そり自由(無次元化)
| 軸長(m) | ccx | Andra | katai.f |
| 5 | 5.410 | 5.084 | 4.899 |
| 6 | 5.448 | 4.963 | 5.016 |
| 7 | 5.449 | 4.856 | 4.940 |
| 8 | 5.437 | 4.763 | 4.979 |
| 9 | 5.426 | 4.684 | 4.893 |
| 10 | 5.418 | 4.616 | 4.815 |
A= 0.018576 Iy= 9.0078912E-05 J= 1.915648E-06 G= 8.077E+4 √EIyGJ= 1.71081103
b=0.3m,tf=0.02m,hw=0.548m,tw=0.012m nz=100,nfx=20,nfy=2,nwx=2,nwy=20
| 軸長(m) | ccx拘束 | ccx自由 | Tra | Andra拘束 | Andra自由 | katai.f拘束 | katai.f自由 |
| 5 | 735.522 | 370.267 | 745.373 | 769.791 | 347.913 | 804.669 | 335.277 |
| 6 | 469.822 | 258.920 | 462.636 | 476.115 | 235.891 | 498.085 | 238.383 |
| 7 | 321.222 | 190.235 | 311.041 | 319.120 | 169.547 | 334.254 | 172.492 |
| 8 | 231.498 | 145.360 | 221.572 | 226.710 | 127.332 | 237.633 | 133.094 |
| 9 | 173.852 | 114.607 | 164.867 | 168.303 | 98.936 | 176.416 | 103.339 |
| 10 | 134.927 | 92.688 | 126.960 | 129.311 | 78.979 | 135.465 | 82.383 |
b=3m,tf=0.2m,hw=5.48m,tw=0.12m nz=100,nfx=20,nfy=2,nwx=2,nwy=20
| 軸長(m) | 拘束する(MN) | 拘束しない(MN) |
| 50 | 0.7355E+02 | 0.370E+02 |
| 60 | 0.4698E+02 | 0.2589E+02 |
| 70 | 0.3213E+02 | 0.1902E+02 |
| 80 | 0.2315E+02 | 0.1454E+02 |
| 90 | 0.1739E+02 | 0.1146E+02 |
| 100 | 0.1349E+02 | 0.9269E+01 |
| 110 | 0.1076E+02 | 0.7655E+01 |
| 120 | 0.8769E+01 | 0.6434E+01 |
| 130 | 0.7284E+01 | 0.5589E+01 |
| 140 | 0.6148E+01 | × |
| 150 | × | × |
! 拘束節点の節点番号
! do i=1,(nfx+1)*(nfy+1) !上フランジ固定端
! print'(i6,a)',i,','
! end do
do i=nsetf+1, nsetf+(nwx+1)*(nwy-1) !ウェブ固定端
print'(i6,a)',i,','
end do
! do i=nsetw+1, nsetw+(nfx+1)*(nfy+1) !下フランジ固定端
! print'(i6,a)',i,','
! end do
みたいに、上下フランジの拘束節点番号を書き出す部分をコメントアウトすれば、そり自由の条件に(近く)なる
のではないでしょうか。
まずは、kataiza.fで、nfx,nfy,nwx,nwy,nzなどの要素分割数を色々と変えてみて
(要素分割をそれ以上 増やしても)有効数字3桁が変わらなくなる程度に細かい要素分割を決めてください。
で、hari.f, kataiza.f+ccx, ナントカさんの係数とで、そり拘束/そり自由の比較をしてみてください。
ccxkataiza.fをccxで走らせても座屈しません。
I型断面 b=300.d-3 tf=20.d-3 hw=548.d-3 tw=12.d-3 要素数 64
| 軸長(m) | 座屈荷重P(MN) | AndoraのP(MN) | Trahair(MN) | たわみ(m) | PL^3/3EL(m) |
| 5 | 6.39563E+00 | 6.30282902E+00 | 6.39842E+00 | 1.176E-06 | 1.17618E-06 |
| 6 | 4.39818E+00 | 4.32125353E+00 | 4.39098E+00 | 1.398E-06 | 1.39768E-06 |
| 7 | 3.20904E+00 | 3.14556238E+00 | 3.19855E+00 | 1.619E-06 | 1.61938E-06 |
| 8 | 2.44430E+00 | 2.39153327E+00 | 2.43311E+00 | 1.841E-06 | 1.84121E-06 |
| 9 | 1.92363E+00 | 1.87928967E+00 | 1.91276E+00 | 2.063E-06 | 2.06314E-06 |
| 10 | 1.55321E+00 | 1.5155393E+00 | 1.54305E+00 | 2.285E-06 | 2.28513E-06 |
| 軸長(m) | 座屈荷重p(MN) | AndoraのP(MN) | Trahair(MN) | たわみ(m) | PL3/3EL(m) |
| 5 | 6.05514E+00 | 5.88438081E+00 | 6.39842E+00 | 1.114E-06 | 1.11356E-06 |
| 6 | 4.20219E+00 | 4.07242896E+00 | 4.39098E+00 | 1.335E-06 | 1.33540E-06 |
| 7 | 3.08609E+00 | 2.98463827E+00 | 3.19855E+00 | 1.557E-06 | 1.55734E-06 |
| 8 | 2.36218E+00 | 2.2808798E+00 | 2.43311E+00 | 1.779E-06 | 1.77935E-06 |
| 9 | 1.86608E+00 | 1.79956858E+00 | 1.91276E+00 | 2.001E-06 | 2.00141E-06 |
| 10 | 1.51133E+00 | 1.45595738E+00 | 1.54305E+00 | 2.224E-06 | 2.22351E-06 |
kz=2.0,kw=1.0
Iz=Iy,
It:ねじり定数
上下対称フランジの時:zj=zg=0
b=10,tf=2,hw=10,tw=2 要素分割 nz=20
| 軸長ell(m) | ccxたわみv(m) | PL3/3EI(m) | Mcr/ell(MN) | trahairの解(MN) |
| 20 | 1.4840E-4 | 7.0547E-5 | 1668057.38 | 1646876.23 |
| 30 | 3.5597E-4 | 2.3810E-4 | 648065.774 | 645079.326 |
| 40 | 7.1803E-4 | 5.6437E-4 | 338298.3 | 338426.152 |
| 50 | 1.2849E-3 | 1.1023E-3 | 206435.258 | 207211.246 |
| 60 | 2.1055E-3 | 1.9048E-3 | 138693.164 | 139553.415 |
| 70 | 3.2276E-3 | 3.0247E-3 | 994409.0945 | 100249.766 |
| 80 | 4.6970E-3 | 4.5150E-3 | 74735.0693 | 75444.9249 |
| 90 | 6.5577E-3 | 6.4385E-3 | 58186.1064 | 58806.4931 |
| 100 | 8.8515E-3 | 8.8183E-3 | 46570.9877 | 47112.0654 |
| 110 | 1.1618E-2 | 1.1737E-2 | 38109.9202 | 38583.1686 |
| 120 | 1.4894E-2 | 1.5238E-2 | 31757.8819 | 32173.8017 |
それはともかく、工藤さんと相談しながら、Andrade論文に出てくるユーロコードの座屈公式(44)をプログラム化してて下さい。 I型断面の断面定数は、 katai.fのやつを (間違ってないことを確認した上で)流用していいですが、 「そり拘束/そり自由」「集中荷重/分布荷重」「上フランジ載荷/せん断中心載荷/下フランジ載荷」 などの選択項目をread文から読み込むと、所定のC1,C2,C3が選ばれて、座屈荷重を求めてくれるように。
1番目の要素とn番目の要素の節点番号で重なる節点は、同じ節点番号にならないと いけないと思うんですが、1要素とn要素で同じにできません。
| 日付 | 曜日 | 開始〜終了 | 作業時間 | 立合 | 作業内容 |
| 4/23 | 月曜日 | 16:00-19:30 | 3.5 | 後藤 | 構造力学模範解答作り |
| 5/1 | 火曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | ブラインドタッチの練習 |
| 5/7 | 月曜日 | 10:00-14:00 | 4 | 後藤 | viの使いかた |
| 5/9 | 水曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | コマンドを覚える |
| 5/10 | 木曜日 | 14:30-17:30 | 3 | 後藤 | viの練習 |
| 5/14 | 月曜日 | 10:00-14:00 | 4 | 大黒屋 | viの使いかた |
| 5/15 | 火曜日 | 11:00-13:00 | 3 | 工藤 | 構造力学 |
| 5/16 | 水曜日 | 14:00-17:00 | 3 | 大黒屋 | fortran |
| 5/17 | 木曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | 課題1 |
| 5/18 | 金曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | 課題2 |
| 5/22 | 火曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 大黒屋 | 課題3 |
| 5/28 | 月曜日 | 15:00-17:00 | 2 | 工藤 | 課題3 |
| 5/29 | 火曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 大黒屋 | 数値解析ゼミ |
| 5/31 | 木曜日 | 10:30-16:00 | 5.5 | 工藤 | 課題 |
| 6/1 | 金曜日 | 11:00-14:00 | 3 | 工藤 | ccx |
| 6/6 | 水曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 大黒屋 | 数値解析ゼミの準備 |
| 6/8 | 金曜日 | 10:00-12:00 | 2 | 後藤 | 課題 |
| 6/9 | 土曜日 | 12:00-17:00 | 5 | 大黒屋 | 課題 |
| 6/11 | 月曜日 | 12:00-15:00 | 3 | 後藤 | 課題 |
| 6/13 | 水曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 数値解析ゼミの準備 |
| 6/15 | 金曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | Latex |
| 6/19 | 火曜日 | 13:00-16:00 | 4 | 後藤 | Latex |
| 6/21 | 水曜日 | 13:00-15:00 | 2 | 後藤 | 数値解析ゼミの準備 |
| 6/25 | 月曜日 | 11:30-14:30 | 3 | 後藤 | 文献調査 |
| 7/2 | 月曜日 | 11:30-14:30 | 3 | 後藤 | ccx |
| 7/4 | 水曜日 | 11:30-15:00 | 3.5 | 後藤 | 文献調査 |
| 7/5 | 木曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 文献調査 |
| 7/6 | 金曜日 | 10:30-12:30 | 2 | 後藤 | 文献調ベ |
| 7/10 | 火曜日 | 11:30-15:30 | 4 | 後藤 | ゼミの課題 |
| 7/12 | 木曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | Calculix |
| 7/13 | 金曜日 | 11:00-13:00 | 2 | 後藤 | Calculix |
| 7/19 | 木曜日 | 14:00-17:00 | 3 | 後藤 | Calculix |
| 7/20 | 金曜日 | 11:00-15:00 | 4 | 後藤 | Calculix |
| 7/25 | 水曜日 | 14:00-17:30 | 3.5 | 後藤 | 数値解析ゼミの準備 |
| 7/26 | 木曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 数値解析ゼミの準備 |
| 7/27 | 金曜日 | 13:00-19:00 | 6 | 後藤 | 外国語文献の資料収集 |
| 7/30 | 月曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 外国語文献発表準備 |
| 7/31 | 火曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 外国語文献発表準備 |
| 8/1 | 水曜日 | 10:00-17:00 | 7 | 後藤 | 座屈解析 |
| 8/2 | 木曜日 | 10:00-16:00 | 6 | 後藤 | 外国語文献発表準備 |
| 9/3 | 月曜日 | 14:00-17:00 | 3 | 後藤 | xfig |
| 9/4 | 火曜日 | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | xfig |
| 9/5 | 水曜日 | 14:30-17:00 | 2.5 | 後藤 | Latex |
| 9/10 | 月曜日 | 14:00-17:30 | 3.5 | 後藤 | Latex |
| 9/12 | 水曜日 | 15:00-18:30 | 3.5 | 後藤 | Latex |
| 9/13 | 木曜日 | 14:00-17:30 | 3.5 | 後藤 | Calculix |
| 9/18 | 火曜日 | 14:00-17:00 | 3 | 後藤 | 課題 |
| 9/19 | 水曜日 | 14:30-17:00 | 2.5 | 後藤 | 課題 |
| 9/26 | 水曜日 | 14:00-17:00 | 3 | 後藤 | 課題 |
| 9/27 | 木曜日 | 15:00-17:30 | 2.5 | 後藤 | fortran |
| 9/28 | 金曜日 | 14:00-17:00 | 3 | 後藤 | fortran |
| 10/3 | 水曜日 | 10:30-12:00 | 1.5 | 後藤 | fortran |
| 10/5 | 金曜日 | 11:00-16:00 | 5 | 後藤 | パスタの橋作成 |
| 10/9 | 火曜日 | 11:00-18:00 | 7 | 後藤 | パスタの橋作成 |
| 10/10 | 水曜日 | 14:30-18:00 | 3.5 | 後藤 | パスタの橋作成 |
| 10/11 | 木曜日 | 10:30-17:00 | 6.5 | 後藤 | パスタの橋作成 |
| 10/17 | 水曜日 | 11:30-17:00 | 5.5 | 後藤 | パスタの橋作成 |
| 10/23 | 火曜日 | 11:30-16:00 | 4.5 | 後藤 | fortran |
| 10/24 | 水曜日 | 14:30-17:00 | 3 | 後藤 | fortran |
| 10/25 | 木曜日 | 13:00-17:30 | 4.5 | 後藤 | fortran |
| 10/26 | 金曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | fortran |
| 10/29 | 月曜日 | 11:00-17:00 | 6 | 後藤 | fortran |
| 10/30 | 火曜日 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | fortran |
| 11/1 | 木曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | fortran |
| 11/5 | 月曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | fortran |
| 11/13 | 火曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | calculix |
| 11/14 | 水曜日 | 13:00-18:30 | 5.5 | 後藤 | calculix |
| 11/16 | 金曜日 | 13:00-18:30 | 5.5 | 後藤 | calculix |
| 11/19 | 月曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | calculix |
| 11/20 | 火曜日 | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | プログラム作成 |
| 11/22 | 木曜日 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 座屈荷重の計算 |
| 11/26 | 火曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | calculix |
| 11/27 | 木曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | calculix |
| 11/30 | 金曜日 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 座屈 |
| 12/3 | 月曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 座屈解析 |
| 12/10 | 月曜日 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 座屈解析 |
| 12/11 | 火曜日 | 13:00-19:00 | 6 | 後藤 | 中間発表準備 |
| 12/13 | 木曜日 | 13:00-22:00 | 9 | 後藤 | 中間発表準備 |
| 12/19 | 水曜日 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | ccx |
| 12/25 | 火曜日 | 14:00-17:00 | 3 | 後藤 | 座屈 |
| 12/26 | 水曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | 座屈荷重の計算 |
| 1/9 | 水曜日 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | データ処理 |
| 1/10 | 木曜日 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | グラフ作成 |
| 1/15 | 火曜日 | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | グラフ作成 |
| 1/16 | 水曜日 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 支部原稿作成 |
| 1/17 | 木曜日 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 支部原稿作成 |
| 1/18 | 金曜日 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 支部原稿作成 |
| 1/21 | 月曜日 | 14:30-18:30 | 4 | 後藤 | 支部原稿作成 |
| 1/22 | 火曜日 | 14:30-19:30 | 4 | 後藤 | グラフ作成 |
| 1/27 | 日曜日 | 14:30-18:00 | 3.5 | 後藤 | グラフ作成 |
| 1/28 | 月曜日 | 14:00-19:00 | 5 | 後藤 | 梁要素の計算 |
| 1/29 | 火曜日 | 13:30-19:30 | 6 | 後藤 | 図作成 |
| 1/30 | 水曜日 | 13:00-19:30 | 6.5 | 後藤 | 支部原稿作成 |
| 1/31 | 木曜日 | 13:00-20:00 | 7 | 後藤 | 支部原稿作成 |
| 2/1 | 金曜日 | 11:30-17:30 | 6 | 後藤 | 支部原稿作成 |
| 2/2 | 土曜日 | 14:30-18:00 | 3.5 | 工藤 | プレゼンシート作成 |
| 2/3 | 日曜日 | 14:00-18:00 | 4 | 工藤 | プレゼンシート作成 |
| 2/4 | 月曜日 | 13:30-21:30 | 9 | 後藤 | プレゼンシート作成 |
| 2/5 | 火曜日 | 11:00-21:00 | 10 | 後藤 | プレゼンシート作成、発表練習 |
| 2/6 | 水曜日 | 13:00-22:00 | 9 | 後藤 | プレゼンシート作成 |
| 2/7 | 木曜日 | 10:00-19:00 | 8 | 後藤 | プレゼンシート作成 |
| 2/9 | 土曜日 | 14:00-18:00 | 4 | 工藤 | 発表質問対策 |
| 2/15 | 金曜日 | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | 卒業論文作成 |
| 2/16 | 土曜日 | 14:00-18:00 | 4 | 工藤 | 卒業論文作成 |
| 2/20 | 水曜日 | 13:00-20:00 | 8 | 後藤 | 卒業論文作成 |
| 2/21 | 木曜日 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 卒業論文作成 |
| 2/22 | 金曜日 | 13:00-19:00 | 6 | 後藤 | 卒業論文作成 |
| 合計時間 | 447 |