後藤資料

田部井の卒論日誌 - *卒論日誌

目次

卒論日誌

日付曜日開始〜終了作業時間(h)立合作業内容
4/813:30-14:301後藤ログインの仕方、wiki、他
4/1510:00-11:30.14:30-16:003後藤タイピング練習、viの使い方など..
4/2210:30-11:30.14:30-18:305後藤viでプログラム練習
5/521:30-22:000.5後藤viでプログラム練習
5/1815:00-17:002後藤ccx課題
5/1915:00-19:004後藤ccx課題.salome訳
5/2416:00-21:005後藤ccx.salome訳
5/2614:00-16:002後藤ccx課題
5/279:30-12:303後藤ccx課題
5/3114:30-20:306後藤ccx
6/113:00-14:301.5後藤tex
6/715:30-18:303後藤texでグラフ
6/814:00-16:002後藤texでグラフ
6/2115:00-18:303.5後藤ダイヤカットのプログラムいじる
6/2814:00-19:005後藤ダイヤカットプログラム作成
6/2914:00-15:301.5後藤ダイヤカットプログラム作成
7/613:00-17:004後藤ダイヤカットプログラム作成
7/814:30-15:301後藤ダイヤカットプログラム作成
7/1414:00-16:002後藤ダイヤカットプログラム作成
7/2014:00-16:002後藤ダイヤカットプログラム作成
7/2214:30-16:302後藤ダイヤカットプログラム作成
7/2613:30-16:002.5後藤ダイヤカットプログラム作成
7/2814:00-16:002後藤ダイヤカットプログラム作成
8/311:30-17:005.5後藤ダイヤカットプログラム作成
8/913:00-14:001後藤salome訳
8/1613:00-16:003後藤salome訳
8/2313:30-14:301後藤ダイヤカット半円筒プログラム作成
9/613:30-17:003.5後藤ダイヤカット半円筒プログラム作成
9/1314:30-18:003.5後藤ダイヤカット半円筒プログラム作成
9/1410:30-11:301後藤ダイヤカット半円筒プログラム作成
9/2711:00-17:306.5後藤ダイヤカット半円筒に荷重をかける
9/2813:00-15:302.5後藤プログラム直し
9/2913:00-18:005柴田texにまとめる
10/411:30-16:004.5柴田texにまとめる
10/513:30-20:307柴田texにまとめる
10/714:30-16:001.5後藤ダイヤカットプログラム作成
10/1211:00-16:005柴田ダイヤカットプログラム作成
10/1311:30-17:005.5後藤ダイヤカットの1要素を4分割に
10/1512:30-15:002.5柴田片持ちで載荷する
10/1913:00-16:003柴田片持ちで載荷する
10/2010:30-17:006.5後藤片持ちで載荷する
10/2614:00-20:006柴田片持ちで載荷する
11/114:00-21:307.5柴田片持ちで載荷する
11/214:30-18:304柴田片持ちで載荷する
11/814:00-18:004柴田解析
11/1019:30-22:303柴田解析
11/1113:00-17:004柴田解析
11/1514:00-22:008柴田解析
11/1611:00-16:305.5柴田解析
11/1712:00-19:307.5柴田解析
11/1914:00-21:007柴田解析
11/1914:00-21:307.5柴田解析
11/2416:00-22:006柴田解析
11/2514:00-21:307.5柴田解析
11/2911:00-20:09柴田解析
11/3012:00-16:004柴田座屈解析
12/112:00-18:006柴田座屈解析
12/212:00-17:005柴田座屈解析
12/612:00-20:008柴田座屈解析
12/713:00-20:007柴田座屈解析
12/812:00-18:006柴田座屈解析
12/912:30-17:305柴田座屈解析
12/1312:30-21:309柴田座屈解析
12/1414:00-21:007柴田座屈解析
12/1512:00-22:0010柴田座屈解析
12/1612:30-23:0010.5柴田座屈解析、スライド作り
12/1714:00-16:002柴田スライド作り
1/618:30-20:001.5柴田スライド直し
1/813:00-21:008柴田スライド直し
1/1010:30-14:00.18:00-20:005.5柴田座屈荷重
1/1715:00-22:007柴田座屈荷重
1/1815:00-22:007柴田座屈荷重
1/1912:00-20:308.5柴田座屈荷重
1/2111:30-20:309柴田座屈荷重
1/2219:00-23:004柴田座屈荷重
1/2314:00-18:00.20:00-1:009柴田座屈荷重
1/2415:00-24:009柴田概要作成
1/2511:30-1:0013.5柴田変形図、座屈モード
1/269:00-2:0017柴田変形図、座屈モード
1/2713:00-2:3013.5柴田変形図、概要作成
1/2819:00-1:006柴田概要作成
1/2914:00-3:0013柴田概要作成
1/3019:00-2:007柴田概要作成
1/3110:00-3:0017柴田概要、スライド作成
2/110:00-3:0017後藤概要、スライド作成
2/217:00-4:0011後藤概要、スライド作成
2/39:30-2:3017後藤概要、スライド作成
2/413:30-18;004.5後藤スライド直し
合計時間502.5

座屈荷重、周方向パターン数、軸方向パターン数のグラフ

P(+)

P(-)

座屈モード

変形

P(+)

P(-)

4x4 4x20

16x12 28x20

剛性、周方向パターン数、軸方向パターン数のグラフ 1/25

<P(+)>

<P(-)>

剛性 1/23

荷重、たわみ曲線 1/22

<P(+)>

<P(-)>

座屈荷重 1/20

高さh=2.d-1(m) 半径r=3.d-2(m) ヤング率70000 ポアソン比0.3 板厚t=1.1d-4(m) 座屈荷重(MN)

<P(+)>

<P(-)>

座屈モード、12/7

<4x4> モード数は5で、モードの倍率は0.003
半径(m)高さ(m)ヤング率ポアソン比板厚(m)載荷荷重(N)
3.d-22.d-1700000.31.1d-40.111111111

周方向パターン数固定、11/25

縦の要素数n=4で固定、11/22

 縦軸<P(N)>、横軸<たわみ(m)>

とりあえず縦の要素数を4で固定して、周方向の要素数を増やしていってみたんですが、剛性の変化は規則的にはなりませんでした。

 縦軸<剛性>、横軸<周方向要素数>

縦4固定、周方向と剛性

こんどは、縦方向要素数を変えてやってみてます。

ダイヤカット半円筒,(片持ちで載荷する場合のble)

ダイヤカット半円筒(1パターン4分割ver.) 10/13

で、daiyahan11.objをble6ccx2-4pにとおす。

で、ble6ccx2-4p.objをble6ccx2-4p-2にとおす。

ccx表

b=20cm.h=40cm.l=100cm ヤング率E=205×10^3MPa,荷重P=1MN.たわみ理論値:0.00153m.
分割数 (nx.ny.nz)nx×10×1010×ny×1010×10×nz(10×10×nz)の値との相対誤差
11.62e-031.48e-034.93e-0467.7
21.63e-031.57e-039.96e-0434.7
31.63e-031.60e-031.27e-0316.7
41.62e-031.42e-036.9
51.62e-031.50e-031.6
61.63e-031.55e-031.6
71.63e-031.58e-033.6
81.60e-034.9
91.62e-036.2
101.63e-036.9
111.64e-03
121.65e-03
131.65e-03
141.66e-03
151.66e-03
161.67e-03
171.67e-03
201.68e-03
301.69e-03
401.69e-03

ccx表

b=20cm.h=40cm.l=100cm ヤング率E=205×10^3MPa,荷重P=1MN.たわみ理論値:0.00153m.
分割数 (nx.ny.nz/10)nx×6×10010×ny×10010×6×nz(10×10×nz)の値との相対誤差(%)
21.3173e-031.5085e-039.4903e-0437.7
31.4332e-031.5253e-031.2059e-0320.9
41.4855e-031.5308e-031.3373e-0312.3
51.5150e-031.5331e-031.4118e-037.38
61.5340e-031.5340e-031.4574e-034.39
71.5469e-031.5345e-031.4873e-032.43
81.5567e-031.5345e-031.5080e-031.07
91.5642e-031.5346e-031.5230e-030.09
101.5700e-031.5544e-031.5340e-030.64
201.5955e-031.5332e-031.5728e-033.18
301.6037e-031.5325e-031.5808e-033.71
401.6078e-031.5320e-031.5837e-033.90
501.6102e-031.5318e-031.5850e-034.10
1001.6151e-031.5311e-031.5868e-034.11
1101.6155e-031.5310e-031.5869e-034.11
1201.6159e-031.5310e-031.5870e-034.11
1301.5870e-034.11
1401.5871e-034.12
1501.5871e-034.12
1601.5871e-034.12