000134887992のように なっているので13~を消して保存する。

~$ gfortran -o orita orita4ziku.f90

~$ ./orita <-これによりorita4ziku.objが生成される

~$ gfortran -o ble ble6oritata.f90

~$ ./ble <orita4ziku.obj >jabaraMNA.inp

破壊試験

CalculiXより座屈荷重は以下のようになる

初期高さ0.70.90.99
座屈荷重[N]296402368

実験結果

初期高さ0.70.90.99
座屈荷重[N]118225472

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/DSCN3286.JPG

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/tsuruta/DSCN3391.JPG

hakaim6n10a07.dat

hakaim6n10a09.dat

hakaim6n10a099.dat

CalculiXによる計算結果

実験と同じように10kgを載荷した際の高さ方向変位をパターン毎に表したもの。1列目が周方向分割数で2列目が高さ方向分割数、3列目が変位

jabaraheni.dat

jabarazakutukaju.dat

変位0の地点は製作出来なかった。

グラフ四隅 ori4-4.inp

ori4-20.inp

ori14-18.inp

ori14-20.inp

実験したパターン数のinpファイル

ori6-10-7.inp

ori6-10-9.inp

ori6-10-99.inp

実験結果

12/17

 500g載荷
経過時間0分5分10分15分20分25分30分
変位4.654.514.484.464.454.444.43

12/24

 10kg載荷 初期高さ0.9
載荷1kg2kg3kg4kg5kg6kg7kg8kg9kg10kg
変位0.250.500.690.911.111.331.561.782.072.32

経過時間0分5分10分15分20分25分30分
変位2.322.863.103.283.443.583.70

除荷0分5分10分15分20分25分30分
変位3.700.960.810.720.670.620.60

バネ定数[除荷手前30分時]26486 k/k円=0.031621 ただの円筒よりk/k円=0.062161

12/24

 10kg載荷 初期高さ0.7
載荷1kg2kg3kg4kg5kg6kg7kg8kg9kg10kg
変位0.020.120.631.221.692.252.643.394.104.56

経過時間0分5分10分15分20分25分30分
変位4.567.048.018.749.6010.2510.66

除荷0分5分10分15分20分25分30分
変位10.661.811.401.161.010.900.82

バネ定数[除荷手前30分時]9193 k/k円=0.010975 ただの円筒よりk/k円=0.021575

試験中に蛇腹の端の部分が歪んだ

1/10

 10kg載荷 初期高さ0.99
載荷1kg2kg3kg4kg5kg6kg7kg8kg9kg10kg
変位0.130.230.320.440.510.630.710.750.830.99

経過時間0分5分10分15分20分25分30分
変位0.991.271.391.491.571.691.70

除荷0分5分10分15分20分25分30分
変位1.700.520.460.420.400.380.36

バネ定数[除荷手前30分時]57647 k/k円=0.068824 ただの円筒よりk/k円=0.13529

座屈モード

3Dプリンターで製作、実際試験したものと同じ条件

上から周方向6高さ方向10初期高さ0.7荷重98N座屈モード倍率0.001

周方向6高さ方向10初期高さ0.9荷重98N座屈モード倍率0.001

周方向6高さ方向10初期高さ0.99荷重98N座屈モード倍率0.001

周方向4高さ方向6~20[2刻み]荷重98N座屈モード倍率0.001

周方向6高さ方向6~20[2刻み]荷重98N座屈モード倍率0.001

周方向8高さ方向10~20[2刻み]荷重98N座屈モード倍率0.001

高さ方向分割数6と8は節点の位置的に製作不可

3Dプリンター

 昭和アルミ缶の190ml缶の寸法に合わせて蛇腹円筒を作成
 予備試験をして試験内容を決定する。
 蛇腹円筒を製作。厚さを0.8mmにしたが斜め部分では厚さが0.4〜0.5mmと半分程度になってしまっている
 蛇腹の初期高さを0.7から0.9へと変更
 それによる斜め部分の厚さの変化が無いように厚さを変更0.8から0.622…

 初期高さ0.9 厚さ0.4 ヤング率1.3GPa にて製作

 

養生2日目の5分ごとのヤング率

開始0秒のひずみで初期化したもの
5分10分15分20分25分30分平均(GPa)
たてヤング率1.4681.4291.4041.4291.4551.4961.447
よこヤング率-2.222-1.839-1.601-1.391-1.312-1.212-1.596

開始30秒のひずみで初期化したもの

5分10分15分20分25分30分平均(GPa)
たてヤング率1.4681.4291.4041.4291.4551.4961.447
よこヤング率-2.222-1.839-1.600-1.391-1.312-1.212-1.596

バネ定数

ヤング率1.3GPa 厚さ0.4mm 載荷荷重0.5kg 周方向分割数6 高さ方向分割数10 形状は昭和アルミニウム缶の190ml缶を基準とした蛇腹折り円筒をcalculixで計算しバネ定数を求める。
初期高さばね定数
1777777
0.95105150
0.962420
0.8543750
0.833108
0.7526344
0.721585
0.6518148
0.615457
0.5513315
0.511556
0.4510082
0.48844
0.357852
0.36911
0.256102
0.25378
0.154666
0.13920
0.52882

ポアソン比

ポアソン比=横ひずみ/縦ひずみ
1分5分10分30分1時間2時間6時間24時間-30秒
造形直後0.480760.556350.681840.845130.971301.09051.45651.1130
養生2日0.535790.660640.776901.23371.59621.97182.66673.7284
養生7日0.513360.571510.621190.830370.0978790.244721.37790.90340

6/17課題

E=206GP ν=0.3 -b=0.2m h=0.2m 理論値12.515mm

課題

E=206GP ν=0.3 片持ち梁に1MNの荷重をかけた際のたわみを分割数を増やしながらccx_2.3で解く。またl=1mとし、断面が縦長、正方形、横長とした場合についても同様の計算をする。今回はnx=10,ny=20,としnzの分割数を増やしていった。

縦長断面

正方形断面

横長断面