目次
後藤メモ(06/2/21)
今、荒木さんが卒論でやった鋼板挿入梁のせん断補正係数を逆算してもらってるんだけど、
そのデータを荒木さんからもらって横軸L/h, 縦軸kで図示して、
(鋼板挿入梁の絵も荒木さんからもらって)
「ちなみに、こんな鋼板挿入梁でkを逆算するとこんな感じになります」
(たぶん、1よりやや大きい値で、L/hに対してそれほど変化しない)を、
支部プレゼンシートの「まとめ」の前か後に入れておいてくださいまし。
ccx windows edition のダウンロード
頭が変になるくらい雪がすごいね〜。ってな訳で、計算するだけなら家でもできるようにしたほうがいいでしょう。まずマイコンピュータからc:\に移動し、
calculixみたいなディレクトリを作っておいて、そこにccxのページからwindows版をダウンロードする。つぎにcygwinをダウンロード
する。この方法は更新履歴windousメモに後藤さんが細かく書いてくれているから簡単。cygwinをダウンロードし終わったら、http://cygwin.com/snapshots/の
cygwin1-20060105.dll.bz2をダウンロードして展開し、cygwinのdllがいっぱいあるところに移す。これでwindowsで
ccxが使えるようになる。cgxもダウンロードできるけど、linux版とちょっと使い方が違うし、キャプチャーすることも考えるとこれは大学でやった
ほうがいいでしょう。ちなみにccxのコマンドラインは、多分カレントディレクトリがdocument and settings
になってると思いますが(私がcygwinのダウロードをミスった可能性があるけど)、作業する時は cd
c:\ で作業ディレクトリ(ccxをダウンロードしたディレクトリ)に移って作業しましょう。
千田メモ(05/12/28)
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~chida/calculix.htmlに三つ作っておきました。そのうちこれらを使って解析する
ことになりますが、指示自体はそのうち後藤さんがここに書き込むでしょう。そういや木材と集成材の区別をソースにわかりやすく書くのを忘れた。もう面倒だから、適宜自分で名前を変えてダウンロードして下さい(順番はあってます)。
後藤ちゃちゃ
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~chida/calculix.htmlのページは、
EUCで書かれているのにcharsetがSJISになってるので文字化けします。
EUCで書くならcharset=EUC-jpにしましょう。それはともかく私の指示は下記の通り。
あ、材料定数は、麓論文と同じの他に、せん断弾性係数のみGxy=Gxz=Gyz=0.7GPa(だっけ?)
としたものについても同様の計算をやってほしい。
千田メモ補足
進藤のページでやり取りするのもどうかと思うけど(笑)、確かにコードミス。大学の
パソコンのブラウザで文字化けしないように小手先のテクでいじくりまわしたのが原因。と言ってもしょうがない(大学に入れないので直せない)ので、文字化
けする時は、(応急処置的に)ブラウザのツールバーから”エンコード”というのを探して、EUCに直してくださいな。年明けに直しておきます。それと、材
料定数のオーダーのデフォールトは、長さはm、荷重はMN(メガニュートン)、ヤング率がMPa。分かってると思うけど、俺のプログラムは全解析時のデー
タ入力で、プログラムが半解析してくれるように組んであるから、x方向の要素数は注意するように。また、荷重を変更する時は、zkajyu=2.d0みた
いなところの2.d0を書きかえる様に。この時、麓論文を参考にするなら、入れたい数字の2倍入れる(なぜならpkajyu=zakjyu/nx〜で
1/2されているから)。同様に横の長さも2倍にする(zx=zx/2で1/2にされているから)。
あっと、図心の位置も変えました。nx-ny-nzが12-10-100(6-10-100)要素の時は7777(7*11*101)から7*5=35を
引いていましたが、7*5+6=41を引いてください。つまり、(nx+1)*ny/2+nxを引く。
分からなくなったらメールでよろしく。
後藤メモ(05/12/26)
- 下記要領で、鋼材について麓論文の図-3を描いてみる。
- 千田さんが集成材のデータ入力のプログラムを作り次第、麓論文879ページの
材料定数で集成材についても同じ計算を行い、図-6を描いてみる。
後藤メモ(05/12/16)
等方性材料(鋼材)
ここ
のgyaku.f
を使って、ccxで求めた変位からせん断補正係数を逆算して、麓論文の図-3を書いてみてください。
具体的には、麓論文と同じ材料定数、同じ寸法で6*10*100の要素分割でccxで曲げを解析し
(ここまでは既にやってあるんだよね)、その端部の図心変位をgyaku.fに入力する。
gyakuの中には断面寸法などを適切に書き込む(単位はmとNの組合せのみ)。
直交異方性材料(集成材)
上記と同じことを集成材でもやるんだけど、そのためにはccxに直交異方性材料の材料定数を入力する方法を
確認しなければならないけど、これは上記の作業を進藤さんがやっている間に千田さんに調査してもらいましょう。
ccxのマニュアル4.19ELASTICのところに書いてあるんだけど。
卒論の方向性
- 麓さんのと同じ曲げ解析をCalculiXのアイソパラメトリック要素と低減積分要素(とできれば麓さんが使ったtyokum.fのメロッシュ要素)で解析し、要素数と収束精度の関係を比較してまとめる。
低減積分要素のアワグラス制御はすぐにはできなさそうなんで、これはしばらく千田さんに試してもらう。
- その結果をふまえて、麓さんと同様の手法で、各要素によりせん断補正係数kを逆算し、どの要素がどの程度の精度で良い推定ができるかを明らかにする
後藤メモ(05/10/23)
beam8p.inpの要素番号と節点番号の並びを変えて要素数も任意に設定できるようにした
入力データ作成プログラム
ccxbeam8p.f
を作りました。
コンパイルして
./ccxbeam8p>ccxbeam8p.inpみたいにして実行すると、
ccxbeam8p.inp
のような入力データが作られます。まず、このccxbeam8p.inpでccxが動くかどうか、
動いたら、そのときの挙動や図がbeam8p.inpとどこが同じでどこが違うか調べて
下さい。動かない場合はどういうエラーが出たか教えて下さい。
うまくいくようだったら、ccxbeam8p.fの要素数や部材寸法を変えてもうまくいくか
どうか確かめて下さい。
後藤メモ
こんなんでどうですか:
http://g2.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/g2wiki/wiki.cgi?%bf%ca%c6%a3%cd%d1
(学内のみアクセス可)。
「学んでいる」みたいな受け身な態度よりも、もっと積極的な表現の方が
よっかりするかな。あと、「である」調がいいんだか、「ですます」調が
いいんだかも適宜。
私の文体はそれなりに学生っぽいんでは。
後藤メモ6/15
当面の宿題:CalculiXでブリック要素で片持ち梁の曲げを解いてみる
(には、どういう手順でどうすればいいかを調べる。
千田さんに手伝ってもらってもいい)。
活動日誌
| 日付 | 開始ー終了 | 作業時間 | 立ち合い | 作業内容 |
| 4/12 | 10:00-12:00 | 2 | 後藤 | メールの設定 |
| 4/13 | 13:30-17:30 | 4 | 後藤 | コマンド入力の復習 |
| 4/19 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | コマンド入力の復習 |
| 4/20 | 12:00-16:00 | 4 | 後藤 | FDの練習 |
| 4/26 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | FDの復習 |
| 4/28 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | タイピング練習 |
| 5/10 | 10:00-17:30 | 7.5 | 後藤 | FDの復習 |
| 5/11 | 12:30-16:30 | 4 | 千田 | フォートランの復習 |
| 5/16 | 11:00-17:30 | 6.5 | 後藤 | フォートランの復習 |
| 5/18 | 13:30-17:30 | 4 | 後藤 | gnuplotの復習 |
| 5/20 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | gnuplotの復習 |
| 5/23 | 14:00-17:30 | 3.5 | 後藤 | gnuplotの復習 |
| 5/24 | 14:00-17:30 | 3.5 | 後藤 | gnuplotの復習 |
| 5/25 | 14:00-16:30 | 2.5 | 後藤 | xfigの練習 |
| 6/1 | 12:30-18:30 | 6 | 後藤 | latexの復習 |
| 6/6 | 13:30-16:30 | 3 | 後藤 | latexの復習 |
| 6/8 | 13:00-17:30 | 4.5 | 千田 | latexの復習 |
| 6/10 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | latexの復習 |
| 6/13 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | latexの復習 |
| 6/15 | 15:00-18:00 | 3 | 千田 | latexの復習 |
| 6/19 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | latexの復習 |
| 6/21 | 15:00-18:00 | 3 | 後藤 | latexの復習 |
| 6/22 | 14:00-18:00 | 4 | 千田 | latexの復習 |
| 6/27 | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | latexの復習 |
| 6/29 | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/1 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/4 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/5 | 14:00-17:00 | 3 | 千田 | latexの復習 |
| 7/6 | 15:00-18:00 | 3 | 千田 | latexの復習 |
| 7/8 | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/11 | 11:30-17:30 | 6 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/13 | 14:30-17:30 | 3 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/14 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/19 | 12:30-18:30 | 6 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/20 | 14:30-16:30 | 2 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/21 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/23 | 14:00-17:00 | 3 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/25 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | latexの復習 |
| 7/26 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 構造実験 |
| 7/28 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 構造実験 |
| 8/3 | 12:30-17:30 | 5 | 後藤 | 構造実験 |
| 8/5 | 11:00-13:00 | 2 | 後藤 | 構造実験 |
| 8/12 | 9:00-15:00 | 6 | 後藤 | 集成材の切り出し |
| 8/15 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 復習 |
| 8/16 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 復習 |
| 8/17 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | 復習 |
| 8/22 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 復習 |
| 8/24 | 15:00-18:00 | 3 | 後藤 | 復習 |
| 8/25 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 復習 |
| 8/29 | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | 復習 |
| 8/30 | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | 復習 |
| 9/1 | 12:00-17:30 | 5.5 | 後藤 | 復習 |
| 9/2 | 11:00-16:00 | 5 | 後藤 | 復習 |
| 9/8 | 12:00-17:30 | 5.5 | 後藤 | 復習 |
| 9/9 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 復習 |
| 9/12 | 13:30-17:30 | 4 | 後藤 | 構造実験 |
| 9/13 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 復習 |
| 9/15 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | 解析 |
| 9/16 | 15:00-17:00 | 2 | 後藤 | 解析 |
| 9/26 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 解析 |
| 9/27 | 13:30-18:30 | 5 | 後藤 | 解析 |
| 9/28 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 解析 |
| 10/3 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | ケント紙の桁橋作製 |
| 10/4 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | ケント紙の桁橋作製 |
| 10/8 | 14:00-18:00 | 4 | 千田 | calculixの例題 |
| 10/11 | 11:30-15:30 | 4 | 後藤 | calculixの例題 |
| 10/17 | 10:30-16:30 | 6 | 後藤 | calculixの例題 |
| 10/18 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤・千田 | calculixの例題 |
| 10/31 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | cgx分析 |
| 11/11 | 14:00-19:00 | 5 | 後藤 | cgx分析 |
| 11/15 | 12:00-16:00 | 4 | 後藤 | cgx分析 |
| 11/16 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | cgx分析 |
| 11/22 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 変位分析 |
| 11/28 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 変位分析 |
| 12/2 | 13:00-17:00 | 4 | 千田 | 荷重分析 |
| 12/5 | 13:00-17:00 | 4 | 千田 | 荷重分析 |
| 12/9 | 10:00-17:00 | 7 | 千田 | たわみ解析 |
| 12/12 | 13:00-18:00 | 5 | 千田 | たわみ解析 |
| 12/13 | 14:00-18:00 | 4 | 後藤 | たわみ解析 |
| 12/14 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | たわみ解析 |
| 12/15 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | 構造解析 |
| 12/16 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 等方性材料のkの逆算 |
| 12/19 | 11:00-16:00 | 5 | 後藤 | 等方性材料のkの逆算 |
| 12/20 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 表の作成 |
| 12/21 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 表の作成 |
| 12/26 | 12:00-18:00 | 6 | 後藤 | グラフの作成 |
| 12/27 | 13:00-20:00 | 7 | 後藤 | グラフの作成 |
| 12/28 | 13:00-18:00 | 5 | 後藤 | グラフの作成 |
| 1/6 | 13:00-17:00 | 4 | 千田 | 集成材の解析 |
| 1/10 | 13:00-18:00 | 4 | 後藤 | 集成材の解析 |
| 1/11 | 15:00-22:00 | 7 | 後藤 | 集成材の解析 |
| 1/16 | 10:00-17:00 | 7 | 後藤 | 木材の解析 |
| 1/17 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | 木材の解析 |
| 1/18 | 13:00-17:00 | 4 | 後藤 | 木材の解析 |
| 1/19 | 12:00-20:00 | 8 | 後藤 | 集成材の解析 |
| 1/20 | 11:00-17:00 | 6 | 後藤・千田 | 集成材の解析 |
| 1/23 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | 鋼材の解析 |
| 1/24 | 13:00-20:00 | 7 | 後藤 | 鋼材の解析 |
| 1/25 | 12:00-18:00 | 6 | 後藤 | 鋼材の解析 |
| 1/26 | 12:00-19:00 | 7 | 後藤 | グラフの作成 |
| 1/27 | 10:00-19:00 | 9 | 千田 | グラフの作成 |
| 1/29 | 12:00-18:00 | 6 | 千田 | 原稿の作成 |
| 1/30 | 12:00-20:00 | 8 | 千田 | 原稿の作成 |
| 1/31 | 11:00-23:00 | 12 | 千田 | 原稿の作成 |
| 2/1 | 13:00-20:00 | 7 | 後藤・千田 | 原稿の作成 |
| 2/2 | 10:00-19:00 | 9 | 後藤・千田 | 原稿の作成 |
| 2/3 | 12:00-19:00 | 7 | 後藤・千田 | 原稿の作成 |
| 2/5 | 13:00-19:00 | 6 | 千田 | スライドの作成 |
| 2/6 | 10:00-20:00 | 10 | 後藤 | スライドの作成 |
| 2/7 | 11:00-20:00 | 9 | 後藤 | スライドの作成 |
| 2/8 | 12:00-17:00 | 5 | 後藤 | スライドの作成 |
| 2/9 | 10:00-21:00 | 11 | 後藤 | 発表練習 |
| 2/10 | 14:00-20:00 | 6 | 後藤 | 発表練習 |
| 合計 | | 557 | | |