柴田の卒論日誌 - *$P=k\delta$(理論値とccxの比較)

目次

$P=k\delta$(理論値とccxの比較)

縦軸:$N$ 横軸:$m$

折り畳み円筒(接合あり)

軸方向荷重

軸方向荷重($u\ne0$ $v\ne0$)

x方向荷重(y方向、z方向固定)

x方向荷重(y方向、z方向固定)(4〜6回転方向固定)

x方向荷重(4〜6回転方向固定)

折り畳み円筒(接合なし)

軸方向荷重

軸方向荷重($u\ne0$ $v\ne0$)

x方向荷重(y方向、z方向固定)

x方向荷重(y方向、z方向固定)(4〜6回転方向固定)

x方向荷重(4〜6回転方向固定)

y方向荷重(x方向、z方向固定)

y方向荷重(x方向、z方向固定)(4〜6回転方向固定)

y方向荷重(4〜6回転方向固定)

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/shibata/dat.f

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/shibata/zu.tex

折り畳み円筒6角柱(接合なし)

参考にしたダンパーブレースと同じくらいのサイズでバネ定数を求めた

円周: 0.216[m]

高さ: 0.50[m]

ヤング率: 206[GPa]

ポアソン比: 0.3

厚さ: 0.003[m]

バネ定数: $3.35\times 10^{7}$[N/m](接合無し) $4.03\times 10^{7}$[N/m](接合有り)

(参考)ダンパーブレースのサイズとバネ定数

http://www.tobishima.co.jp/technology/architecture/toggle/images/pdf/ronbun_22.pdf http://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/p319.pdf

折り畳み円筒6角柱(接合なし)

直径: 0.5[m]

高さ: 0.25[m]

ヤング率: 206[GPa]

ポアソン比: 0.3

厚さ: 0.003[m]

円筒が50%つぶれる荷重は50000[KN]になりました

円筒の重なった節点と新しい節点番号を出すファイル

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/shibata/kadai41.f

円筒のいらないエレメントを消すファイル

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/shibata/kadai42.f

円筒の新しいエレメントを出すファイル

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/shibata/kadai43.f

材料のヤング率とポアソン比を参考

http://www.fadam.co.jp/arakaruto/arakaruto.htm http://www.madlabo.com/mad/edat/principle/phismech.htm

接合なし y軸方向に載荷(4〜6固定)

接合なし x軸方向に載荷(4〜6固定)

接合あり x軸方向に載荷(4〜6固定)

分からないこと(09/10/16)

エラーは、
INFO in cascade: linear MPCs and
       nonlinear MPCs depend on each other
       common node: 11737 in direction 3
が出て計算が終わってしまいました。 ちなみに、FIX2,4,5をFIX2,4,6にしたら計算してくれました。長方形の板で回転拘束した節点を引っ張ってみたら、きちんと計算しました。

後藤ちゃちゃ(09/10/20)

板やシェルの問題では、面内回転(面の法線軸回りの回転)を拘束しないとうまく 解けないことがあるので、6番まで拘束した方がいいように思いますが、 ところで、節点11737ってのはどの節点でどういう拘束をされてますか。 方向3は、軸方向ですか。 数日前までここに、座屈しないだか非線形がどうのというエラーが貼ってあったような 気がしますが、座屈解析なんてしてないですよね。

接合なし y軸方向に載荷

接合なし z軸方向に載荷 $u\ne0$ $v\ne0$(載荷部分のx,y軸方向固定無し)

接合あり z軸方向に載荷 $u\ne0$ $v\ne0$(載荷部分のx,y軸方向固定無し)

分からないこと(09/10/14)

水平方向荷重の載荷部分のx方向とy方向の回転方向を固定しようと思ったんですが、
** 以下のFIX,に続けて拘束変位1=x,2=y,3=zをコンマ区切りで
FIX,1,3
FIX2,4,5
拘束する部分をこのようにしたら計算してくれませんでした。FIX2の方が載荷部分です。

後藤ちゃちゃ(09/10/15)

エラーで終了するんでしょうか。エラーメッセージとか出てますか。 拘束節点の拘束してない自由度方向に載荷することはできてたと思いますが、 そういえば、できないケースもあったような気もします。 シェル1要素の長方形の板とかで、回転拘束した節点を引っ張ってみるとかやってみては。

報告

研究室のパソコンから学校のメールのところに入れるようになりました。

分からないこと

研究室のパソコンから学校のメールのところに入れません。何度ログインしようとしても、『ユーザセッションが解除されました。』の表示が出てしまいます。

後藤ちゃちゃ09/9/25

ちょっとわかりませんが、例えば、グーグルで「ユーザセッションが解除されました firefox3」のキーワードで検索してみると、これとかがヒットします。

接合していない折り畳み円筒

切り離している部分の二つの節点に互いに逆方向に荷重を加えてきちんと切り離されているか確認した。

接合していない折り畳み円筒の水平方向荷重のグラフ(x方向に載荷)

接合していない折り畳み円筒の鉛直方向荷重のグラフ

夏休みの課題-分からないこと-

折り畳み円筒を縦に切ろうとすると三角形分割されているので、うまくいきません。 アドバイスをください。お願いします。

後藤ちゃちゃ(09/9/18)

なるほど、プログラムをちらっと見ましたが、それなりの書き換えが必要そうです。 以下の解説を読んで意味がわかりそうな感じで、なんか やれそうな感じでしたら、ちょっといじっていってみてください。 まるでちんぷんかんぷんだという場合は、連休明けにでも私と一緒に修正していきましょう。 以下の私の解説も(たぶんこうだろうととっさに書いたものなので)間違っている可能性もあります。

まず、orita4ziku.fなどのプログラムで吐き出すobjファイルの形式は、 ここに 示すように、まず、節点番号順に節点座標がならび、その下に要素ごとの節点番号の組が (要素面の外向き法線の右ねじまわり、つまり面を外から見て左回りに)ならべてあります。

ということは、同じ座標でつながないようにするためには、 同じ座標で異なる節点番号の2点を作ればいいのだろうと思います。 もし同じ座標で2つの節点が作れないといったccx内部事情があったりする場合は、 一方の座標をほんのちょっとだけずらすといった対処も考えられますが、 まずは同じ座標で違う節点とするやり方を試しましょう。

まず、節点座標を決めているところは、周方向にm角形分割する場合、 iが0からm-1まで6個ずつ節点座標を出力しているようです。 これをiが0からmまでとすれば、i=mのときに、i=0のときと同じ節点座標を 6個分出力してくれるのではないでしょうか。 そうすると、節点番号は1段につき6個ずつずれてくることになりますが。

do i=0,m-1 !円周方向に1回りずつ
!xyz座標を出力
!上側右三角形の左下頂点、上、右下頂点を出して、
!thずつ座標変換で回転させる
thi=th*real(i)
th0=th*real(i-1)
th1=th*real(i+1)
j=1 !1段め前半
if(uegawa>0) then !上側を向いている場合、右三角形の上頂点だけz座標をdh下げる
       write(8,*) sin(thi)*y1, cos(thi)*y1, (j-1)*dh
       call zahen(thi,th0,th1,orih,x1,y1,x2,y2,x1d,y1d,x2d,y2d,x3d,y3d,x4d,y4d)
       write(8,*) (sin(thi)*y1+x1d)/2,(cos(thi)*y1+y1d)/2,(j-1)*dh
       write(8,*) (sin(thi)*y1+x3d)/2,(cos(thi)*y1+y3d)/2,(2*j-1)*dh/2
       write(8,*) (x1d+x3d)/2,(y1d+y3d)/2,(2*j-1)*dh/2
       write(8,*) (x1d+(sin(th1)*y1))/2,(y1d+(cos(th1)*y1))/2,(2*j-1)*dh/2
       write(8,*) x1d,y1d,(j-1)*dh
else !下側を向いている場合、右三角形の左右下頂点をdh下げる。上頂点は下げない。
       call zahen(thi,th0,th1,orih,x1,y1,x2,y2,x1d,y1d,x2d,y2d,x3d,y3d,x4d,y4d)
       write(8,*) ((cos(th0)*x1+sin(th0)*y1)+x3d)/2,&
&                ((-sin(th0)*x1+cos(th0)*y1)+y3d)/2, (j-1)*dh
       write(8,*) x3d,y3d,(j-1)*dh
       write(8,*) (sin(thi)*y1+x3d)/2,(cos(thi)*y1+y3d)/2,(2*j-1)*dh/2
       write(8,*) (x1d+x3d)/2,(y1d+y3d)/2,(2*j-1)*dh/2
       write(8,*) (x1d+sin(th1)*y1)/2,(y1d+cos(th1)*y1)/2,(2*j-1)*dh/2
       write(8,*) (x3d+sin(th1)*y1)/2,(y3d+cos(th1)*y1)/2,(j-1)*dh
endif

次に要素ごとの節点番号を決めているところですが、 上で節点座標を1段につき6個?ずつ増やしたことにより、 節点番号と節点座標の対応が変わっているので、 節点番号を決める規則は、上記のずれの分を考慮して 書き直す必要があります。 1段ごとの節点の並びを例えば6角形の例で紙に書き出して規則性を 確認するのがいいと思います。

で、節点番号の規則性(以下のi*3+1みたいなとこ)が変わるという点は ひとまず置いておいて、大枠を見ると、 周方向をm分割する場合、m=0,2,4,.....と2個ずつ増やしながら、 頂点を決定するということを以下のif(i/=2*m-2) then以下で やっています(if文のなかは、iが2*m-2でないときの意味)。 そして、最後のm=2*m-2番めところだけ、 1周した最初の節点とつながるように(節点を共有するように) else以下で節点を決めています。 ということは、節点がつながらないようにするには、 if(i/=2*m-2) thenの行とelseからend ifまでの行を消して、 iが0から2*m-2まで、同じルールで節点を決めれば、 1周した最後に節点がつながらずに別な節点を出力してくれるのでは。

!1周ずつ上側三形と下側三角形の頂点の節点を外から見て左回りに出力
!1段め前半
do i=0,2*m-2,2 !周方向に
 if(i/=2*m-2) then !周の開始から一つ前まで
  !上側右三角形の左下頂点、右下頂点、上頂点
  write(8,*) 3,i*3,i*3+1,i*3+2,' ','0xcccccc'
  !下側左三角形の左下頂点、上頂点、右下頂点(下から見て左回り)
  write(8,*) 3,i*3+2,i*3+1,i*3+3,' ','0xaaaccc'
  !下側中三角形の左上頂点、右上頂点、下(下から見て左回り)
  write(8,*) 3,i*3+1,i*3+5,i*3+3,' ','0xaaaccc'
  !下側右三角形の左下頂点、上、右下頂点(下から見て左回り)
  write(8,*) 3,i*3+3,i*3+5,i*3+4,' ','0xaaaccc'
  !上側左三角形の左下頂点、右下頂点、上
  write(8,*) 3,i*3+5,i*3+6,i*3+4,' ','0xcccccc'
  !上側中三角形の左上頂点、下、右上頂点
  write(8,*) 3,i*3+4,i*3+6,i*3+8,' ','0xcccccc'
 else !周の一番最後は、開始点の頂点とくっつくように
  !上側右三角形の左下頂点、右下頂点、上頂点
  write(8,*) 3,i*3,i*3+1,i*3+2,' ','0xcccccc'
  !下側左三角形の左下頂点、上頂点、右下頂点(下から見て左回り)
  write(8,*) 3,i*3+2,i*3+1,i*3+3,' ','0xaaaccc'
  !下側中三角形の左上頂点、右上頂点、下(下から見て左回り)
  write(8,*) 3,i*3+1,i*3+5,i*3+3,' ','0xaaaccc'
  !下側右三角形の左下頂点、上、右下頂点(下から見て左回り)
  write(8,*) 3,i*3+3,i*3+5,i*3+4,' ','0xaaaccc'
  !上側左三角形の左下頂点、右下頂点、上
  write(8,*) 3,i*3+5,0,i*3+4,' ','0xcccccc'
  !上側中三角形の左上頂点、下、右上頂点
  write(8,*) 3,i*3+4,0,2,' ','0xcccccc'
 end if
end do
!

三角形要素を縦に抜いた折り畳み円筒

接合していない折り畳み円筒

$E_{\e}/E$と初期高さのグラフ(水平方向荷重)

周方向分割数と高さ方向分割数は下と同じ

$E_{\e}/E$と初期高さのグラフ(周方向分割数6で高さ方向分割数20の折り畳み円筒)

角柱の$E_{\e}/E$は0.945385103になりました。

後藤ちゃちゃ(09/7/23)

初期高さが1になって角柱になっても$E_{\e}/E=1$にならないのはどうしてでしょう。おっと、 グラフが新しくなった。1に近付くんですね。あのプログラムは初期高さ1にしてもinpファイルを 作ってくれるんでしたっけ。そうすると角柱の$E_{\e}/E$はいくらになりますか。

分からない事

inpファイルで設定されたヤング率は69000(MPa)で、計算して出たヤング率が641(MPa)ぐらいだったんですが、だいたいどのくらいの値であればいいんですか?

後藤ちゃちゃ(09/7/16)

稲荷さんの卒論に 折り畳み円筒の初期高さとバネ定数の関係がありますが、 初期高さを1(角柱)にしたら、バネ定数は$\frac{EA}{\ell}$になると思います。 やってみて下さい。初期高さが0.8以下とかだと剛性はどんどん小さくなるので、 材料のヤング率の1/100とかもあり得ると思います。

n×m分割のプログラム(横の分割数がn,縦の分割数がm)

n分割のプログラム(横方向にn分割)

70分割の板の画像

ここに画像のURLを描けばいい。

20m×10m×0.1m板のn分割でのZ軸方向変位のグラフ(1〜3固定)

20m×10m×0.1m板のn分割でのZ軸方向変位のグラフ(回転方向も固定(1〜6))

横の長さ20m 縦の長さ10m 厚さ0.1mの板 z軸方向に等分布荷重

卒論日誌

日付曜日開始-終了作業時間(h)立合作業内容
4/15水曜日10:00-12:002後藤パソコン操作
4/27月曜日10:30-12:302後藤外国語文献の和訳
4/28火曜日10:00-11:001後藤ブラインドタッチの練習
5/13水曜日16:00-17:001後藤外国語文献の和訳
5/14木曜日11:30-13:302後藤外国語文献の和訳
5/16土曜日10:30-14:304後藤外国語文献の和訳 パソコン課題
5/18月曜日13:00-17:004後藤外国語文献の和訳
5/22金曜日10:00-16:006後藤パソコン課題
5/26火曜日10:30-14:304後藤外国語文献の和訳
6/5金曜日10:30-13:303後藤パソコン課題
6/12金曜日16:00-17:001後藤パソコン課題
6/13土曜日10:00-11:001後藤パソコン課題
6/14日曜日13:00-16:003後藤8節点法のプログラミング
6/19金曜日11:00-18:007後藤分割数と軸方向変位の関係のグラフ
6/21日曜日12:00-15:003後藤分割数と軸方向変位の関係のグラフ
6/22月曜日9:30-15:306後藤分割数と軸方向変位の関係のグラフ
6/23火曜日15:00-16:301.5後藤gnuplotの使いかた
6/24水曜日14:15-18:454.5後藤n×m分割のプログラム
6/25木曜日9:00-20:307.5後藤n×m分割のプログラム(おおまかなところ)
6/30火曜日13:00-18:005後藤n×m分割のプログラム(細かいところ)
7/1水曜日14:45-17:453後藤折り畳み円筒のプログラムの試作動
7/2木曜日10:00-13:003後藤分割数と軸方向変位の関係のグラフ(回転も固定)
7/3金曜日11:00-16:005後藤折り畳み円筒のプログラムの試作動とn×m分割のプログラム
7/5日曜日11:00-14:003後藤折り畳み円筒のプログラムの試作動
7/6月曜日12:00-17:005後藤n×m分割のプログラムのエレメント番号の設定
7/7火曜日11:00-15:004後藤折り畳み円筒のプログラムとn×m分割のプログラム
7/8水曜日15:30-16:301後藤折り畳み円筒の荷重を変えて載荷試験
7/13月曜日12:00-15:003後藤外国語文献の和訳
7/15水曜日14:30-15:301後藤シェルのヤング率を計算で求める
7/17金曜日11:00-14:003後藤シェルのヤング率を計算で求める
7/21火曜日9:30-11:302後藤シェルのヤング率を計算で求める
7/23木曜日10:00-13:303.5後藤Ee/Eと初期高さのグラフ
7/27月曜日11:00-14:303.5後藤オープンキャンパスの準備
8/11火曜日9:00-17:008後藤ケント紙の引張試験の準備
8/12水曜日13:00-15:002後藤水平方向荷重の数値計算
8/27木曜日10:00-13:003後藤水平方向荷重の数値計算
8/28金曜日10:00-12:302.5後藤水平方向荷重の数値計算
8/29土曜日14:00-16:002後藤水平方向荷重のグラフ作成
9/1火曜日10:30-14:304後藤ケント紙の引張試験の準備
9/2水曜日10:30-16:306後藤ケント紙の引張試験 別のケント紙実験の準備
9/7月曜日10:30-15:004.5後藤大きさを変えたケント紙の引張試験
9/11金曜日11:00-16:005後藤接合していない折り畳み円筒のinpファイルの作成
9/12土曜日10:30-14:304後藤接合していない折り畳み円筒のinpファイルの作成
9/13日曜日10:30-14:304後藤接合していない折り畳み円筒のinpファイルの作成
9/16水曜日10:00-16:006後藤接合していない折り畳み円筒のinpファイルの作成
9/17木曜日10:00-15:005後藤折り畳み円筒を縦に切るinpファイルの作成
9/23水曜日11:00-14:003後藤接合していない折り畳み円筒のグラフ作成
9/24木曜日11:00-16:005後藤Texの使いかた
9/25金曜日13:00-16:003後藤Texの使いかた
9/26土曜日10:30-13:303後藤夏休みの課題のまとめ
9/28月曜日11:00-14:003後藤夏休みの課題のまとめ
10/1木曜日11:00-16:005後藤接合しない折り畳み円筒のプログラムの作成
10/5月曜日12:00-15:003後藤接合しない折り畳み円筒のプログラムの作成
10/6火曜日13:00-16:003後藤texの使いかた
10/15木曜日11:00-14:003後藤水平方向荷重の数値計算
10/16金曜日11:00-16:005後藤鉛直方向荷重の数値計算(xy方向の拘束無し)
10/19月曜日11:00-14:003後藤グラフの作成
10/20火曜日11:00-15:304.5後藤水平方向荷重の数値計算
10/21水曜日9:00-16:007後藤水平方向荷重の数値計算(4〜6固定)
10/24土曜日11:00-15:304.5後藤水平方向荷重の数値計算(4〜6固定)
10/26月曜日11:00-16:005後藤水平方向荷重のグラフ作成(4〜6固定)
10/27火曜日11:00-14:003後藤水平方向荷重のグラフ作成(4〜6固定)
10/28水曜日11:00-16:005後藤blenderで円筒を切る
10/29木曜日10:30-15:305後藤重なった節点情報だけを取り出すプログラム
11/1日曜日10:00-12:002後藤重なった節点情報だけを取り出すプログラム(8角形)
11/2月曜日11:00-15:004後藤重なった節点情報だけを取り出すプログラム(10角形)
11/4水曜日11:00-16:305.5後藤8角形円筒の数値解析
11/6金曜日8:30-17:309後藤8角形円筒の数値解析と重なった節点情報だけを取り出すプログラム作成
11/8日曜日10:00-14:304.5後藤重なった節点情報だけを取り出すプログラム作成
11/9月曜日10:30-14:304後藤円筒の新しいエレメントを出すプログラム
11/10火曜日11:00-16:005後藤8角形円筒の数値解析
11/13金曜日11:00-15:004後藤課題について調べ作業
11/17金曜日11:00-15:004後藤課題について調べ作業
11/18水曜日11:00-16:005後藤円筒が半分つぶれる荷重を調べる
11/24火曜日11:00-16:005後藤ダンパーブレースについて調べる
11/27金曜日11:00-18:007後藤ダンパーブレースと折り畳み円筒のバネ定数を比較
12/1火曜日11:00-16:005後藤支承にかかる荷重と比較
12/4金曜日9:00-16:007後藤初期高さとEe/Eの関係のグラフ作成(接合あり)
12/6日曜日10:30-14:304後藤初期高さとEe/Eの関係のグラフ作成(接合あり)
12/7月曜日10:30-16:306後藤初期高さとEe/Eの関係のグラフ作成(接合なし)
12/8火曜日11:00-16:005後藤初期高さとEe/Eの関係のグラフ作成(接合なし)
12/10木曜日12:00-17:005後藤p=kδのグラフと初期高さとEe/Eの関係のグラフ作成
12/11金曜日11:00-15:304.5後藤初期高さとEe/Eの関係のグラフ作成(接合なし)
12/16水曜日11:30-17:305後藤荷重を大きくしてEe/Eを計算
12/17木曜日11:00-16:005後藤中間発表の準備
12/18金曜日10:00-19:009後藤中間発表の準備
12/20日曜日11:00-14:003後藤中間発表の準備
1/6水曜日12:00-15:003後藤支部原稿の概要
1/7木曜日11:00-16:005後藤支部原稿の概要
1/11火曜日10:30-16:004.5後藤支部原稿の概要
1/14木曜日13:00-17:304.5後藤支部原稿の概要
1/19火曜日11:00-18:007後藤支部原稿の概要
1/21木曜日10:30-17:006.5後藤支部原稿の概要
1/22金曜日12:00-19:307.5後藤支部原稿
1/24日曜日10:00-14:304.5後藤支部原稿
1/25月曜日12:00-18:306.5後藤支部原稿
1/26火曜日11:30-18:005.5後藤支部原稿
1/27水曜日10:30-17:307後藤支部原稿
1/28木曜日11:00-18:007後藤支部原稿、スライド作成
1/28木曜日22:00-24:002後藤スライド作成
1/29金曜日13:30-18:004.5後藤スライド作成
1/29金曜日20:00-2:306.5後藤スライド作成
1/30土曜日17:00-19:002後藤スライド作成
2/1月曜日10:30-16:005.5後藤スライド作成
2/1月曜日20:00-24:004後藤スライド作成
2/2火曜日10:00-16:006後藤発表練習
2/2火曜日18:30-22:304後藤スライドの修正
2/3水曜日11:00-21:0010後藤発表練習
2/4木曜日12:00-16:004後藤発表練習
2/4木曜日18:00-23:005後藤発表練習