#author("2023-11-30T00:15:27+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#author("2024-06-14T14:59:41+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#contents
*<<辻󠄀 拓人の卒論日誌>> [#rb75c778]

*2023年 [#a52b3b6f]
*3年 [#b5f8c681]
創造工房実習

**10/20 ガイダンス [#ye9fa9cb]

**10/27 タッチタイプの練習 [#cd93091b]

cd ファイルを選ぶ

ls 確認する

cd .. 戻る

mkdir フォルダ作成

rmdir フォルダ削除

gedit .tex & テキストエディタを開く

pwd 現在開いているファイルを表示

vi ファイルを開く

rm ファイル削除

cp .tex コピー

cat .tex 表示

Esc:w 保存

Esc:wq 保存して戻る

**11/10 viの使い方の練習 [#o7056326]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1110bbb.png

**11/17 SALOMEの使い方<片持ち梁> [#y8a66490]
相対誤差($\frac{salome-手計算}{手計算}$)
,メッシュ長さ,要素数,先端変位(4隅の平均値)[mm],相対誤差,計算者
,0.7,198464,6.54281,-1.91,安藤
,0.8,113812,6.5104,-2.39,安藤
,0.9,40280,6.3631525,-4.60,兼田
,1.1,30055,6.3363525,-5.00,兼田
,1.2,26467,6.3043375,5.48,柴田
,1.3,25180,6.304355,5.48,柴田
,1.4,32212,6.31612,5.31,佐藤
,1.5,17753,6.1209,8.23,佐藤
,1.6,14296,6.2044625,-6.98,皆川
,1.7,13596,6.2156625,-6.81,皆川
,1.8,2866,5.737755,-13.98,永山
,1.9,6001,5.7263625,-14.15,永山
,2,5617,5.6458525,-15.355,辻
,3,2309,5.4728755,-17.948,辻
,4,617,3.6160575,0.458,服部
,5,494,3.8580375,0.422,服部
,6,581,2.50682,-62.416,梶原
,7,133,1.41225,-78.827,梶原
,8,78,1.2887175,-80.68,工藤
,9,72,1.2879925,-80.69,工藤
,10,60,1.14344,-82.85,佐々木
,11,65,1.23124,-81.154,佐々木
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/katamoti1117.png

**11/24 SALOMEの使い方<単純梁> [#f0df376a]
**11/24 SALOMEの使い方&size(25){<単純梁>}; [#f0df376a]
(salome−手計算/手計算)
,メッシュの長さ,要素数,変位[mm],相対誤差,計算者
,0.7,1455234,0.422484,1.388,安藤
,0.8,142973,0.422570,1.409,安藤
,0.9,91648,-0.420437,0.897,兼田
,1.1,27160,-0.405618,2.659,兼田
,1.2,24675,0.404349,2.96,柴田
,1.3,23446,0.404185,3.00,柴田
,1.4,17738,0.398604,4.34,佐藤
,1.5,15438,0.396593,4.83,佐藤
,1.6,16122,0.398212,4.44,皆川
,1.7,12026,0.393411,5.59,皆川
,1.8,11604,0.393668,5.53,永山
,1.9,10391,0.390695,6.24,永山
,2,10921,-0.395103,5.18,辻
,3,2328,-0.324762,22.06,辻
,4,1500,-0.155013,62.80,服部
,5,432,-0.065278,84.33,服部
,6,357,0.213062,48.87,梶原
,7,196,0.1019,75.55,梶原
,8,104,0.1158624,72.20,工藤
,9,81,0.1255118,69.88,工藤
,10,78,-0.07733,81.44,佐々木
,11,63,-0.1999,52.03,佐々木
----
,メッシュの長さ,要素数,変位[mm],相対誤差,計算者
,0.7,145234,0.422484,1.388,安藤
,0.8,142973,0.422570,1.409,安藤
,0.9,91648,-0.420437,0.897,兼田
,1.1,27160,-0.405618,2.659,兼田
,1.2,24675,0.404349,2.96,柴田
,1.3,23446,0.404185,3.00,柴田
,1.4,17738,0.398604,4.34,佐藤
,1.5,15438,0.396593,4.83,佐藤
,1.6,16122,0.398212,4.44,皆川
,1.7,12026,0.393411,5.59,皆川
,1.8,11604,0.393668,5.53,永山
,1.9,10391,0.390695,6.24,永山
,2,10921,-0.39510,5.18,辻
,3,2328,-0.32476,22.06,辻
,4,1500,-0.15501,62.80,服部
,5,432,-0.06528,84.33,服部
,6,357,0.213062,48.87,梶原
,7,196,0.1019,75.55,梶原
,8,104,0.115862,72.20,工藤
,9,81,0.125512,69.88,工藤
,10,78,0.07733,81.44,佐々木
,11,63,0.1999,52.03,佐々木
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1121kadai2.png

**11/29 SALOMEの使い方<異方性1次と等方性2次> [#q9b2ba1d]
**11/29 SALOMEの使い方&size(25){<異方性1次と等方性2次>}; [#q9b2ba1d]
($\frac{salome-手計算}{手計算}$)
#br
CENTER:異方性1次データ
,メッシュの長さ,要素数,中央変位[mm],相対誤差,計算者
,0.7,,,,安藤
,0.8,,,,安藤
,0.9,,,,兼田
,1.1,,,,兼田
,1.2,,,,柴田
,1.3,,,,柴田
,1.4,17738,0.48599921,1.1,佐藤
,1.5,15438,0.485180366,3.1,佐藤
,1.6,,,,皆川
,1.7,,,,皆川
,1.8,11604,0.482085,,永山
,1.9,10391,0.479887,,永山
,2,10291,0.480910388489,-2.1943,辻
,3,2328,0.431936714286,-12.1544,辻
,4,1500,0.430156,,服部
,5,,,,服部
,6,,,,梶原
,7,,,,梶原
,8,104,0.2298744,-53.25,工藤
,9,81,0.2323076,-52.75,工藤
,10,,,,佐々木
,11,,,,佐々木
,メッシュ長さ,要素数,変位,相対誤差,計算者
,0.7,144563,0.505252,2.76,安藤
,0.8,141517,0.504692,2.64,安藤
,0.9,91648,0.502595,2.216,兼田
,1.1,27160,0.489914,0.363,兼田
,1.2,24675,0.487088,0.791,柴田
,1.3,23446,0.4868010,0.995,柴田
,1.4,17738,0.485999,1.16,佐藤
,1.5,15438,0.485180,1.33,佐藤
,1.6,15900,0.483286,1.71,皆川
,1.7,12142,0.477952,2.80,皆川
,1.8,11604,0.482085,1.9554,永山
,1.9,10391,0.470887,4.2329,永山
,2,10291,0.480910,2.19,辻
,3,2328,0.431937,12.15,辻
,4,1500,0.430156,12.52,服部
,5,432,0.282968,42.45,服部
,6,356,0.3441556,30.00,梶原
,7,196,0.213934,56.49,梶原
,8,104,0.229874,53.25,工藤
,9,81,0.232308,52.75,工藤
,10,78,0.203271,58.65,佐々木
,11,63,0.222316,54.78,佐々木
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1129ihou.png
----
CENTER:等方性2次データ
,メッシュの長さ,要素数,中央変位[mm],相対誤差,計算者
,0.7,,,,安藤
,0.8,,,,安藤
,0.9,,,,兼田
,1.1,,,,兼田
,1.2,,,,柴田
,1.3,,,,柴田
,1.4,17738,0.42979679,1.3,佐藤
,1.5,15438,0.4299579,3.2,佐藤
,1.6,,,,皆川
,1.7,,,,皆川
,1.8,11604,0.429829,,永山
,1.9,10391,0.429684,,永山
,2,10291,0.429619770833,3.1005,辻
,3,2328,0.429168614815,2.9922,辻
,4,1500,0.429254,,服部
,5,,,,服部
,6,,,,梶原
,7,,,,梶原
,8,104,0.4260744,2.25,工藤
,9,81,0.4255529,2.12,工藤
,10,,,,佐々木
,11,,,,佐々木
,メッシュ長さ,要素数,変位,相対誤差,計算者
,0.7,144563,0.430124,3.22,安藤
,0.8,141517,0.430132,3.22,安藤
,0.9,91648,0.430020,3.197,兼田
,1.1,27160,0.429828,3.151,兼田
,1.2,24675,0.429836,3.15,柴田
,1.3,23446,0.42974,3.13,柴田
,1.4,17738,0.429797,1.3,佐藤
,1.5,15438,0.429958,3.14,佐藤
,1.6,15900,0.429755,3.18,皆川
,1.7,12142,0.429676,3.11,皆川
,1.8,11604,0.429829,3.1507,永山
,1.9,10391,0.429684,3.1159,永山
,2,10291,0.429620,3.10,辻
,3,2328,0.429169,2.99,辻
,4,1500,0.429254,3.01,服部
,5,432,0.428170,2.75,服部
,6,356,0.428452,2.82,梶原
,7,196,0.42591,2.21,梶原
,8,104,0.426074,2.25,工藤
,9,81,0.425552,2.12,工藤
,10,78,0.488382,17.20,佐々木
,11,63,0.423972,9.0534,佐々木
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1129niji.png

**12/08 SALOMEの使い方<鋼材と木材の合成単純梁> [#mbfa56ae]
,メッシュの長さ	,要素数	,変位[mm],相対誤差,計算者
,0.7,155192,0.08378905246,-15.365,安藤
,0.8,138808,0.08380386491,-15.350,安藤
,0.9,82587,0.083707073981,15.45,兼田
,1.1,38671,0.084201207602,14.95,兼田
,1.2,31929,0.083688,15.466,柴田
,1.3,28621,0.083669,15.4857,柴田
,1.4,28854,0.08368,15.47,佐藤
,1.5,20015,0.084052,15.10,佐藤
,1.6,19448,0.0835402938,15.62,皆川
,1.7,13801,0.0834355098,15.72,皆川
,1.8,12528,0.083733,15.42,永山
,1.9,11769,0.083924,15.23,永山
,2,10699,0.084076876559,15.074,辻
,3,3579,0.08414561753,15.004,辻
,4,1628,0.082794,16.37,服部
,5,1016,0.083033,18.89,服部
,6,839,-0.082882,16.26,梶原
,7,554,-0.080871,18.28,梶原
,8,285,0.079995,-19.20,工藤
,9,261,0.078980,-20.22,工藤
,10,232,0.081911,17.26,佐々木
,11,208,0.075676,23.56,佐々木
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1208kadai.png

**12/15 LaTeXの使い方 [#t784f3e7]

**12/22 LaTex図の挿入方法 [#q23be60f]

*2024年 [#ecea3d35]
**1/19 LaTex表の作成方法 [#w5be35d6]

**1/26 LaTex作成 [#p65df480]

**2/2 LaTex作成 [#e756e40a]
LaTex作成と春休みの班分けを行った

*春課題 [#x6f11a00]

**座屈解析 [#v301a4df]
[[2024座屈班:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E5%BA%A7%E5%B1%88%E7%8F%AD]]~
片持ちばり、単純梁は解析できた~
両端固定は両端を固定した状態で座屈させる設定ができなかった

単純梁の座屈解析を行った

*4年 [#ydb94402]
*** 4/17 春課題発表 [#f3127127]
課題 断面の比を変えてみる 1:1  1:1.1  1:3  1:5  1:7  1:10~
   両端固定の仕方を変えてみる 線でもう一箇所囲う~

*** 4/24 春課題再発表 [#z78e9a4d]
課題 オイラー座屈の定義を確認する 固定箇所や固定方法~
   細長比を変える 梁の長さを変えて確認する~

*** 5/8  春課題再々発表 [#n39d58cd]
春課題の再々発表はなかった~
かわりに研究テーマの説明を聞いた~

* 研究テーマ 5/15決定 [#a4c59dff]
 合成桁の補剛材を木材に置き換える

**5月 [#v0dea2c3]
*** 5/17にやったこと [#c13d9e6b]
J-STAGEにある論文を探した~
キーワードは鋼桁と補剛材~
[[ハイブリット鋼桁における補剛材の効果:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssc1994/10/37/10_37_43/_pdf/-char/ja]]~
[[連続合成ハイブリッドI形桁の曲げ・たわみ挙動に関する一考察:https://www.jstage.jst.go.jp/article/structcivil/67A/0/67A_697/_pdf/-char/ja]]~
[[波形鋼板をウェブに用いた複合プレストレストコンクリート桁の力学的挙動に関する研究:https://www.jstage.jst.go.jp/article/crt1990/8/1/8_27/_pdf/-char/ja]]~
[[腐食した鋼桁端部に対する当て板補修の性能回復機構に関する研究:https://www.jstage.jst.go.jp/article/structcivil/65A/0/65A_466/_pdf/-char/ja]]~

*** 5/21にやったこと [#f0729309]
K2に載せてもらった資料を読んだ~
とりあえず英語のものは後回しにする~

*** 5/22にやったこと [#f333c753]
ちょっとだけ研究室にいって局部座屈とsalomeでの設定方法について調べてみた~
局部座屈についてはなんとなくわかったが設定方法は全然わからなかった~

*** 5/23にやったこと [#hc868827]
資料を読んだ~
木材のことについても調べた→参考[[木材の豆知識:https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kankyo/mokuzai/wurc/mametisiki/tuyosa/tuyosa.html]]~

*** 5/24にやったこと [#w7913599]
salomeで解析したデータに局部座屈がでているかどうか田村さんと青木先生にきいた~
&size(25){10mm✕10mm✕220mmの中を8mm✕8mm✕220mmでくりぬいたモデルでやってみた};~
けっこう普通の座屈になった

&size(25){10mm✕10mm✕220mmの中を9.9mm✕9.9mm✕220mmでくりぬいたモデルでやってみた};~
両端固定ver~
けっこう局部座屈のようなものが見られた~
モード00~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/rhakosensaika1.png~

モード01~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/rhakosensaika2.png~

単純梁ver~
モード01~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/0.1hakosensaika1.png~

モード02~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/0.1hakosensaika2.png~

モード03~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/0.1hakosensaika3.png~

&size(25){丸森の桁で解析してみた};~
とりあえず端から1m話してピンとローラー固定して中心で線載荷してみた~
全長12mのモデル~

モード02~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori1.png~

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori12.png~

モード03~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori2.png~

モード04~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori3.png~

モード05~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori4.png~

つぎに片持梁のように載荷してみた~
こっちは全長10mで片持ち梁のようにして座屈させてみた~
モード02~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/katamarumori1.png~

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/katamarumori12.png~

モード03~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/katamarumori2.png~

&size(25){丸森の桁を5等分の花嫁にしてみた};~
端から1、3、5は丸森橋と同じ断面を採用~
端から2、4は丸森橋よりも小さい断面を採用 フランジ10mm✕580mm ウェブ2322mm✕6mmとした~
とりあえず端から1m話してピンとローラー固定して中心で線載荷してみた~

モード03~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumorijyaku1.png~

モード04~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumorijyaku2.png~

モード05~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumorijyaku3.png~

モード06~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumorijyaku4.png~

後日弾塑性解析を行ってみる~

*** 5/28にやったこと [#wc65df83]
丸森橋のモデルを使って弾塑性解析をやってみた~
エラーがでて全然進まなかった~
1日無駄にしてしまった~

エラー内容はこんな感じでした <S> Exception utilisateur levee mais pas interceptee. Les bases sont fermees. Type de l'exception : ArretCPUError [('?', (), (), ())]~
Auto Refreshを5s、10s、30sでやってみてもだめだった~

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/hispara.png~
History Veiwで↙にあるRun parametersの時間を変えてもエラーだった~
timeは解析時間の限度らしい~
あと上のメモリを上げると解析がまわるかもしれないらしい~
Auto Refreshはメッセージの更新時間らしい~
→これを大きくしすぎると重くなって良くないみたいです~

*** 5/29にやったこと [#rb409a8a]
弾塑性解析の続き~
ゼミと英語のやつ~
ゼミで丸森橋桁のWebだけで座屈してみることにした ←やってみたら固定端周辺に局部座屈がみられた~
丸森橋桁に木材はさんで実際に補剛してみる~
4点支持で載荷してみる~
線荷重を2か所にしてみる~

まとめ用のノート買う~

局部座屈について~
[[ミカオ建築館:https://plaza.rakuten.co.jp/mikao/diary/202306290000/]]~
[[建築士の勉強!第92回(構造文章編第10回 鉄骨造-6(梁の設計・局部座屈)):https://plaza.rakuten.co.jp/mrsan/diary/202211140000/#goog_rewarded]]~
[[座屈とは?座屈荷重の基礎知識と座屈の種類:http://kentiku-kouzou.jp/struc-zakututoha.html#google_vignette]]~

局部座屈の実例参考[[局部座屈によるエネルギーを吸収する構造形式の基礎的研究:https://www.jstage.jst.go.jp/article/kumako/15/0/15_8/_pdf/-char/ja]]~

//CENTER:http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/kouboruto.jpg~
//CENTER:参考 ミカオ建築館 高力ボルトの耐力とは?~

*** 5/30にやったこと [#n20969d2]
ちょっとだけ座屈解析 昨日言われたWebだけでやってみるやつ~
どれがどのモードで局部座屈がほんとうに起きているのかわからなかったので明日聞く~

*** 5/31にやったこと [#a19a9c04]
メッシュの切り方を従来の方法にしてみた~
単純梁だからいかないのかなと思ったので片持ちばりにしてみた ←成功した~

スケールファクターが1だと変化がなかったのでスケールファクターを最大にしてみた~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/scalemaxmarumoridansosei.png~
固定部分が曲がっていた~

**6月 [#ubce88bb]
*** 6/3にやったこと [#u7f80a1e]
圧縮をうける無補剛板の理論式について教えてもらった~
先に木や鋼で補剛する解析をしていたが理論値と比較していかないといけないらしい~
とりあえず理論式の計算~

ちなみに鋼桁と木材で補剛した桁の比較~
木材の挿入方法を間違えてしまったので次はそれを直して解析する ←やっぱりあってました~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/mokuhogoushippi.png~
mesh 60~

*** 6/5にやったこと [#f9d146d3]
平板の座屈について座屈の本を読んだ~

*** 6/7にやったこと [#yc43b882]
推薦書とかの整理をした~
一応前回出来なかった解析のエラーを見直して解析してみた~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/mokuhogou1.png~
mesh 50~

*** 6/10にやったこと [#paa81a7b]
前回平板の座屈をやったときには片側からしか載荷してなかったのでねじれが少し見られた ←中央で線載荷したものでした~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/maruwebnejireari.png~

今日やった解析では両方から押したのでねじれが見られなかった~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/maruwebnejirenashi.png~

正しくはこっち~
ローラー側載荷~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/maruwebkata.png~

両面載荷~
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/maruwebryou.png~

理論値に近づくためにどうすればいいのか考えます~
なんで理論値と違うか聞いたら座屈係数'''k'''とアスペクト比'''α'''を勘違いしていました~
明日は座屈係数について調べる~

&size(50){平板の座屈の理論式 補剛されていない板};~

&size(50){$σ_{cr}=kσ_e$ };~
&size(50){$σ_e=\frac{π^2E}{12(1-ν^2)}(\frac{t}{b})^2$ };~
長さが'''a''' 幅が'''b''' 厚さが'''t'''~
板に初期たわみがないとある荷重'''N'''まではたわみを発生させることなく等分布圧縮応力$σ_{cr}$($=\frac{N}{bt}$)が発生し、ある荷重$N_{cr}$
(座屈応力$σ_{cr}=\frac{N_{cr}}{bt}$)に達すると板は座屈し、たわみ始める~
#bf
&size(50){$k=4.0$ };             &size(50){$α=\frac{l}{b}>=1$ };~

&size(50){$k=(α+\frac{1}{α})^{2}$ };   &size(50){$α=\frac{l}{b}<1$ };~

上の式を使っても理論値に近づかないのでわからなくなりました~

*** 6/12にやったこと [#n8b5a897]
平板の座屈の理論式であわないならまずはオイラー座屈でやってみるとゼミでのアドバイス~
理由としては細長いとオイラー座屈の理論式が有効になるから~
ただオイラー座屈では両端にピンがあるものなのでどう適用するのか考える~

&size(50){オイラー座屈の理論式};
&size(50){$P=(\frac{nπ}{k\ell})^{2}EI$ };
#br
&size(30){片持ちの場合:''$k$=2''};~
&size(30){両端固定の場合:''$k$=0.5''};~
&size(30){両端ピン固定の場合:''$k$=1''};~
&size(30){固定+ピン固定の場合:''$k$=0.7''};~

&size(30){1次モード:''$n$=1''};~
&size(30){2次モード:''$n$=2''};~
オイラー座屈の座屈荷重を求めてみたが理論値と合わなかった~

*** 6/13にやったこと [#c8a4a9fc]
とりあえず無補剛板をやっているのでさっさとかたづけたい~
やっぱり両端から載荷しているときの違いを考える必要があるかもしれない~

*** 6/14にやったこと [#x94ecdb5]
両端に支承があれば両端支持
座屈係数を'''k=0.425'''でやってみたら桁は理論値と等しくなったがまだ相対誤差は50%前後~
自由突出板について調べる~

**7月 [#t0f7197b]
**8月 [#u1821c61]
**9月 [#taf87c2f]
**10月 [#s33dbd22]
**11月 [#u0470575]
**12月 [#a2947cc6]
*2025年 [#ha8d12b7]
**1月 [#a5f94cff]
**2月 [#xfa39199]
**3月 [#oa62a252]

----
CENTER:&size(25){総閲覧数&counter;};
CENTER:&size(25){今日の閲覧数&counter(today);};
CENTER:&size(25){昨日の閲覧数&counter(yesterday);};
----

*<メモ> [#w5f3def5]

**構造資料 [#i511ed2e]
-[[構造研ゼミ]]
-[[構造研ウェブサイト:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/kouzou/]] 
-[[後藤資料:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/]]
-[[青木資料:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~aoki/]]

**UNIXコマンド [#m9b3d34b]
-[[ここのUNIXコマンド:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#unix]]はひと通り使えるようになる。
-[[コマンド集:https://g-omr.github.io/unix.html]]
-[[操作系コマンド:https://www.k-tanaka.net/unix/]]
-[[ジャンルごとに細かいもの:http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/genre.html]]
-viにおいて[:w ファイル名]とすると別名保存できる
**gnuplot [#cb967f34]
-[[gnuplot:https://qiita.com/python_walker/items/2b4febdba01c2a679169]]
-[[gnuplotスクリプトの解説:https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/index.html]]
-plot 関数 with linespoints (plot 関数 w lp)
**inkscape [#w59b9a6b]
-[[inkscapeでDesign:http://inkscapedesign.web.fc2.com/]]
-凡例のみを消してグラフを残したいときは、「ノードツールで選択→画面上のパス→分解」 をやることで消すことができる。(選択したあとctr+shift+Kでショートカットできる)
-上記の方法だと色もなくなってしまうので色は、「ノードツールで選択→ストロークの塗り」 で色付け作業をする。
**LaTex [#qa320d06]
-[[LaTex入門コマンド:https://medemanabu.net/latex/latex-commands-list/]]
-[[LaTexコマンド一覧(直コマンド):http://www3.otani.ac.jp/fkdsemi/pLaTeX_manual/command.html]]
-単位の累乗(cm^2,mm^2)をするときは直接cm^2やmm^2で書くのではなく式として認識させるために$で囲う必要がある。
-[[図の中に文字の大きさの変え方:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#pdf_tex]]
-[[数式の書き方:https://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2001/11/4/1.html#SECTION012415300000000000000]]
-pngの貼り方 \includegraphics[width=30mm]{.png} (数字は画像の幅の拡大・縮小)
-pdfの貼り方 \input{.pdf_tex}
-\if0 \fi でコメントアウトしたい行を囲むと複数行のコメントアウトができる。
**LibreOfficeImpress [#d1f75924]
-[[数式の作り方:https://asukiaaa.blogspot.com/2021/12/libreofficeimpresspower-point.html]]
**Salome-Meca [#a3c504d8]
-AstersutdyのMemoryの数値を上げることで解析に与えるMemory量が増えるらしい(要確認)
-[[code-asterの説明:https://code-aster.org/V2/doc/default/en/index.php?man=commande]] (Asterstudyで書かれているコードの説明が書かれている。ただ英語で書かれているので、翻訳する必要あり)
-[[Salome-Mecaの使用法解説:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?SALOME-Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2]] 
-[[Salome-Meca非線形解析:https://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/home/code_aster-1/kouzou-hisenkei]] (古い)
-[[Salome-Meca_降伏点検証 :https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca_%E9%99%8D%E4%BC%8F%E7%82%B9%E6%A4%9C%E8%A8%BC]]
-[[Salome-フランス語対策:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?Salome-%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%B9%B8%EC%C2%D0%BA%F6]]
-[[折り返しばねの計算:http://freeplanets.ship.jp/NumericalSimulation/FEM/CodeAsterTutor/FoldedBeam/FoldedBeam_CodeAster.html]]
-[[salomemecaとcodeaster概要:https://www.opencae.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/01-overview.pdf]]
-[[線形動解析:https://www.opencae.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/05-dynamics.pdf]]
-[[CODE-ASTER ASSEMBLAGE:https://code-aster.org/V2/doc/v13/fr/man_u/u4/u4.61.21.pdf]]

[m]単位でモデリングするときは,密度の単位はkg/m3を用いる。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS