荷重(kN) | たわみ(m) | たわみ端部に荷重無し(m) |
1 | 0.0028252 | 0.0050225 |
2 | 0.0056503 | 0.010045 |
3 | 0.0084755 | 0.015068 |
5 | 0.014126 | 0.025113 |
6 | 0.016951 | 0.030135 |
7 | 0.019776 | 0.035158 |
8 | 0.022601 | 0.040180 |
9 | 0.025426 | 0.045203 |
10 | 0.028252 | 0.050225 |
赤:たわみ、緑:端部に荷重無しのたわみ
inpファイルでは端部に載荷していますが、実際には載荷されていないようです。
荷重(kN) | 18要素のたわみ(m) | 32要素(m) | 50要素(m) | 72要素(m) | 98要素(m) | 128要素(m) | 162要素(m) |
1 | 0.0064274 | 0.0073584 | 0.0081213 | 0.0084594 | 0.0086963 | 0.008101 | 0.0088800 |
2 | 0.012855 | 0.014717 | 0.016243 | 0.016919 | 0.017393 | 0.017620 | 0.017760 |
3 | 0.019282 | 0.022075 | 0.024365 | 0.025379 | 0.026089 | 0.026432 | 0.026640 |
4 | 0.025709 | 0.029434 | 0.032486 | 0.033839 | 0.034785 | 0.035243 | 0.035520 |
5 | 0.032137 | 0.036792 | 0.040608 | 0.042299 | 0.043482 | 0.044051 | 0.044403 |
6 | 0.038564 | 0.044151 | 0.048730 | 0.050759 | 0.052178 | 0.052865 | 0.053283 |
7 | 0.044992 | 0.051509 | 0.056852 | 0.059219 | 0.060876 | 0.061677 | 0.062163 |
8 | 0.051419 | 0.058868 | 0.064974 | 0.067678 | 0.069572 | 0.070487 | 0.071043 |
9 | 0.057846 | 0.066226 | 0.073095 | 0.076139 | 0.078268 | 0.079299 | 0.079923 |
10 | 0.064274 | 0.073585 | 0.081217 | 0.084598 | 0.086965 | 0.088101 | 0.088805 |
D=19.23076938
=250000(N/m^2)で求めたら=0.084447999のように求まりました。
要素数 | たわみ(m) |
8 | 0.062622 |
18 | 0.076546 |
32 | 0.088719 |
50 | 0.09726 |
72 | 0.089772 |
128 | 0.10926 |
162 | 0.11041 |
b/aは,b=40(cm),a=20(cm)の場合,2.0になって,α=0.01013となります(理論値のプリントから)が,この値を使って計算すると,=0.105351999(m)となる。
縦軸:たわみ,横軸:要素数
縦軸:誤差,横軸:要素数
hを変えていったらこうなった。
線形の場合のたわみと非線形の場合のたわみをプロットするとこうなる。非線形の時荷重が114(MN)以上になるとたわみが小さくなってしまった。原因はわかりません。 縦軸:たわみ(m),横軸:荷重(MN),緑が非線形,赤が線形。
m1,深さ50mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
3.07 | 0.910 |
6.07 | 1.575 |
9.15 | 2.230 |
12.25 | 2.880 |
14.50 | 3.370 |
17.00 | 3.940 |
m2,深さ50mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
3.00 | 1.105 |
6.00 | 1.770 |
9.05 | 2.420 |
12.02 | 3.040 |
15.10 | 3.665 |
17.32 | 4.110 |
m3,深さ30mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
2.30 | 1.320 |
4.07 | 1.780 |
6.25 | 2.320 |
8.02 | 2.725 |
10.12 | 3.225 |
12.60 | 3.790 |
15.12 | 4.380 |
m4,深さ70mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
3.20 | 1.285 |
6.07 | 1.895 |
9.25 | 2.530 |
12.00 | 3.070 |
15.10 | 3.665 |
18.70 | 4.365 |
m1,深さ50mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
4.00 | 0.850 |
8.10 | 1.410 |
12.30 | 1.980 |
16.55 | 2.555 |
20.80 | 3.110 |
25.37 | 3.710 |
m2,深さ50mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
3.17 | 0.850 |
6.22 | 1.310 |
9.50 | 1.770 |
12.15 | 2.130 |
15.20 | 2.535 |
18.20 | 2.925 |
20.72 | 3.250 |
23.32 | 3.595 |
25.20 | 3.840 |
m3,深さ30mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
3.30 | 0.975 |
6.05 | 1.430 |
9.07 | 1.895 |
12.17 | 2.370 |
15.40 | 2.845 |
18.22 | 3.265 |
m4,深さ70mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
4.22 | 1.150 |
8.75 | 1.735 |
12.40 | 2.195 |
16.02 | 2.645 |
20.20 | 3.155 |
24.30 | 3.655 |
27.32 | 4.030 |
m1,深さ50mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
5.10 | 1.070 |
10.25 | 1.620 |
15.35 | 2.160 |
20.12 | 2.660 |
25.27 | 3.190 |
30.05 | 3.670 |
35.15 | 4.165 |
m2,深さ50mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
4.92 | 1.155 |
10.17 | 1.740 |
15.40 | 2.295 |
20.42 | 2.810 |
25.00 | 3.275 |
29.95 | 3.780 |
34.90 | 4.280 |
m3,深さ30mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
4.15 | 6.970 |
7.97 | 1.510 |
13.00 | 2.150 |
16.27 | 2.520 |
20.15 | 2.950 |
24.20 | 3.395 |
27.12 | 3.720 |
m4,深さ70mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
5.02 | 1.350 |
10.22 | 1.875 |
15.15 | 2.355 |
20.00 | 2.820 |
25.25 | 3.305 |
30.32 | 3.775 |
35.00 | 4.200 |
m1,深さ50mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
5.17 | 0.990 |
10.55 | 1.455 |
15.62 | 1.855 |
20.37 | 2.220 |
25.30 | 2.590 |
30.55 | 2.980 |
34.97 | 3.295 |
39.55 | 3.620 |
m2,深さ50mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
5.00 | 1.115 |
10.22 | 1.570 |
15.32 | 1.985 |
20.20 | 2.375 |
25.10 | 2.750 |
30.02 | 3.130 |
35.15 | 3.515 |
39.32 | 3.840 |
m3,深さ30mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
5.22 | 1.000 |
10.15 | 1.460 |
15.20 | 1.895 |
20.30 | 2.320 |
25.85 | 2.780 |
30.25 | 3.150 |
34.92 | 3.540 |
m4,深さ70mm
荷重(kN) | たわみ(mm) |
5.50 | 1.285 |
10.35 | 1.660 |
15.40 | 2.030 |
20.17 | 2.365 |
25.35 | 2.725 |
30.22 | 3.070 |
35.02 | 3.405 |
40.12 | 3.755 |
I= 5.33333333E-05
試験体 | スパン(m) | 曲げヤング率 | 1/曲げヤング率 |
m1 | 2.2 | 1.34054577E+10 | 7.45964834E-11 |
m2 | 2.2 | 1.31290672E+10 | 7.61668735E-11 |
m3 | 2.2 | 1.19271742E+10 | 8.38421561E-11 |
m4 | 2.2 | 1.25109841E+10 | 7.99297637E-11 |
m5 | 2.2 | 1.26709536E+10 | 7.89206582E-11 |
m6 | 2.2 | 1.20773692E+10 | 8.2799489E-11 |
m1 | 1.8 | 1.20428522E+10 | 8.30368076E-11 |
m2 | 1.8 | 1.18442908E+10 | 8.44288625E-11 |
m3 | 1.8 | 1.07569873E+10 | 9.29628316E-11 |
m4 | 1.8 | 1.14426346E+10 | 8.73924612E-11 |
m5 | 1.8 | 1.14484666E+10 | 8.73479423E-11 |
m6 | 1.8 | 1.09484182E+10 | 9.13373956E-11 |
m1 | 1.4 | 9.95635747E+09 | 1.00438338E-10 |
m2 | 1.4 | 9.61910272E+09 | 1.03959801E-10 |
m3 | 1.4 | 8.96871041E+09 | 1.1149875E-10 |
m4 | 1.4 | 9.82061522E+09 | 1.01826614E-10 |
m5 | 1.4 | 9.311421E+09 | 1.07394994E-10 |
m6 | 1.4 | 8.70275678E+09 | 1.14906118E-1 |
I= 5.33333333E-05
試験体 | スパン(m) | 曲げヤング率 | 1/曲げヤング率 |
km1 | 2.2 | 1.92544956E+10 | 5.19359231E-11 |
km2 | 2.2 | 1.98486207E+10 | 5.03813346E-11 |
km3 | 2.2 | 1.75222407E+10 | 5.70703268E-11 |
km4 | 2.2 | 2.28980457E+10 | 4.36718493E-11 |
km1 | 1.8 | 1.70168875E+10 | 5.8765153E-11 |
km2 | 1.8 | 1.69249196E+10 | 5.90844756E-11 |
km3 | 1.8 | 1.48977984E+10 | 6.71240119E-11 |
km4 | 1.8 | 1.83071264E+10 | 5.46235372E-11 |
km1 | 1.6 | 1.5497696E+10 | 6.45257205E-11 |
km2 | 1.6 | 1.5409264E+10 | 6.48960262E-11 |
km3 | 1.6 | 1.3488624E+10 | 7.41365465E-11 |
km4 | 1.6 | 1.686448E+10 | 5.9296225E-11 |
km1 | 1.4 | 1.40793997E+10 | 7.10257555E-11 |
km2 | 1.4 | 1.35937331E+10 | 7.35633097E-11 |
km3 | 1.4 | 1.2617255E+10 | 7.92565419E-11 |
km4 | 1.4 | 1.50899634E+10 | 6.62692129E-11 |
縦軸:1/曲げヤング率,横軸:(桁高/スパン)^2
このグラフの切片と傾きをとってやると、せん断弾性と軸方向ヤング率が求まる。
供試体 | ヤング率Pa | せん断弾性Pa |
m1 | 1.75839325E+10 | 468988158. |
m2 | 1.76564583E+10 | 433386351. |
m3 | 1.54033601E+10 | 438506097. |
m4 | 1.53640748E+10 | 555142283. |
m5 | 1.6980754E+10 | 422899143. |
m6 | 1.67607503E+10 | 372712940. |
供試体 | ヤング率Pa | せん断弾性Pa |
km1 | 2.55298073E+10 | 632371075. |
km2 | 2.84711289E+10 | 527248186. |
km3 | 2.30302779E+10 | 545155206. |
km4 | 3.31136793E+10 | 549589457. |
一応やってみましたが、計算方法等あってるのか自信はありません。km2自分でやったやつ間違ってました。修正版です。
供試体 | ヤング率Pa | せん断弾性Pa |
km1 | 2.552980733E+10 | 632371075.3 |
km2 | 2.847112885E+10 | 527248186.3 |
km3 | 2.303011879E+10 | 545158177.6 |
km4 | 3.311367926E+10 | 549589456.7 |
m1 | 1.758393251E+10 | 468988158.0 |
m2 | 1.765645829E+10 | 433386350.9 |
m3 | 1.540336009E+10 | 438506097.4 |
m4 | 1.53640748E+10 | 555142283.0 |
m5 | 1.698075401E+10 | 422899142.8 |
m6 | 1.676075035E+10 | 372712940.2 |
供試体 | ヤング率Pa | せん断弾性Pa |
s1 | 7013163708 | 329869701.5 |
s2 | 7345002093 | 304221375.8 |
s3 | 6454069614 | 450334823.9 |
s4 | 7684327813 | 372122100.7 |
s5 | 8122421131 | 334129675.7 |
s6 | 8253821519 | 314728672.4 |
s7 | 7854410644 | 375381011.7 |
s8 | 7232279108 | 468355556.8 |
供試体 | ヤング率Pa | せん断弾性Pa |
ks1 | 16277154360 | 427970435.8 |
ks2 | 14743695600 | 630632335.0 |
ks3 | 18297592040 | 526878717.8 |
ks4 | 18323978940 | 617627076.8 |
ks5 | 21644037830 | 590374533.6 |
ks6 | 24324449230 | 457111512.4 |
供試体 | 深さ | E木I木+E鋼I鋼(kNM^2) | 合成EI(kNM^2) | kG木(GPa) | 合成kG(GPa) |
m5 | 0% | 906 | 906 | 0.423 | 0.423 |
m6 | 0% | 894 | 894 | 0.373 | 0.373 |
km3 | 15% | 1322 | 1228 | 0.439 | 0.545 |
km1 | 25% | 1598 | 1360 | 0.469 | 0.632 |
km2 | 25% | 1603 | 1520 | 0.433 | 0.527 |
km4 | 35% | 1563 | 1765 | 0.555 | 0.550 |
手計算でやってみました。
供試体 | 深さ | E木I木(kNM^2) | E木I木+E鋼I鋼(kNM^2) | 合成EI(kNM^2) | kG木(GPa) | 合成kG |
m5 | 0% | 906 | 906 | 906 | 0.423 | 0.423 |
m6 | 0% | 894 | 894 | 894 | 0.373 | 0.373 |
km3 | 15% | 938 | 1322 | 1228 | 0.439 | 0.545 |
km1 | 25% | 942 | 1597 | 1362 | 0.469 | 0.632 |
km2 | 25% | 822 | 1601 | 1518 | 0.433 | 0.527 |
km4 | 35% | 819 | 1561 | 1766 | 0.555 | 0.550 |
供試体 | 深さ | E木I木(kNM^2) | E木I木+E鋼I鋼(kNM^2) | 合成EI(kNM^2) | kG木(GPa) | 合成kG |
ks1 | 15% | 356 | 897 | 868 | 0.33 | 0.43 |
ks2 | 15% | 372 | 914 | 786 | 0.31 | 0.63 |
ks3 | 25% | 322 | 1043 | 976 | 0.45 | 0.53 |
ks4 | 25% | 392 | 1104 | 977 | 0.38 | 0.62 |
ks5 | 35% | 402 | 1203 | 1154 | 0.33 | 0.59 |
ks6 | 35% | 356 | 1210 | 1297 | 0.32 | 0.46 |
荷重(kN) | FEM(線形)のたわみ(m) | FEM(非線形)のたわみ(m) | ティモシェンコ梁のたわみ(m) | 初等梁のたわみ(m) |
1 | 0.0070456 | 0.0070457 | 0.00676045 | 0.006675609 |
5 | 0.035228 | 0.035220 | 0.033802253 | 0.033378045 |
10 | 0.070456 | 0.070396 | 0.067604507 | 0.066756091 |
20 | 0.14091 | 0.14043 | 0.135209015 | 0.133512182 |
30 | 0.21137 | 0.20976 | 0.202813523 | 0.200268274 |
40 | 0.28182 | 0.27801 | 0.27041803 | 0.267024365 |
50 | 0.35228 | 0.34508 | 0.338022538 | 0.333780457 |
60 | 0.42274 | 0.41054 | 0.405627045 | 0.400536548 |
70 | 0.49319 | 0.47424 | 0.473231554 | 0.46729264 |
80 | 0.56365 | 0.53603 | 0.540836062 | 0.534048731 |
90 | 0.63410 | 0.59602 | 0.608440569 | 0.600804823 |
100 | 0.70456 | 0.65398 | 0.676045077 | 0.667560914 |
110 | 0.77502 | 0.71015 | 0.743649585 | 0.734317006 |
120 | 0.84547 | 0.41105 | 0.811254093 | 0.801073097 |
130 | 0.91593 | 0.2694 | 0.8788586 | 0.867829189 |
140 | 0.98638 | 0.24404 | 0.946463108 | 0.93458528 |
150 | 1.0568 | 0.26107 | 1.014067616 | 1.001341372 |
非線形の時に、荷重が120kN以上になると、ccxで最後まで計算できず、たわみが小さくなってしまいました。
:x方向の分割
:y方向の分割
:z方向の分割
深さ(%) | 軸方向応力(MPa) | せん断応力(MPa) |
5 | 33.4618 | 4.01830 |
10 | 28.3822 | 3.87247 |
15 | 25.3402 | 3.80150 |
20 | 23.3536 | 3.77331 |
25 | 21.9718 | 3.77286 |
30 | 20.9581 | 3.79235 |
35 | 20.1766 | 3.82703 |
40 | 19.5439 | 3.87364 |
45 | 19.0061 | 3.93021 |
50 | 18.5271 | 3.99670 |
深さ(%) | 軸方向応力(MPa) | せん断応力(MPa) |
5 | 43.9424 | 4.13222 |
10 | 40.3031 | 4.03997 |
15 | 37.9577 | 3.98511 |
20 | 36.3441 | 3.95556 |
25 | 35.1594 | 3.94426 |
30 | 34.2277 | 3.84696 |
35 | 33.4419 | 3.96098 |
40 | 32.7341 | 3.98457 |
45 | 32.0604 | 4.01703 |
50 | 31.3928 | 4.05925 |
どちらも結構ずれてしまいました。frdファイルで見た節点が違うかもしれません。x軸方向の要素分割が間違えていました。正しいものでもう1度はしらせてみます。
支間中央でのせん断応力をfrdファイルで見てみましたが,大黒屋さんがやったのと同じになりませんでした.ちょっと原因がわからないです.解析のプログラムのどこかをいじってしまったのかもしれないです.
景観,環境に配慮するために,木橋が見直されている.
木は,強度は低いものの鋼板を挿入するなど,補強することによって桁高の低い車道橋などに利用できる.
鋼板挿入集成材は,曲げは改善されるが,せん断についてはほとんど改善されない.
木材はせん断に弱い.曲げに対しての補強をすると,逆にせん断変形しやすくなってしまう.
ということは,補強する際には,せん断についてしっかり調査する必要がある.
せん断を見たいので,鋼板を挿入する深さを変えながら(0%,15%,25%,35%),
逆対称4点曲げ試験をして,破壊してみる.
そこで樹種(スギとカラマツ)の違いでどんな変化が見られるか調べてみた.
曲げだけ補強すると,せん断で壊れる.
手計算である程度は壊れ方が予測できる.
じん性については,カラマツの方がスギよりも優れている.
日付 | 曜日 | 開始〜終了 | 作業時間(h) | 立合 | 作業内容 |
4/11 | 金曜日 | 10:00-12:00 | 2 | 後藤 | ログインの仕方 |
4/23 | 水曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | UNIXコマンドの使い方 |
5/1 | 木曜日 | 10:00-15:00 | 5 | 後藤 | 構造力学の勉強 |
5/2 | 金曜日 | 9:00-15:00 | 6 | 後藤 | 構造力学の勉強 |
5/3 | 土曜日 | 9:00-13:00 | 4 | 大黒屋 | 静定梁の反力の求め方 |
5/4 | 日曜日 | 9:00-13:00 | 4 | 大黒屋 | 静定梁の反力の求め方 |
5/5 | 月曜日 | 9:00-15:00 | 6 | 大黒屋 | 静定梁の反力の求め方 |
5/6 | 火曜日 | 9:00-15:00 | 6 | 大黒屋 | 静定梁の反力の求め方 |
5/7 | 水曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | viコマンドの使い方 |
5/8 | 木曜日 | 10:00-16:00 | 6 | 後藤 | 単純梁のたわみの求め方 |
5/9 | 金曜日 | 10:00-13:00 | 3 | 後藤 | 単純梁のたわみの求め方 |
5/10 | 土曜日 | 10:00-14:00 | 4 | 大黒屋 | 片持ち梁のたわみの求め方 |
5/11 | 日曜日 | 8:00-14:00 | 6 | 大黒屋 | 片持ち梁のたわみの求め方 |
5/12 | 月曜日 | 8:00-14:00 | 6 | 後藤 | 分布荷重がかかる梁のたわみの求め方 |
5/13 | 火曜日 | 8:00-14:00 | 6 | 後藤 | 分布荷重がかかる梁のたわみの求め方 |
5/14 | 水曜日 | 13:00−16:00 | 3 | 後藤 | viコマンドの使い方 |
5/15 | 木曜日 | 8:00-12:00 | 4 | 後藤 | トラスについて |
5/16 | 金曜日 | 10:00-12:00 | 2 | 後藤 | トラスについて |
5/17 | 土曜日 | 9:00-12:00 | 3 | 大黒屋 | トラスについて |
5/18 | 日曜日 | 9:00-12:00 | 3 | 大黒屋 | トラスについて |
5/19 | 月曜日 | 8:00-14:00 | 6 | 後藤 | 影響線について |
5/20 | 火曜日 | 8:00-14:00 | 6 | 後藤 | 影響線について |
5/21 | 水曜日 | 11:00-12:30 | 1.5 | 後藤 | Fortranの使い方 |
5/22 | 木曜日 | 8:00-14:00 | 6 | 後藤 | 構造力学の勉強 |
5/23 | 金曜日 | 10:00-13:00 | 3 | 後藤 | 構造力学の勉強 |
5/24 | 土曜日 | 9:00-12:00 | 3 | 大黒屋 | 構造力学の勉強 |
5/25 | 日曜日 | 9:00-12:00 | 3 | 大黒屋 | 構造力学の勉強 |
5/26 | 月曜日 | 8:00-14:00 | 6 | 後藤 | 構造力学の勉強 |
5/27 | 火曜日 | 8:00-14:00 | 6 | 後藤 | 構造力学の勉強 |
5/28 | 水曜日 | 11:00-12:30 | 1.5 | 後藤 | Fortranの使い方 |
6/4 | 水曜日 | 11:00-12:30 | 1.5 | 後藤 | Calculixの使い方 |
6/11 | 水曜日 | 11:00-12:30 | 1.5 | 後藤 | Calculixの使い方 |
6/18 | 水曜日 | 11:00-12:30 | 1.5 | 後藤 | Calculixの使い方 |
6/25 | 水曜日 | 11:00-12:30 | 1.5 | 後藤 | Calculixの使い方 |
7/2 | 水曜日 | 11:00-12:30 | 1.5 | 後藤 | Calculixの使い方 |
7/7 | 月曜日 | 11:00-16:00 | 5 | 後藤 | blenderとCalculixの使い方 |
7/9 | 水曜日 | 13:00-14:30 | 1.5 | 後藤 | 梁の振動解析について |
7/10 | 木曜日 | 11:00-16:30 | 5.5 | 後藤 | blenderとCalculixの使い方 |
7/11 | 金曜日 | 11:00-15:00 | 4 | 後藤 | blenderとCalculixの使い方 |
8/8 | 金曜日 | 12:00-14:00 | 2 | 後藤 | 実験データの整理 |
8/26 | 火曜日 | 13:30-15:30 | 2 | 後藤 | 実験データの整理 |
8/27 | 水曜日 | 10:00-12:00 | 2 | 後藤 | 実験データの整理 |
8/28 | 木曜日 | 10:30-12:30 | 2 | 後藤 | ヤング率、せん断弾性の算定 |
9/1 | 月曜日 | 11:00-16:00 | 5 | 後藤 | ヤング率、せん断弾性の算定 |
9/10 | 水曜日 | 10:30-16:00 | 5.5 | 大黒屋 | 去年の実験データ整理 |
9/11 | 木曜日 | 14:30-16:00 | 1.5 | 大黒屋 | 破壊状況の図の作成 |
10/7 | 火曜日 | 23:00-3:00 | 4 | 後藤 | texの使い方 |
10/9 | 木曜日 | 16:30−19:30 | 3 | 後藤 | texの使い方 |
10/14 | 火曜日 | 9:00-15:00 | 6 | 後藤 | texの使い方 |
10/17 | 金曜日 | 13:30-16:30 | 3 | 後藤 | 集成材の解析 |
10/21 | 火曜日 | 12:00-16:00 | 4 | 後藤 | 集成材の解析 |
10/22 | 水曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | 集成材の解析 |
10/28 | 火曜日 | 11:00-14:30 | 3.5 | 後藤 | 集成材の解析 |
10/29 | 水曜日 | 12:00-16:00 | 4 | 後藤 | 集成材の解析 |
10/30 | 木曜日 | 12:00-16:30 | 4.5 | 後藤 | 片持ち梁の解析 |
10/31 | 金曜日 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | 応力の算定 |
11/4 | 火曜日 | 9:00-15:30 | 6.5 | 後藤 | 板のたわみの算定 |
11/4 | 火曜日 | 18:30-21:30 | 3 | 大黒屋 | 板のたわみの算定 |
11/5 | 水曜日 | 11:00-16:00 | 5 | 後藤 | 板のたわみの算定 |
11/6 | 木曜日 | 10:30-14:00 | 3.5 | 後藤 | 鋼板挿入集成材の解析 |
11/7 | 金曜日 | 12:00-15:00 | 3 | 後藤 | 板のたわみの算定 |
11/10 | 月曜日 | 11:00-14:00 | 3 | 後藤 | 板のたわみの算定 |
11/17 | 月曜日 | 10:00-16:00 | 6 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析 |
11/18 | 火曜日 | 10:30-16:00 | 5.5 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析と板のたわみの理論値の算定 |
11/19 | 水曜日 | 10:30-15:30 | 5 | 後藤 | ゼミ、集成材の解析 |
11/20 | 木曜日 | 11:00-14:30 | 3.5 | 後藤 | 板のたわみの解析 |
11/21 | 金曜日 | 13:00-15:00 | 2 | 後藤 | 板のたわみの解析 |
11/24 | 月曜日 | 11:00-13:00 | 2 | 大黒屋 | 板のたわみの解析 |
11/25 | 火曜日 | 10:30-17:00 | 6.5 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析 |
11/26 | 水曜日 | 11:30-14:00 | 2.5 | 後藤 | ゼミ、板のたわみの算定 |
11/27 | 木曜日 | 11:00-14:30 | 3.5 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析 |
11/28 | 金曜日 | 11:30-14:30 | 3 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析 |
12/1 | 月曜日 | 11:00-15:00 | 4 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析 |
12/2 | 火曜日 | 11:00-15:30 | 4.5 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析 |
12/3 | 水曜日 | 10:00-15:00 | 5 | 後藤 | ゼミ、鋼板挿入集成材梁の解析 |
12/5 | 金曜日 | 11:00-15:30 | 4.5 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析 |
12/9 | 火曜日 | 11:00-15:00 | 4 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析 |
12/10 | 水曜日 | 10:30-15:00 | 4.5 | 後藤 | ゼミ、鋼板挿入集成材梁の解析 |
12/11 | 木曜日 | 11:00-14:30 | 3.5 | 後藤 | 鋼板挿入集成材梁の解析 |
12/12 | 金曜日 | 11:00-16:30 | 5.5 | 後藤 | 中間発表の準備、鋼板挿入集成材梁の解析 |
12/15 | 月曜日 | 11:30-16:30 | 5 | 後藤 | 中間発表の準備 |
12/16 | 火曜日 | 10:30-15:00 | 4.5 | 後藤 | 中間発表の準備 |
12/17 | 水曜日 | 10:00-15:00 | 5 | 後藤 | 中間発表の準備 |
12/17 | 水曜日 | 19:00-22:00 | 3 | 大黒屋 | 中間発表の準備 |
12/18 | 木曜日 | 11:00-16:00 | 5 | 後藤 | 中間発表の準備 |
12/20 | 土曜日 | 12:00-15:00 | 3 | 大黒屋 | 中間発表の準備 |
12/21 | 日曜日 | 12:00-16:00 | 4 | 大黒屋 | 中間発表の準備 |
1/10 | 土曜日 | 9:30-15:00 | 5.5 | 大黒屋 | Texの使い方 |
1/12 | 月曜日 | 9:30-14:30 | 5 | 大黒屋 | Texの使い方 |
1/13 | 火曜日 | 11:00-17:00 | 6 | 後藤 | Texの使い方 |
1/14 | 水曜日 | 9:30-15:30 | 6 | 後藤 | ゼミ、Texの使い方 |
1/15 | 木曜日 | 11:00-13:00 | 2 | 後藤 | Texの使い方 |
1/16 | 金曜日 | 11:30-13:30 | 2 | 後藤 | Texの使い方 |
1/19 | 月曜日 | 11:00-12:30 | 1.5 | 後藤 | Texの使い方 |
1/20 | 火曜日 | 8:00-16:00 | 8 | 後藤 | Texの使い方 |
1/21 | 水曜日 | 9:00-14:00 | 5 | 後藤 | ゼミ、支部原稿の作成 |
1/22 | 木曜日 | 10:30-13:30 | 3 | 後藤 | 支部原稿の作成 |
1/23 | 金曜日 | 14:00-16:00 | 2 | 後藤 | 支部原稿の作成 |
1/24 | 土曜日 | 12:00-15:30 | 3.5 | 大黒屋 | 支部原稿の作成 |
1/26 | 月曜日 | 11:30-16:00 | 4.5 | 後藤 | 支部原稿の作成 |
1/27 | 火曜日 | 10:30-14:30 | 4 | 後藤 | プレゼンシートの作成 |
1/28 | 水曜日 | 11:00-17:30 | 6.5 | 後藤 | ゼミ、プレゼンシートの作成、支部原稿の作成 |
1/29 | 木曜日 | 11:00-19:00 | 8 | 後藤 | 支部原稿の作成、プレゼンシートの作成 |
1/30 | 金曜日 | 11:00-22:00 | 11 | 後藤 | 支部原稿の作成、プレゼンシートの作成 |
1/31 | 土曜日 | 11:30-14:00 | 2.5 | 大黒屋 | 支部原稿の作成、プレゼンシートの作成 |
2/1 | 日曜日 | 12:00-15:00 | 3 | 大黒屋 | 支部原稿の作成、プレゼンシートの作成 |
2/2 | 月曜日 | 11:00-15:30 | 4.5 | 後藤 | 支部原稿の作成、プレゼンシートの作成 |
2/3 | 火曜日 | 12:00-17:30 | 5.5 | 後藤 | 支部原稿の作成、プレゼンシートの作成 |
2/4 | 水曜日 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | 支部原稿の作成、プレゼンシートの作成 |
2/5 | 木曜日 | 11:30-16:30 | 5 | 後藤 | プレゼンシートの作成 |
2/6 | 金曜日 | 9:00-17:30 | 8.5 | 後藤 | プレゼンシートの作成 |
2/7 | 土曜日 | 10:00-17:00 | 7 | 大黒屋 | プレゼンシートの作成 |
2/8 | 日曜日 | 11:00-17:00 | 6 | 大黒屋 | 発表練習 |
合計 | 469.5 |