有限変位解析で求めた座屈荷重 場所・・kiso/2006/soturon/trahair/katasen.f 材料・・鋼材 断面・・5*25*ell(cm)
軸長ell(cm) | 座屈荷重Ptra(N) | 無次元tra(PL2/√EIyGJ) |
200 | 721231.041 | 4.55139565 |
300 | 313396.625 | 4.44986683 |
400 | 174350.729 | 4.40102573 |
500 | 110858.621 | 4.37239785 |
600 | 76654.8689 | 4.3536392 |
700 | 56147.1221 | 4.34044013 |
800 | 42890.9882 | 4.33068121 |
900 | 33830.6402 | 4.32320096 |
1000 | 27365.4537 | 4.3173061 |
有限変位解析で求めた座屈荷重 場所・・kiso/2006/soturon/trahair/katasen.f 材料・・集成材 断面・・5*25*ell(cm)
軸長ell(cm) | 座屈荷重Ptra(kN) | 無次元tra(PL2/√EIyGJ) |
200 | 17.0414 | 4.76724 |
300 | 7.205 | 4.535 |
400 | 3.9548 | 4.4254 |
500 | 2.4948 | 4.36192 |
600 | 1.7161 | 4.3206 |
700 | 1.2523 | 4.2916 |
800 | 0.9540 | 4.2702 |
900 | 0.7509 | 4.2537 |
1000 | 0.606 | 4.2406 |
プログラムは等方性(ccxkataza.f) 材料・・鋼材 断面・・5*25*ell(cm) 場所・・g4/soturon/tamesi2/onokou
軸長ell(cm) | 座屈荷重ccx(kN) |
200 | |
300 | 31.54969 |
400 | 18.40779 |
500 | 12.35325 |
600 | 9.060122 |
700 | 7.055109 |
800 | 5.736464 |
900 | 4.816020 |
1000 | 4.143116 |
プログラムは異方性 材料・・鋼材 断面・・5*25*ell(cm) 場所・・g4/soturon/tamesi2/onokou
○異方性のプログラムを用いたもの(赤)と、trahairの座屈公式での座屈荷重(緑)の比較 (縦軸が荷重(N)、横軸が軸長(m))
○無次元化したもの、ccx(赤)、trahair(緑) (縦軸がPL2/EIy、横軸が軸長(m))
○無次元化したもの、ccx(赤)、trahair(緑) (縦軸がPL2/√EIyGJ、横軸が軸長(m))
軸長ell(cm) | 座屈荷重ccx(kN) | 座屈荷重trahair(kN) | 無次元ccx(PL2/EIy) | 無次元trahair(PL2/EIy) | 無次元ccx(PL2/√EIyGJ) | 無次元trahair(PL2/√EIyGJ) |
200 | 69.78767 | 67.6340609 | 5.1044696 | 4.946944 | 4.402116 | 4.2662692 |
300 | 31.55073 | 29.3167852 | 5.1923487 | 4.82470522 | 4.477810 | 4.160846 |
400 | 18.40706 | 16.2817799 | 5.3853798 | 4.7635836 | 4.644374 | 4.1081346 |
500 | 12.35512 | 10.340117 | 5.6480548 | 4.7269106 | 4.870906 | 4.0765077 |
600 | 9.059411 | 7.14349695 | 5.9636808 | 4.702462 | 5.143103 | 4.0554231 |
700 | 7.055346 | 5.22879316 | 6.32159 | 4.68499867 | 5.451766 | 4.0403626 |
800 | 5.736595 | 3.99210306 | 6.713455 | 4.6719012 | 5.7897121 | 4.029067 |
900 | 4.815928 | 3.14737652 | 7.13307736 | 4.66171425 | 6.151596 | 4.020282 |
1000 | 4.143072 | 2.5449182 | 7.5759031 | 4.653565 | 6.53349028 | 4.0132538 |
材料・・集成材 断面・・5*25*ell(cm) 場所・・g4/soturon/tamesi2/ono
○異方性のプログラムを用いたもの(赤)と、trahairの座屈公式での座屈荷重(緑)の比較 (縦軸が荷重(N)、横軸が軸長(m))
○無次元化したもの、ccx(赤)、trahair(緑) (縦軸がPL2/EIy、横軸が軸長(m))
○無次元化したもの、ccx(赤)、trahair(緑) (縦軸がPL2/√EIyGJ、横軸が軸長(m))
軸長ell(cm) | 座屈荷重ccx(kN) | 座屈荷重trahair(kN) | 無次元ccx(PL2/EIy) | 無次元trahair(PL2/EIy) | 無次元ccx(PL2/√EIyGJ) | 無次元trahair(PL2/√EIyGJ) |
200 | 16.3910 | 16.702592 | 2.335489 | 2.379887 | 4.582445 | 4.669557 |
300 | 7.047341 | 7.04207162 | 2.259333 | 2.257644 | 4.43302 | 4.429705 |
400 | 3.92368 | 3.85392391 | 2.236279 | 2.196522 | 4.387786 | 4.3097787 |
500 | 2.512603 | 2.42533061 | 2.2375685 | 2.159849 | 4.390315 | 4.237823 |
600 | 1.757296 | 1.66519224 | 2.253512 | 2.135400 | 4.421598 | 4.1898525 |
700 | 1.306172 | 1.21340151 | 2.279864 | 2.117937 | 4.4733028 | 4.1555878 |
800 | 1.015179 | 0.92326546 | 2.314382 | 2.104840 | 4.5410308 | 4.129889 |
900 | 0.816437 | 0.72596312 | 2.355701 | 2.0946528 | 4.622102 | 4.1099016 |
1000 | 0.67456 | 0.58574231 | 2.402885 | 2.0865032 | 4.714682 | 4.0939115 |
断面(m) | ccxkou2.f(材料定数は木材)の座屈値 | trahairの座屈公式 |
0.05*0.25*2 | 0.130725882 | |
0.5*2.5*20 | 0.1304666E+2 | 13.0725882 |
5*25*200 | 0.1304670E+4 | 1307.25882 |
0.5*2.5*30で解いて、後で割るというやり方はダメですか?
1.BUCKLEが起こったプログラムとそうでないプログラムの.inpファイルを比較 2.等方性のプログラムで解いてみる→解けたらヤング率減らしてく 3.異方性のプログラムでヤング率を減らしていき、どこまで減らしたら表示されないか確認
異方性のプログラム(ccxkou.f)を用いてEの値のみを変える。 鋼材の材料定数でEs→Ewにする→no buckling 集成材の材料定数でEw→Esにする→no buckling 異方性のプログラム(ccxkou.f)を用いてGの値のみを変える。 鋼材の材料定数でGs→Gwにする→no buckling 集成材の材料定数でGw→Gsにする→座屈表示される
1.inpファイルには違いが見られなかった。
3.異方性のプログラム(ccxkou.f)で鋼材の材料定数を与える
・要素分割・6*20*100 ・断面・・・0.3m*3m*30m
○Eのみを減らす:210000MPa→10MPaぐらいまで表示される ○Gのみを減らす:80769→5000ぐらいまで表示される ○両方減らす(G=E/(2*1+ν)):E=40000MPaぐらいまで表示される
○場所・・g4/soturon/tamesi2/ccxmoku.f ccxmoku.fのプログラムに小野さんの実験結果の値を入力してもmaybe no buckling occursと表示される。またccxkou.fのプログラムに集成材の材料定数を与えても表示されませんでした。
次は集成材の材料定数に戻して、trahairの座屈公式と比較
○ccxkataza.fのプログラムを集成材用に直し、もう一度鋼材の材料定数を与えてccxbeam8p.fの座屈を比較
○場所・・g4/soturon/tamesi2/ccxkou.f ○材料・・・鋼材 ○要素分割・6*20*100
断面 | 0.3m*3m*30m | |
5 0.01 のとき | ||
ccxbeam8p.f | ccxkou.f | |
1 | 0.9541056E+01 | 0.9541039E+01 |
2 | 0.2463837E+02 | 0.2463832E+02 |
3 | 0.4050096E+02 | 0.4050089E+02 |
4 | 0.5734644E+02 | 0.5734635E+02 |
5 | 0.7534034E+02 | 0.7534021E+02 |
断面 | 0.3m*3m*20m | |
5 0.01 のとき | ||
ccxbeam8p.f | ccxkou.f | |
1 | 0.2022508E+02 | 0.2022505E+02 |
2 | 0.5260977E+02 | 0.5260969E+02 |
3 | 0.8744960E+02 | 0.8744947E+02 |
4 | 0.1253469E+03 | 0.1253468E+02 |
5 | 0.1665779E+03 | 0.1665777E+02 |
断面 | 0.3m*3m*15m | |
5 0.01 のとき | ||
ccxbeam8p.f | ccxkou.f | |
1 | 0.3568244E+02 | 0.3568239E+02 |
2 | 0.9359037E+02 | 0.9359024E+02 |
3 | 0.1573736E+03 | 0.1573734E+03 |
4 | 0.2280911E+03 | 0.2280909E+03 |
5 | 0.3057771E+03 | 0.3057767E+03 |
片持ち梁の座屈荷重計算 〜手計算とbeam8bとの比較〜断面・・・1m*1m*8m(この値でいいのかな??) 材料・・・鋼材 応力・・・1MN 要素分割・4*4*8 Pcr=EI(π/2L)**2を解く E=210000MPa I=0.0833m4 l=8m Pcr=674.652MPa CLOAD LAST,3,-0.84のとき 1 0.5353338E+02 2 0.1123187E+03 3 0.4425644E+03 4 0.8385897E+03 5 0.1063985E+04 6 0.1751251E+04 7 0.1770198E+04 8 0.2406977E+04 9 0.2597970E+04 10 0.2992558E+04 CLOAD LAST,3,-1のとき 1 0.4496804E+02 2 0.9434773E+02 3 0.3717541E+03 4 0.7044154E+03 5 0.8937472E+03 6 0.1471051E+04 7 0.1486967E+04 8 0.2021861E+04 9 0.2182295E+04 10 0.2513749E+04
応力(MN) | 座屈荷重(MPa) |
1 | 0.2090770E+02 |
1.1 | 0.1897704E+02 |
2 | 0.1011258E+02 |
trahairの座屈 | 18.4657799MPa |
※ccxbeam8p.f片持ち梁の座屈計算 断面・・・0.3m*3m*15m 材料・・・鋼材 応力・・・1MN 要素分割・6*20*100
応力(MN) | 座屈荷重 |
0 | 出力なし |
0.01 | 0.3650992E+04MPa |
0.1 | 0.3649078E+03MPa |
0.5 | 0.7300258E+03MPa |
0.9 | 0.4037488E+02MPa |
1 | 0.3632017E+02MPa |
2 | 0.1808440E+02MPa |
3 | 0.1201668E+02MPa |
4 | 0.8989392E+01MPa |
5 | 0.7136493E+01MPa |
10 | 出力されない |
trahairの座屈 | 33.8115499MPa |
※ccxbeam8p.f片持ち梁の座屈計算 断面・・・0.3m*3m*40m 材料・・・鋼材 応力・・・1MN 要素分割・6*20*120 MODE NO BUCKLING FACTOR 1 0.5462120E+01 tra= 4408988.63Pa tra= 4.40898863MPa Trahair= 4408988.63 Tra= 4.40899E+06
※ccxbeam8p.f片持ち梁の座屈計算 断面・・・0.3m*3m*30m 材料・・・鋼材 応力・・・1MN 要素分割・6*20*120 MODE NO BUCKLING FACTOR 1 0.9106988E+01 tra= 7961139.11Pa tra= 7.96113911MPa Trahair= 7961139.11 Tra= 7.96114E+06
※ccxbeam8p.f片持ち梁の座屈計算 断面・・・0.3m*3m*20m 材料・・・鋼材 応力・・・1MN 要素分割・6*20*120 MODE NO BUCKLING FACTOR 1 0.1973781E+02 tra= 18465779.9Pa tra= 18.4657799MPa Trahair= 18465779.9 Tra= 1.84658E+07
・inpファイル内でMODE NOを設定するが、 設定した数によって値が少しずつ異なる。 ※ccxbeam8p.f片持ち梁の座屈計算 断面・・・0.3m*3m*15m 材料・・・鋼材 応力・・・1MN 要素分割・6*20*100 *BUCKLE 1,0.01 のとき 1 0.3632017E+02 *BUCKLE 2,0.01 のとき 1 0.3568244E+02 2 0.9359234E+02 *BUCKLE 10,0.01 のとき 1 0.3568244E+02 2 0.9359037E+02 3 0.1573736E+03 4 0.2280911E+03 5 0.3057771E+03 6 0.3898195E+03 7 0.4792878E+03 8 0.5731225E+03 9 0.6702458E+03 10 0.7696248E+03 Ptra= 33.8115499MPa Ptra= 33.8116MPa
※ccxbeam8p.f片持ち梁の座屈計算 断面・・・0.3m*2m*10m 材料・・・鋼材 応力・・・1MN 要素分割・6*20*100 BUCKLING FACTOR MODE NO 1 0.5077888E+02 2 0.1320066E+03 3 0.2186656E+03 4 0.3108910E+03 5 0.4076265E+03 6 0.5071345E+03 7 0.6075094E+03 8 0.7069824E+03 9 0.8040686E+03 10 0.8976104E+03 Ptra 0.314693878E+3 Ptim 0.318008667E+3 ※ABAQUSでは*BUCKLEは「坐屈固有値の計算」を意味する
○断面の一辺の長さが0.2m以下だと buckling factorには何も表示されない。 (確認は幅のみ)
○Fire Foxで/を押すとクイック検索。
○ターミナルでファイルを開いているときに、 検索したい文字の上にカーソルを置いたら、 Shift+*で検索できる。
※ccxbeam8p.f片持ち梁のたわみ計算 断面・・・1m*1m*8m 材料・・・鋼材 応力・・・9MN
要素数nx*ny*nz | たわみ | 誤差 |
4*4*8 | 7.89207E-2 | 10.1% |
4*10*100 | 8.74591E-2 | 3.1% |
10*10*100 | 8.76316E-2 | 1.4% |
12*12*120 | 8.77611E-2 | 0.1% |
6*20*120 | 8.77449E-2 | 0.3% |
手計算 | ||
8.77714E-2 |
プログラムの比較 ※ccxbeam8p.fとbeam8p.fの片持ち梁のたわみ計算を比較 断面・・・1m*1m*8m 材料・・・鋼材 応力・・・9MN 要素分割・4*4*16 ccxkataz.f ・・・ 7.89207E-02 ccxbeam8p.f ・・・ 7.89207E-02 beam8p.f ・・・ 7.89207E-2 手計算 ・・・ 8.77714E-2
要素数を変化させたときのたわみ ※ccxbeam8p.fを用いて片持ち梁のたわみ計算 断面・・・1m*0.1m*10m 材料・・・鋼材 応力・・・0.001MN
要素数nx*ny*nz | たわみ |
4*4*8 | 1.18166E-3 |
16*6*150 | 5.11750E-3 |
16*10*50 | 7.36203E-3 |
16*16*100 | 1.33031E-2 |
16*16*120 | 1.45199E-2 |
18*18*150 | 1.55965E-2 |
手計算 | |
1.90552E-2 |
ccxbeam8p.fを用いて片持ち梁のたわみ計算 断面・・・0.01m*0.1m*1.0m 材料・・・鋼材 応力・・・0.001MN 手計算でのたわみ・・・1.904763E-3 プログラムのたわみ・・1.634500E-3 誤差・・・16.5%
もう一つ試しに計算 断面・・・0.06m*0.12m*1.08m 材料・・・鋼材 応力・・・0.001MN 手計算でのたわみ・・・2.314286E-4 プログラムのたわみ・・2.036410E-4 誤差・・・13.6%
・返答 川原さんのCalculix関係を見て、要素数を変えても誤差はほとんど無かったので、 要素分割はそのまま4*4*16で走らせました。これから試してみます。
日付 | 開始から終了 | 作業時間 | 立ち合い | 作業内容 |
4/14(金) | 10:30-12:00 | 1.5 | 後藤 | パソコンの設定 |
4/18(火) | 14:00-16:30 | 2.5 | 後藤.千田 | コマンドの使い方 |
4/21(金) | 13:00-14:30 | 1.5 | 後藤 | コマンドの使い方 |
4/25(火) | 14:00-15:00 | 1 | 後藤 | wiki |
5/ 8(火) | 14:00-17:30 | 3.5 | 後藤、千田 | 卒論テ-マ、コマンド、座標 |
5/13(土) | 13:00-16:00 | 3 | 千田 | 卒論のための文献調べ |
5/14(日) | 13:00-16:30 | 3.5 | 千田 | 卒論のための文献調べ |
5/15(月) | 13:30-16:00 | 2.5 | 千田 | 卒論のための文献調べ |
5/16(火) | 14:00-18:00 | 4 | 後藤、千田 | FD、viの使い方 |
5/19(金) | 14:00-15:30 | 1.5 | 後藤 | 卒論のための文献調べ |
5/23(火) | 14:00-22:30 | 7.5 | 後藤、千田 | fortranの使い方 |
5/24(水) | 14:00-17:30 | 3.5 | 後藤 | vi、fortranの使い方 |
5/29(月) | 14:00-16:00 | 2 | 後藤 | 卒論のための文献調べ |
5/30(火) | 14:00-21:00 | 7 | 後藤、千田 | fortranの基礎〜応用 |
5/31(水) | 14:00-17:00 | 3 | 後藤、千田 | vi、fortranの応用 |
6/ 1(木) | 10:30-16:00 | 5.5 | 後藤、千田 | dimensionについて |
6/ 2(金) | 13:00-23:00 | 10 | 後藤、川原 | dimensionの応用 |
6/ 3(土) | 16:30-18:30 | 2 | 千田 | 卒論のための文献調べ |
6/ 5(月) | 13:00-15:00 | 2 | 後藤、千田 | 卒論のための文献調べ |
6/ 6(火) | 14:00-21:00 | 7 | 後藤、千田 | formatについて |
6/ 7(水) | 14:00-20:00 | 6 | 後藤、千田 | C言語、fortran |
6/ 8(木) | 13:30-17:00 | 3.5 | 後藤、千田 | fortran |
6/ 9(金) | 14:00-17:00 | 3 | 後藤 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/10(土) | 14:00-19:00 | 5 | 千田 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/11(日) | 14:00-19:00 | 5 | 千田 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/12(月) | 16:00-17:30 | 1.5 | 後藤、千田 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/13(火) | 15:00-19:00 | 4 | 後藤、千田 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/14(水) | 17:00-23:00 | 6 | 後藤、千田 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/16(金) | 13:00-23:30 | 10.5 | 後藤、千田 | 圧縮試験機の使い方、パソコンのセットアップ |
6/17(土) | 16:00-21:30 | 5.5 | 千田 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/18(日) | 17:00-21:00 | 4 | 千田 | 卒論のための文献調べ |
6/19(月) | 14:00-19:00 | 5 | 後藤、千田 | NTLDRの修復 |
6/20(火) | 14:00-23:00 | 9 | 後藤、千田 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/21(水) | 14:00-23:00 | 9 | 後藤、千田 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/27(火) | 14:00-23:00 | 9 | 後藤、千田 | texの使いかた、doループで要素数をだす |
6/28(水) | 14:00-23:00 | 9 | 後藤、千田 | 鋼鈑挿入集成材梁の弾塑性モデル化 |
6/29(木) | 15:00-20:30 | 5.5 | 後藤 | 各方向の分割数を変化させた場合の応力の変化 |
6/30(金) | 15:00-23:30 | 8.5 | 後藤、千田 | 鋼板挿入集成材の有限要素解析 |
7/ 1(土) | 19:00-22:30 | 3.5 | 千田 | 過去のデータの整理 |
7/ 2(日) | 13:00-20:30 | 7.5 | 千田 | 卒論のための文献調べ |
7/ 4(火) | 14:00-20:00 | 6 | 後藤、千田 | 鋼板挿入集成材の有限要素解析 |
7/ 5(水) | 14:00-23:00 | 9 | 後藤、千田 | 鋼板挿入集成材の有限要素解析、プログラミング |
7/ 9(日) | 19:00-23:30 | 4.5 | 千田 | 鋼板挿入集成材の有限要素解析 |
7/10(月) | 13:00-17:30 | 4.5 | 後藤、千田 | 鋼板挿入集成材の有限要素解析 |
7/11(火) | 14:00-22:30 | 8.5 | 後藤、千田 | 鋼板挿入集成材の有限要素解析 |
7/12(水) | 14:00-18:00 | 4 | 後藤、千田 | 鋼板挿入集成材の有限要素解析 |
7/18(火) | 14:00-27:30 | 13.5 | 後藤、千田 | xfigで図を描く |
7/19(水) | 14:00-17:00 | 3 | 後藤、千田 | xfigで図を描く |
7/26(水) | 14:00-23:00 | 9 | 後藤、千田 | xfigで図を描く |
7/28(金) | 13:00-14:30 | 1.5 | 後藤、千田 | texの応用 |
7/31(月) | 13:00-17:00 | 4 | 後藤、千田 | 卒論のための文献調べ |
8/ 1(火) | 14:00-27:00 | 13 | 後藤、千田 | 卒論のための文献調べ |
8/ 2(水) | 13:00-25:00 | 12 | 後藤、千田 | 卒論のための文献調べ |
8/ 3(木) | 13:00-20:00 | 7 | 後藤、千田 | 卒論のための文献調べ |
8/ 6(日) | 13:00-16:00 | 3 | 川原 | アクリル片持ち梁のたわみ実験 |
8/21(月) | 12:00-17:00 | 5 | 後藤、千田 | 実験データをgnuplotで図をかく |
8/22(火) | 13:00-14:00 | 1 | 後藤 | 実験データをgnuplotで図をかく |
8/27(日) | 19:00-23:00 | 4 | 川原 | 卒論を読む |
8/29(火) | 12:00-26:00 | 14 | 後藤、千田 | 図をカラーのままtex化 |
8/31(木) | 11:00-22:00 | 11 | 後藤、千田 | 図のtex化、プログラムの確認 |
9/ 1(金) | 10:30-16:00 | 5.5 | 後藤、千田 | プログラムのデバッグ |
9/ 5(土) | 13:00-16:00 | 3 | 川原 | 卒論の打ち合わせ |
9/20(水) | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | vine4.0インストールの仕方 |
10/ 3(火) | 16:00-19:00 | 3 | 後藤 | 過去の卒論を読む |
10/ 6(金) | 15:00-17:00 | 2 | 後藤 | 過去の卒論を読む |
10/ 8(日) | 17:00-19:00 | 2 | 後藤 | 過去の卒論を読む |
10/10(火) | 16:00-20:00 | 4 | 後藤 | 橋の設計 |
10/12(木) | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | プログラムの座標、節点番号出力の仕方 |
10/13(金) | 15:00-18:30 | 3.5 | 後藤 | パスタで橋作り |
10/18(水) | 11:00-14:00 | 3 | 後藤 | パスタで橋作り |
10/19(木) | 10:30-15:30 | 5 | 後藤 | パスタで橋作り |
10/26(木) | 18:00-20:00 | 2 | 後藤 | 卒論について |
10/28(土) | 16:00-20:00 | 4 | 川原 | 座屈の基礎 |
10/29(日) | 16:00-19:00 | 3 | 川原 | プログラムについて |
10/30(月) | 11:00-16:00 | 5 | 後藤 | プログラムについて |
11/ 9(木) | 16:00-17:30 | 1.5 | 後藤 | プログラムについて |
11/17(金) | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | プログラムでたわみを求める |
11/20(月) | 11:00-15:00 | 4 | 後藤 | 各方向の分割数を変化させた場合のたわみの変化 |
11/24(金) | 11:00-17:00 | 6 | 後藤 | 各方向の分割数を変化させた場合のたわみの変化 |
11/27(月) | 15:00-18:00 | 3 | 後藤 | 各方向の分割数を変化させた場合のたわみの変化 |
11/28(火) | 13:30-19:00 | 5.5 | 後藤 | vine4.0インストール、プログラムについて |
11/29(水) | 12:00-14:30 | 2.5 | 後藤 | プログラムについて |
11/30(木) | 15:00-17:00 | 2 | 後藤 | プログラムについて |
12/ 3(日) | 14:00-17:30 | 3.5 | 後藤 | プログラムについて |
12/ 4(月) | 11:00-21:00 | 10 | 後藤 | プログラムについて |
12/ 5(火) | 15:00-18:00 | 3 | 後藤 | たわみについて |
12/ 7(木) | 13:00-02:00 | 13 | 後藤 | Calculixで座屈を解く |
12/ 8(金) | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | Calculixで座屈を解く |
12/ 9(土) | 13:00-19:00 | 6 | 後藤 | 座屈を解く、座屈の勉強 |
12/10(日) | 13:00-01:00 | 12 | 川原、橋本 | 座屈の勉強 |
12/11(月) | 10:00-13:00 | 3 | 後藤 | 発表準備 |
12/15(木) | 13:00-16:00 | 3 | 後藤 | プログラムの確認 |
12/16(金) | 13:00-17:30 | 4.5 | 後藤 | 小野らの実験との座屈荷重の比較 |
12/19(火) | 12:00-21:30 | 9.5 | 後藤 | 小野らの実験との座屈荷重の比較 |
1/11(木) | 10:30-18:00 | 7.5 | 後藤 | ccxkataza.fのプログラムを集成材用に |
1/12(金) | 13:30-18:30 | 5 | 後藤 | ccxkataza.fのプログラムを集成材用に |
1/13(土) | 14:00-15:00 | 1 | 後藤 | ccxkataza.fとccxbeam8p.fの比較 |
1/15(月) | 10:30-18:30 | 8 | 後藤 | ccxkataza.fとccxbeam8p.fの比較 |
1/16(火) | 13:30-16:00 | 2.5 | 後藤 | ccxkou.fとccxmoku.fのプログラムの修正 |
1/17(水) | 13:00-14:30 | 1.5 | 後藤 | ccxkou.fとccxmoku.fのプログラムの修正 |
1/18(木) | 14:30-20:30 | 6 | 後藤 | ccxkou.fのヤング率とせん断弾性係数のデータ取り |
1/19(金) | 14:30-17:00 | 2.5 | 後藤 | ccxkou.fのヤング率とせん断弾性係数のデータ取り |
1/22(月) | 14:00-18:30 | 4.5 | 後藤 | ccxkou2.fの修正 |
1/23(火) | 12:30-16:00 | 3.5 | 後藤 | 小野さんの実験データでccxとtrahairの座屈公式で解析 |
1/24(水) | 11:00-14:30 | 3.5 | 後藤 | 小野さんの実験データでccxとtrahairの座屈公式で解析 |
1/25(木) | 11:30-21:00 | 9.5 | 後藤 | 小野さんの実験データでccxとtrahairの座屈公式で解析 |
1/26(金) | 13:00-19:00 | 6 | 後藤 | 小野さんの実験データでccxとtrahairの座屈公式で解析 |
1/28(日) | 15:30-21:00 | 5.5 | 川原 | 支部原稿作成 |
1/29(月) | 11:30-23:30 | 10 | 川原 | 支部原稿作成 |
1/30(火) | 15:00-19:00 | 4 | 後藤 | 支部原稿作成 |
1/31(水) | 16:30-18:30 | 2 | 後藤 | 支部原稿作成 |
2/ 1(木) | 11:00-15:00 | 4 | 後藤 | 支部原稿作成 |
2/ 2(金) | 10:30-12:00 | 1.5 | 後藤 | プレゼンシート作り |
2/ 5(月) | 10:30-23:30 | 13 | 後藤 | プレゼンシート作り |
2/ 6(火) | 11:00-3:00 | 16 | 後藤 | プレゼンシート作り |
2/ 7(水) | 12:00-3:00 | 15 | 後藤 | プレゼンシート作り |
2/ 8(木) | 10:30-16:30 | 6 | 後藤 | プレゼンシート作り |
2/ 9(金) | 14:30-17:00 | 2.5 | 後藤 | 語句調べ |
2/11(日) | 13:00-3:00 | 14 | 川原、橋本 | 発表準備(発表練習とか) |
2/12(月) | 14:30-17:30 | 3 | 川原、橋本 | 発表準備(発表練習とか) |
2/13(火) | 16:00-18:00 | 2 | 後藤 | 発表準備 |
計 645 |
http://gspsun1.gee.kyoto-u.ac.jp/nchml/kouriki/kou99/node56.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~uchimura/uconv/menu-j.st.html
http://www.hoctsystem.co.jp/freefemleeg/help/pm/MODE.htm
http://www.waka.kindai.ac.jp/tea/shibue/abaqus-inpexp.html